仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

将監児童館

  • 設置:昭和49年4月1日
  • 指定管理期間令和3年4月1日~令和8年3月31日
  • 併設施設:仙台市サンホーム

のびのびタイム「はじまり会」

2025/05/29

1~3歳児と保護者を対象とした、のびのびタイム。今年度のはじまり会を行いました。
体操で身体を動かして、リフレッシュした後に、紙コップと風船を使った制作をしました。
アンパンマンの鼻の部分をくり抜き、中から風船を入れて膨らますと、鼻が膨らむアンパンマンの完成★
子どもたちも保護者も風船を押して、鼻が膨らむ様子を楽しんでいました。
職員によるアンパンマンのペープサートは、様々なキャラクターが曲に合わせて入れ替わり、参加者の歓声が巻き起こりました。
次回は6月19日の「親子ヨガ」です♪ふるってご参加ください★

新1年生オリエンテーション

2025/04/01

31名の1年生を迎えて、令和7年度の児童クラブがスタートしました。
1年生に向けて、児童クラブのお約束やアイスブレイクなどのオリエンテーションを行いました。
不安で泣いてしまう子や緊張している表情を浮かべる子、新しい場所が楽しくてウキウキする子など様々な姿が見られました。
一つ学年が上がった上級生には、お助け隊として動いてもらいました。
お助け隊は、登館してからの動きを教えたり、1年生が困っていると優しく声をかけたり積極的に活動してくれました。
児童館では、学年関係なく一緒に過ごします。
心も体も大きく成長していく姿が非常に楽しみです。

パチパチタイム「プラバン」

2025/03/18

小学生向けのパチパチタイム、今月はプラバンでオリジナルのキーホルダーづくりをしました。
透明なプラバンに、思い思いに絵を描き、色を塗ります。
油性ペンを使うので、間違わないように慎重に描く子、迷いなく思い切りよく描く子、取り組む姿にもそれぞれの個性が垣間見えました。
レンジで焼くとみるみる縮む様子が面白くて、みんな釘付けになっていました。
最後に紐を通す作業を積極的に手伝ってくれたお姉さんお兄さんもいて、あっという間に完成しました。
自分だけのオリジナルキーホルダーを受け取って嬉しそうでした。

2月の出張児童館

2025/02/20

将監中央小学校の懇談会の間、マイスクール将監中央の場所をお借りして、出張児童館を開催しました。
今回は紙コップとペットボトルのキャップ等を使って、走る「トコトコ紙コップ」を作りました。
ビー玉を入れたキャップ2個を合わせ、そこに輪ゴムを均等になるようにテープで留めてタイヤを作ったり、紙コップのふちを切ってタイヤを取り付けたりと、難所がたくさん!
みんなが真剣な顔で一生懸命作っていました。
最後に絵を描いたり飾りを付けたりして、自分だけのオリジナル作品になりました。
身近なもので作れますので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
末筆になりますが、キャップを寄付いただいた皆様、ありがとうございました。

のびのびタイム「わらべうた」

2025/01/30

乳幼児行事の“のびのびタイム”は今回、講師として竹丸富子先生をお迎えし、「わらべうた」の行事を開催しました。
竹丸先生の素敵なお声で絵本や紙芝居の読み聞かせ、手袋人形やスカーフ遊び等わらべうたと併せて行っていただきました。
先生からお子さんに、そしてお母さんに終始声を掛けながらのリラックスした空間の中、親子でのふれあいもたくさんできた素敵な時間で、あっという間に1時間が過ぎました。
次回の“のびのびタイム”は、2月13日の「バレンタイン」です。
2月は他にも、乳幼児向けの行事がたくさんあります。ご参加お待ちしています。

キラキラクラフト「しめ縄作り」

2024/12/18

子育て支援クラブ「キラキラ」さんとの共催による、毎年好評のしめ縄作りを行いました。
黒、ピンク、白の好きな色のしめ縄に、花や稲穂などから選んだパーツを配置して、グルーガン(ホットボンド)で固定していきます。
緑や赤のパーツも多く、クリスマスシーズンから飾れるシックなしめ縄に仕上がりました。
お子さんたちは一生懸命に取り組むお母さんを横目に、おままごとやブロックで楽しく遊び交流していました。
ママがリフレッシュするとっても素敵な時間になりました。
児童館では子育て支援クラブさんとの共催のもと、様々な楽しい行事を企画しています。
お便りをご覧のうえ、ぜひご参加ください。

ドキドキタイム「ちびっこあつまれ!-親子で運動あそび-」

2024/11/16

将監3館連携事業ドキドキタイムの2回目は、親子で運動あそびです。
弘進ゴムアスリートパーク仙台のスタッフの方に来ていただき、たくさん身体を動かしました。
ホールに散りばめられたたくさんのボールをみんなで集めたり、お家の人にいっぱい抱っこしてもらいながらペンギン歩きや飛行機のポーズをしたりと、ニコニコ楽しそうな顔が印象的でした。
最後は2チームに分かれてのリレー対決です。
お子さんよりもお父さんお母さんが真剣で、白熱した対決となりました。
次の将監3館連携事業は、1月20日(月)サンホームさんによる講話があります。

「牛乳パック竹とんぼを作って遊ぼう」

2024/10/15

秋休みの2日間を利用して、牛乳パック竹とんぼを作って遊びました。
1日目は飛ばすことをメインに。飛ばすのにはちょっとしたコツがいります。
「飛ばない、飛ばない。」と言っていた人も、先生が飛ばすとよく飛びます。
飛ばす時に両手を動かしてしまいそうになりますが、左手は動かさず右手を左手の手首の方から指先に向かって動かすのです。
コツを教わると上手に飛ばすことができました。
2日目はプロペラとストローをホチキスで止めることや、プロペラを斜めに折ることにも挑戦しました。
その後は外に出て思い思いに飛ばしました。
秋の空に牛乳パック竹トンボが高く飛んでいました。

パチスポタイム「ダンス」

2024/09/05

9月は小学生の遊びのなかにダンスタイムを組み込みました。
初めは遠慮気味だった子どもたちですが、ジャンボリミッキーやBling-Bang-Bang-Bornなど、聴きなじみのある曲が流れると自然と集まってきて、見よう見まねで踊り出します。
ちょっとお楽しみにポンポンを持って踊ってみたりと、子どもたちの弾ける笑顔がとてもかわいいです。
歌ったり、踊ったり、本当に大好きなのだなぁと実感させられる時間です。
さぁ、つぎは何を踊ろう?

「中学生と遊ぼう」

2024/08/06

夏休みの5日間、将監中学校の「COCO活」の中学生が児童クラブや自由来館の小学生を対象にあそびのボランティアに来てくれました。
暑い中でしたが、午前は外での活動、午後は室内での活動と工夫して風船バレーや卓球・スライムづくり等、一緒に楽しみました。
特に2日目に行ったドッジボールはいつもは参加しない児童も中学生とあそぶために混ざって、大人数のゲームとなりました。
みんな一生懸命に逃げたり投げたり元気に走り回りました。
青空の下、休憩でがぶがぶみんなで飲んだ水はとってもおいしかったに違いありません。
V中学生が帰る時は、玄関でたくさんの児童が「また来てね!」と見送りました。

次のページへ

ページトップへ