仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

水の森児童館

  • 設置:平成2年9月4日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日
  • 併設施設:水の森市民センター、水の森温水プール

音楽との出会い「リトミック体験」

2025/05/29

リトミックとは、音楽の知識や技術を身につけるだけでなく、その基礎となる聴きとる力やリズム感、さらには表現力や豊かな感性などを育むためのものです。
今回は4組の乳幼児親子さんに体験していただきました。
まずは準備運動。先生がキーボードで弾いている曲にあわせて、ぐるぐると回ります。
最初はよくわからなくても、歩いたり走ったりしているうちに、だんだんリズムに乗れて楽しくなってくるのもリトミックの魅力です。
ボールやフラフープを思い思いに使って遊んだり、みんなでパラバルーンに空気を入れて大きく膨らませたり、しぼませたり、ふわふわと浮かせたりして楽しくリトミックを体験しました。

いちねんせいのはなまるタイム

2025/04/30

「いちねんせいのはなまるタイム」は、1年生が集団遊びやおはなし会など様々なかかわりを通して、児童館での遊びや集団生活に早く慣れて楽しく過ごせるように毎週水曜に実施しています。
この日は水の森ウォーターパークから講師をお招きして、集団行動や体の動かし方について教わりました。
先生のお話を聞きながら、少しずつ難しい体の動きにチャレンジします。
頭ではわかっていても、普段からイメージを体現する訓練をしていないとなかなか難しいものです。
ちょっと運動が苦手な人でも、まだまだこれから成長していくから、自分の身体と仲良くなれるように練習しよう。

児童クラブお別れ会

2025/03/31

「春は出会いと別れの季節」と言われています。
先生や仲間とのお別れ会がキッズスタッフ主催で開かれました。
令和6年度で退職、転勤となる先生は5名です。
みんなでスライドショーをみながら児童館での1年間を振り返り、先生ひとりひとりからご挨拶いただきました。
児童館で過ごす時間がみんなにとって安全で、なるべく楽しい時間になればいいなという思いは、どの先生も同じように持っていたと思います。
最後はみんなでゲームをしました。
楽しいけれど、児童館を離れる先生や仲間のことを思うと少しさみしい気持ちを感じたお別れ会でした。

ジャグリングショー

2025/02/12

パフォーマンスで楽しいまちづくり活動をされている「ホゴノプロフィス」の方がきてくれて、ハラハラドキドキのスゴ技を披露してくださいました!
今回、お越しいただいたのはホゴノプロフィス代表の本郷仁一さんです。
リングを使ったパフォーマンスから、ヨーヨー、ディアボロなど、次々と技を決め続ける本郷さんからずっと目が離せません。
皿回しやシガーボックスでも驚きの連続だから、自然と立ち上がって見てしまいますね。
ディアボロに挑戦するコーナーもあって、やってみると改めてプロの技の凄さがわかりました。
とてもフレンドリーな本郷さん。
最後はみんなとハイタッチ!とても楽しい時間でした♪

らんらんたいむ「親子足育フィットネス」

2025/01/30

今回のらんらんたいむは、健康運動指導士の先生をお招きして、足育についてのお話&運動を教えていただきました。
「足育」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃると思います。
子どもの足だけでなく爪、靴下や靴など、足に関わる部位や物の役割についての正しい知識を伝え、家庭で実践していくことなのですが、先生からのお話を聞いて改めてその大切さを実感しました。
正しく歩けたら、きっと運動も楽しくなりますよね。
後半は音楽に合わせて踊ったり、走ったり、サーキットで遊びながら運動です。
カラフルなコースにみんな興味深々でした♪

冬のおたのしみ会

2024/12/23

キッズスタッフが中心となって、今年も「冬のおたのしみ会」が開催されました。
プログラムにしたがい、はじめの言葉でお楽しみ会が始まりました。
「たからさがし」ではばらまかれたカードからお宝を探し当てます。
何枚もあって、お宝にたどり着くのが難しいゲームです。
ゲットした人はかなりラッキーですね。
次はメインのビンゴ大会。今回はなかなか揃わなかったようで、自分のカードだけ全然揃わないって思った人も多かったのでは(笑)
終わりにはいつものお菓子のプレゼント。
ビンゴ揃わなくても、お菓子もらえたら嬉しいよね♪

デコレーションケーキ教室

2024/11/09

今回のツクローは子育て支援クラブ共催で、ケーキ屋さんからデコレーションを教わりながら、ホールケーキを作りました。
一般的にケーキといえば、スポンジの間にクリームが挟んであって、一番上にはクリームとフルーツがのっています。
先生のやり方をみながら、パレットナイフを使って均等にクリームを広げる…と、言葉だと簡単なのですが、やってみるとこれがなかなか難しい。
お店に並んでいるケーキには美味しさはもちろん、プロの技術も詰まっているのですね。
出来上がったケーキはとっても美味しそう。参加された方はぜひ感想をお聞かせください♪

森のお宝発見!秋の水の森公園を歩こう

2024/10/05

当日は晴天に恵まれ、14組の親子にご参加いただきました。
前年度もご協力いただいた「水の森公園に親しむ会」の方々のガイド付きで、約2時間の散策に出発です!
散策道を歩きはじめると、どこからか鳥の声が聴こえ始め、地面はたくさんの草木に覆われ、頭上に広がっていた空がだんだん見えなくなっていきました。
多種多様な動植物が生息していて、手がかぶれてしまう植物や食べてはいけないキノコもありました。
曲がりくねった細い道を登って、あずまやでアリジゴクを探してみたり、森の奥の小川で笹船を流したり、いつもとは違う世界を感じられる貴重な体験でした。

ツクロー「シェイカーしおりを作ろう」

2024/09/09

9月16日は「敬老の日」ということで、今回のツクローは「シャカシャカ楽しい♪シェイカーしおり」を作りました。
今回は机に貼った番号の順にパーツを組み立てていきます。
まず、しおりの本体になる紫や緑などの薄いケースを選んだら、つぎは中に入れるスパンコールを選びます。
このケースが少し硬くて、スパンコールを入れるといい感じの音が鳴ります。これがシャカシャカの秘密ですね。
イラストも入れて、両面テープで貼り、リボンを付けたらあっという間におしゃれなしおりの完成です。
サポートスタッフの活躍もあってみんな素敵なしおりが出来上がりました。

子育て支援クラブ共催「サマーフェスティバル」

2024/08/19

今年度も子育て支援クラブの皆さんからご協力いただき、サマーフェスティバルを開催しました。
「ねらって通せ!フットホッケー」では、ブロックの隙間を狙ってフットホッケーのパックを蹴るのですが、なかなか難しそうでした。
「かたあしNo.1」では片足で何秒間立っていられるか競います。
他には、フリスビーで高得点の的を狙う「ターゲットマット」、オリジナルうちわ作りなど、楽しいブースばかりで大勢の子ども達でにぎわっていました。
10月には「水の森市民センター・児童館まつり」があります。
楽しみにしていてくださいね。

次のページへ

ページトップへ