仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

さくらんぼタイム・にじいろタイム合同行事「ちびっこハロウィンパーティー」

2025/10/31

10月の最終日、乳幼児親子向け行事でちびっこハロウィンパーティーを行いました。
スタンプラリーカードを持ったら、各コーナーを回ります。
工作では親子でハロウィンバッグを作り、遊びのコーナーで玉入れとボウリングで遊びます。
フォトコーナーでは親子でかわいく写真撮影です。
各コーナーを回ってたくさんのお土産をゲットしました。
当日は、近隣の沖野中学校の生徒さんが職場体験に来ていたので、一緒に行事を手伝ってもらいました。
次回の乳幼児親子向け行事もわくわくするものを準備しているので、ぜひお越しください。

ハロウィンパレード

2025/10/31

毎年恒例の行事、「ハロウィンパレード」を乳幼児親子さん対象で行いました。
西多賀地区には、古くから「三神峯はぁとふる商店会」があり、地域に密着した商店として賑わってきました。
その商店会のお店のほか、児童館の行事に賛同いただいているお店の皆さんにご協力いただき、仮装した親子と一緒に地域をパレードしながら「トリックオアトリート」と言って子どもたちがお菓子をたくさんいただいていました。
袋に入りきらないほどの量のお菓子とお店の方々の温かい気持ちを受け取って終始笑顔が絶えず、あっという間に時間が過ぎてしまうほどでした。
地域の方々に支えられ見守られながら子育てができることの喜びを感じるひと時となりました。

ベビ&mama・papaタイム「ハロウィンを楽しもう!」

2025/10/31

0歳~1歳半の親子を対象に開催しているベビ&mama・papaタイム。
今回は、「ハロウィンを楽しもう!」と題して、お子さんも大人も楽しめるハロウィン工作をしました。
職員のスケッチブックシアターでハロウィンの雰囲気を盛り上げ、親子でカラーポリ袋にカボチャやおばけ、キャンディー等の飾りをつけて、仮装用のマントを作りました。
色とりどりのマントが出来上がったら、ねんねアートの撮影を行いました。
また、親子で立って撮影できるスポットも用意し、お子さんだけでなく、お父さんもお母さんも帽子やほうき等の仮装グッズをつけて、たくさん写真を撮っていました。
最後は、いつも子育てを頑張っている大人にハロウィンお菓子のプレゼント!
皆さん笑顔で帰っていきました。

コアラタイムフレフレ♪ミニ運動会

2025/10/30

青空にお日さまがまぶしい朝。ドキドキとワクワクいっぱいで集まってくれた幼児親子の皆さん。万国旗が揺れて、さらに気持ちが高まります。
まずは親子でジャングルグルグル体操~♪とんだりはねたり回ったり!爽快にスタート。
そんな楽しい雰囲気につられて遊びに来てくれたのは…ペンギンさん、カエルさん、ヒヨコさん!一緒に運動会を楽しもう!
親子でペンギン歩き、カエルジャンプ、抱っこをしながら、一本橋を渡ります。
そこで選んだカードと同じ果物お手玉を探して…見ぃつけた!そのまま親子で手をつないでゴール、おいしい果物ゲットしたね。
さてさてお次はお待ちかね、「よーいドン!」ゴールでママが待ってるよ。
ニコニコ笑顔で走る走る!ゴールテープを切るって最高!おでこにキラリと汗が光ります。
後半戦は「玉入れ」から。ツヤツヤの紅白玉を拾って投げて。ドキドキするけどエイッ!やったぁ、入ったよ!締めくくりは「バルーン」。
ゆらゆら、ふわ~大きな風船の中に入ったみたい。
あ~楽しかったね!金メダルにニッコリの皆さん。また児童センターで一緒に遊ぼうね。いつでもどうぞ?

