仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

蒲町児童館

  • 設置:平成15年4月7日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日

花を植えよう(子育て支援クラブ共催)

2025/05/17

毎年恒例行事「花を植えよう」当日は残念ながらあいにくの雨でした。
今年も子育て支援クラブ「さくらんぼ」の皆さんにサポートしてただきながら、マリーゴールド、ジニア、ベコニアの3種類の花を植えました。
最初は持ち帰り用植木鉢にデコレーション!ポケモンやハートなど思い思いに絵を描いて、個性豊かな植木鉢の完成‼
次は自分の好きな花を選んで、植木鉢とプランターに植え付け作業です。
子育て支援クラブの皆さんと一緒にレイアウトを考えながら、黙々と一生懸命花を植える姿が見られました。
植えた花と植木鉢はお土産にでき、子どもたちは大満足♪
皆で「大きくなりますように」と気持ちを込めながら、児童館の前を華やかに彩ることができました。

ウェルカムtoじどうかん

2025/04/19

児童館全室を歩き回り、児童館にまつわる5つの謎を解く「じどうかん謎解きツアー」。
参加者は主に初めて児童館を利用する1年生。
キッズリーダーがスタッフとしてサポートに入ります。
友達に聞いたりキッズリーダーにお手伝いしてもらったりしながら、ちょっぴり難しい謎にもチャレンジ。
謎が解けたら数字塗り絵を塗りつぶし、キッズリーダーに塗り絵を見せて「かばたん」と言えたらクリア!
何と、時間内に全員クリアできました!
最後にキッズリーダーからの答え合わせと解説を聞いて、お土産はかばたんオリジナル紙パズル。
「楽しかった!」という嬉しい声も。
これを機会に、児童館にたくさん遊びに来てくださいね♪

スマイルCafé SP「音楽で遊ぼう」

2025/02/26

今回は、「音楽って楽しい‼」ということを感じて欲しいとの思いから企画したスマイルCaféスペシャル。
職員の電子ピアノの演奏に合わせて鈴を鳴らし、マラカス、タンブリン、カスタネット、太鼓を奏でることで、こども達も大喜び‼
楽しげに体を揺らして一緒に歌ってくれました。
ピアノの伴奏に合わせて物語が進んでいく絵本「ぴあのさんあそぼう」では皆で体を動かしながら物語の世界を楽しんでいました。
音楽を通して、自然とお母さんやこども達が一緒に遊ぶ姿が見られました。
参加者から「とっても楽しかったです」と嬉しい感想もいただきました。
初の試みでしたが、「音楽って素晴らしい」と改めて感じた行事でした。

ようこそじどうかんへ

2025/01/23

来年度1年生になるこどもたちに児童館を知ってもらう「ようこそじどうかんへ」が行われました。
全4回の1回目は蒲町保育所の年長さん。まずは、児童館職員の案内で児童館を探検。
1年生になった気分で遊戯室や図書室の遊具で遊んだ後は本日のメインイベント、紙コップでけん玉作りです。
シールを貼って、絵をかいて、最後の仕上げはかばたんシールを貼って完成!
素敵な自分だけの紙コップけん玉あそびで図書室は大盛り上がり!
「楽しかった!」「またね!」と名残り惜しそうに帰っていくこどもたち。
皆さんに喜んでもらって私たちも嬉しかったです。
4月から1年生になった皆さんと児童館で会えることを楽しみにしています♪

工作タイム「クリスマスリースをつくろう」

2024/12/21

今回の工作タイムは、かばっこネイチャークラブと合同で児童館の畑で採れたさつまいものつるでクリスマスリースづくりを行いました。
申し込み開始当日に募集定員に達した今回の行事…開始前から皆さんのやる気の高さが伺えます。
お家からオーナメントを持参し想像を膨らませながら和気あいあいとした雰囲気でじっくり制作しました。
児童館で用意した飾りや金色に塗装した松ぼっくりをワイヤーやグルーガンで接着し、まるでお店で売っているような出来映えのクリスマスリースがたくさんできあがりました。
ラストはかばっこネイチャークラブのみんなも一緒に記念写真を撮影、これからくるクリスマスが楽しみとなるひとときとなりました。

