仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

幼児クラブ「おみせやさんごっこ」

2016/11/29

 幼児クラブでは、先日「おみせやさんごっこ」を行いました。おもちゃ屋、ケーキ屋、ドーナツ屋、アイス&ジュース屋、時計屋、たこ焼き屋の他に、ママたちがお家で作って来てくれたお弁当を売るママ‘Sキッチン、先生のお店と、たくさんのお店がありました。
 お店の品物を買う時は、紙のお金をお財布から出して、親子で楽しく品物を選んでいました。もちろんエコバック持参です。お店屋さんの時は、かわいいエプロンにバンダナを巻いて、お金を受け取るだけでなく、作業をしたり包装したりと、生き生きと働いていました。「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」の声も聞かれました。幼児クラブ親子だけでなく、職場体験の中学生や小学生にも準備のお手伝いをしてもらい、とても楽しいごっこ遊びとなりました。

音のゆうえんち

2016/11/28

震災復興のための芸術家派遣事業による「音のゆうえんち」を実施しました。幼児クラブを含む乳幼児親子21組が、vivo2さんのキーボードやバイオリンの生演奏、明るい歌声に導かれて、楽しい音のゆうえんちの世界へ!お友だちとフープの電車に乗って「ゆうえんちへGO!」。ちょっぴりくらーいトンネルをくぐって宇宙旅行にお出かけしたり、プレイバルーンのメリーゴーランドにのってみたり。バルーンの上をカラフルなボールが波のように跳ねる場面では、大きな歓声も上がりました。楽しい音楽と、カラフルなゆうえんちの世界を存分に満喫できたひと時でした。

どすこい!西中田場所!!

2016/11/26

幼児の申し込みは瞬く間に定員になったものの、小学生の参加希望が少ないままでの開催となりました。ただ少人数だったことで、東北大相撲部の学生さんとじっくりと取り組むことができ、満足感一杯の時間となりました。学生に団体で挑んだ幼児さんは、数人まとめて抱きかかえられてしまって大喜び。その様子を見た保護者も満面の笑みで応援していました。小学生のグループ対抗戦では、本気で挑む顔がとても凛々しくみえました。また、小学生対学生では、必死に取り組む姿にたくさんの応援の声が響きわたりました。毎年民生委員の方々にもお手伝いをいただいており、悔し涙を流す小学生をなだめたり、勝った子どもに賞賛の言葉かけていただき、今場所も無事に楽しい開催となりました

絵手紙をかこう

2016/11/26

今年も郵便局と共催で講師の先生をお招きして、「絵手紙をかこう」を開催しました。今回は折り紙やマスキングテープなどを使い、クリスマスカードを作りました。クリスマスにちなんだケーキやロウソクをモチーフに、とてもカラフルなカードを完成させていました。小学生が大勢参加しにぎやかな行事になりました。

水の森キッズクラブ「魚のカラダの中を調べよう」

2016/11/26

体調約20~30cmのフナを解剖して、魚のカラダの中を調べました。指導して下さったのは、地域子ども教室「わくわくどきどき実験室」の皆さんです。実験前に図で、内臓の各部位の名前と役割を教えてもらいました。それから解剖実験です。はじめは、ドキドキしながらの作業でしたが、「腸」が折り重なっていたものをそうっと伸ばしてみると、1.5~2メートル以上もあるものが多くて驚きました。魚が浮くための「浮き袋」、とくとく動く「心臓」。呼吸のための「えら」が4枚も重なっていました。子どもたちは、はじめはドキドキしながらの作業でしたが、魚の生命を支える体の仕組みの素晴らしさに引き込まれていきました。付き添いの保護者の皆さんも、熱心に興味深く参加されました。現在では学校では実施する機会が減ってしまった内容を、ていねいな指導の下で体験できた貴重な時間となりました。

東中田子育てネットワーク「ひがしなかだ☆かにっこまつり」

2016/11/26

地域の子育てネットワークを活用して「かにっこまつり」を開催しました。
当日は、東四郎丸コミュニティセンターにたくさんのスタッフが集まり、工作やストラックアウト、ママたちのほっとサロンなどのコーナーが設けられました。
東中田児童館のコーナーはフランケンとミイラ男と対決する、妖怪アームレスリング。妖怪をやっつけようと一生懸命の子どもたち。優しい妖怪たちは負けないように頑張っていましたが、最後は子どものパワーにたじたじでしたね。

にこにこ広場0歳

2016/11/25

「宮城わらべうたの会」小原さんをお招きし、わらべうたを教えていただきました。頭を左右にふる「かんぶかんぶ」や、手首をかえす「てんこてんこ」など聞きなれない言葉が並びますが、まねっこ上手の赤ちゃんたちはお母さんの言葉に合わせて何度も仕草を真似ていました。「まねっこできた時はほめることが大事で、次への意欲につながるのよ。」と小原さんが教えてくださり、「じょうず、じょうず、かわいい、かわいい。」とお母さんにたくさんほめられ、にこにこ笑顔の赤ちゃん。お母さんたちにも自然と笑顔があふれ、とてもあたたかい雰囲気でした。

あしおとであそぼう

2016/11/24

平成28年度 文化芸術による子どもの育成事業(芸術家派遣事業) “あしおとであそぼう” が、 11月24日(木)14:00~15:30 将監西児童館 遊戯室 にて行われました。タップダンサーの“おどるなつこ”さんやフラメンコダンサーの“えんどうえこ”さん、ギター奏者の“ふじしまよしひろ”さんたちによるタップダンスとフラメンコのショー。足音を奏でながら踊る迫力の演技に小学生の子どもたちの目はくぎづけでした。ショーを鑑賞した後、子どもたちは、「おとたび」をはいて、床に張ったブルーシートの上で、西児童館の歌「光の中に」の曲に合わせてタップダンスに挑戦しました。足を踏み鳴らしながら全身を使って笑顔で踊る子どもたちの姿は輝いて見えました。

2、3才広場"交通教室"

2016/11/24

動きが活発になってくる2、3才児。この時期だからこそ、交通ルールの大切さを理解させたいものです。このような要望に応えてくださったのが、ひと・まち交流財団交通安全指導課の4人の指導員の皆さんです。当日は人形劇や横断歩道のマットなどを使って、楽しい雰囲気の中で23名の幼児親子に交通ルールの大切さを分かりやすく教えて下さいました。

幼児サッカー教室

2016/11/22

11月22日の幼児クラブは、宮城県サッカー協会から2人の講師をお迎えしての幼児サッカー教室でした。
 親子でサッカーのボールやゴールを使った運動を行いました。参加した親子は楽しそうに体を動かしていました。
 上達は、子どもたちの方がママより…

前のページへ

次のページへ

ページトップへ