いちねんのはなまるたいむ

2025/10/29

の日のはなまるたいむでは、職場体験で来館していた北仙台中学校の生徒の方が担当してくれました。
「団子おに」は鬼に追いかけられたとき、3人1組の団子になって座れば安心…ですが、1人は弾き出されて逃げなければなりません。
タッチされたら、逃げる人とおにが交代です。
「進化じゃんけん」は、たまご→ひよこ→うさぎ→さる→人→神という進化(?)にしたようです。
じゃんけんは同じ段階同士が行い、最後まで進化した人が勝ちというゲームです。
ルール説明や注意事項なども事前にお話ししてくれて、児童クラブの1年生は楽しい時間を過ごすことができました。
また、みんなでゲームをしたいですね♪

3館共催事業「わくわく運動会」

2025/10/29

長命ヶ丘保育所を会場に、長命ヶ丘市民センター、長命ヶ丘保育所子育て支援センター、長命ヶ丘児童センターの3館共催で「わくわく運動会ごっこ」を行いました。
募集15組のところ、予想を超える23組の申し込みで、大盛況な行事となりました。最初はアンパンマン体操で準備運動。
とてもかわいらしい体操でした。
種目は、かけっこ、玉入れ、障害物競走、大玉転がしと盛りだくさん。
それぞれの種目で、一生懸命取り組む姿に周りからも拍手喝采でした。
最後にバルーンのお楽しみ。
大きいバルーンを音楽に合わせ、参加者の周りをヒラヒラとさせ、上下に波立たせたりするのですが、幼児さんたちは目をキラキラとさせ、楽しそうな声をあげていました。
最後に全員が金メダルをもらって大満足な行事になりました。

ぴよぴよひろば「秋を楽しもう!」

2025/10/29

毎月開催しているぴよぴよひろば、今月は「秋を楽しもう!」をテーマにした内容で行事を行いました。
秋にちなんだ手遊び「どんぐりころころ」とぴよぴよひろば恒例のサイコロトーク、その後工作をして終始楽しい雰囲気で行うことができました。
工作では、色水とポンポンを使ったモンスター作りを行いました。
色水をしみこませたポンポンを紙の上でたたいたり、手で転がしたりして作りました。
それぞれ自由に楽しみながら素敵な作品を作っていました。
ぴよぴよひろばでは、季節にちなんだ手遊びや工作、ふれあい遊びなどをしています。
参加者同士、楽しくお話ししながら行事に参加できるのがぴよぴよひろばの魅力です。
どなたでも気軽に参加できる行事ですので、ぜひお越しください!

ホールで遊ぼうスペシャル

2025/10/29

今月の「ホールで遊ぼう」は、スペシャルとして仙台市体育館のスポーツ指導員をお招きして、いっぱい体を動かして遊びました。
はじめのウォーミングアップは片足でバランスをとって立ったり、全身を使ったジャンケンをしたり。
様々なポーズをするたびに笑顔と歓声で大盛り上がり!
後半戦は柔らかいフリスビーを使ったドッジボール「ドッチビー」を行いました。
チーム編成は異学年混合。
上級生がキャッチしたフリスビーを下級生に渡して投げる機会を作ったり、当たりそうになった下級生を上級生がカバーして守ったり、チームで助け合いながらゲームに参加していた子ども達です。
笑って動いて、あっという間の1時間でした。
様々な遊びやゲームを盛り込んだ「ホールで遊ぼう」に、これからもどんどん参加して欲しいです。

親子deイングリッシュ

2025/10/27

向山地区を中心に英語教室をしている青嶋Lucy氏をお呼びして、英語の行事を開催しました。
はじめは、英語ということで「緊張します!」「大丈夫かな」という声が保護者から聞かれましたが、講師の先生の明るいトークや雰囲気、音楽をたくさん使った内容だったので、その緊張や不安も薄れていったようでした。
自己紹介や体操、大型絵本に合わせた制作等、あっという間の行事でした。
参加した保護者も、英単語を使って親子の会話を楽しんだり、英語で帰る挨拶をする姿も見られ、講師の先生の思いである、英語を通して親子の絆や他者のとつながりを感じることができる内容となりました。

わくわくどきどき実験室

2025/10/25

「音ってなんだろう」というテーマで、わくわくどきどき実験室の先生5名を講師に迎えて科学実験を行いました。
様々な形の金属の音色の違いを聞いたり、音が出ている音叉を水面にあててみたり、参加した11名のこどもは思いがけない現象に目を見張りました。
ワイングラスに水を張って、グラスの縁を濡らした指でこすって音を出すグラスハープは、まるで楽器の演奏のようです。
繊細な音色に歓声が上がりました。
タピオカストローのブーブー笛工作は、なんとか全員が汽笛のような響きを鳴らすことができ、家でも披露して驚かせたようです。
目に見えない音を、幾つかの実験で身近に感じ、実り多いひと時になりました。

次のページへ

ページトップへ