親子deじどうかん「焼き芋を作って食べよう」

2024/11/16

今回の親子deじどうかんは、5月からかばっこネイチャークラブの活動で育てたさつまいもで焼き芋づくりを行いました。
濡れた新聞紙とアルミホイルでおいもを包んだら、さっそく熱い炭の上に並べます。
おいしく出来上がりますようにと、お父さん方が火の見守りをしてくれました。
焼き上がるまでの時間はかばっこキッズリーダーの出番です。
自分たちが考えたオリジナル鬼ごっこ「どきどき!わくわく!信号オニゲーム~暗号を解いてなかまを救え!~」を行い、参加の親子に楽しんでもらって大成功!
沢山走って汗をかいたタイミングで、お待ちかねの焼き芋が完成‼晴天の秋空の中、親子や友だち同士で焼き芋を食べ、大満足の笑顔が見られました。

2024かばのまちじどうかんまつり『かばたんチャレンジ~みんなでわらってたのしもう!~』

2024/10/26

9月から約2か月間、キッズリーダー・スタッフと準備をすすめ、いよいよ当日。
ちょっと緊張の面持ちのキッズたちも、午前中のリハーサルで準備は万端。
10/15に開館したての新サテライトを会場に、事前申込なしでの開催は初の試み・・・の心配をよそに、参加者は220名!
親子での参加も多く、会場は1階も2階も大賑わいでした。
ダンスクラブのオープニングに始まり、コーナーはこどもから大人まで誰でも何度でも楽しめるチャレンジあそびと「とすけ」。
最高記録発表とキャンディメダル授与の表彰式(エンディング)で幕を閉じました。
キッズスタッフで考えた「みんなでわらってたのしもう!」そのもののおまつりとなりました。

0ちゃんダイム「はじまりの会」

2024/09/13

年4クール(1クール4回ずつ)の2クール目、今回の「はじまりの会」には5組の0歳児親子が集まりました。
はじめましての自己紹介タイムや親子のふれあい遊びを楽しんだ後は、メインの「寝相アート」。
大きな『はらぺこあおむし』と一緒にねんねやおすわりで写真をパチリ♪
かわいい1枚を撮ろうとママカメラマンは一生懸命声をかけたりあやしたり。
泣いてしまう子もいましたが、記念に残る素敵な思い出のひとときとなりました。

中高生交流事業「マジックショー」

2024/08/01

子どもたちが楽しみにしている中高生交流事業、仙台東高校の生徒による「マジックショー」を開催。
例年申込開始と同時にあっという間に定員に達する人気の行事。
一瞬で金属の輪を繋いだり離したりするマジックから始まり、最後は「ギロチン」。
キュウリを真っ二つした後、選ばれた子どもの手首を入れギロチンを押し下げた瞬間、大きな歓声があがり無事手首が繋がっているのを見てほっと安心。
後半は4班に分かれて、引いたカードを当てるテーブルマジックなどを披露してもらい、夏休みのお楽しみの行事は大盛り上がりでした。
ショーやゲームの間にお互いの掛け合いがあり、小学生と高校生との世代間交流を深めることもできました。

かばたん縁日

2024/07/20

乳幼児親子が楽しめる夏の行事「かばたん縁日」を開催。
オープニングはかばっこキッズリーダーがペープサート「はたらくくるま」で元気にスタートを飾りました。
遊びのコーナーではさかなつり、ボウリング、パズル、うちわづくり等を行い、親子で何度も遊んだり、キッズリーダーとのふれあいを楽しんだりしていました。
各コーナーをめぐってシールを集めると最後はUFOキャッチャーに挑戦。
お楽しみのプレゼントが出てくると子どもたちから歓声が上がり大満足の様子でした。
土曜日の開催ということで家族で参加する姿や小学生との交流が見られ、沢山の笑顔あふれるひとときとなりました。

次のページへ

ページトップへ