仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

クリスマスコンサート

2016/12/03

恒例のクリスマスコンサートが盛大に行われました。毎年楽しみにしている地域の方が続々と来館し150名を超える人で会場はいっぱいになりました。
 合唱やハーモニカ、トーンチャイム、ハンドベルの演奏など、出演者は地域で活躍している方々。また、小学生のダンスでは、サンタの帽子をかぶった子ども達が日頃の練習の成果を発揮し、大きな拍手をいただきました。
最後は全員で「上を向いて歩こう」の大合唱で幕を閉じました。
地域の皆さんのおかげで今年も素敵なコンサートになりました。ありがとうございました。

体育クラブ(最終回)

2016/12/03

体力測定でジャンプ!仙台医健専門学校の先生と生徒さんのご協力で半年間で合計7回の体育クラブが実施できました。写真はその最終回です。ダイナミックストレッチの準備運動から始まり、まとあて、キャッチボール、だるまさんが転んだ(両足止まり)、整理体操など、スポーツ科学をもとに、体力・運動能力の向上のための「あそび」をコンセプトとしたプログラムを組んでいただきました。学生の皆さんは子どもたちの人気者。なごりおしい気持ちでお別れとなりましたが、1月の児童館まつりに、またみんなに会いに来てくれるそうです。おたのしみに!

冬のお楽しみコンサート

2016/12/03

毎年、恒例となっている「冬のお楽しみコンサート」は、常盤木高校の音楽科の生徒さんによるクリスマスコンサートです。今年もみんなの耳なれした曲を中心に、バイオリンやフルート、トランペット、アルトサックスそして、すてきな歌声と、盛りだくさんのコンサートでした。第2部は、子ども会育成会主催の「お楽しみビンゴ退会」で、更に盛り上がりました。次々と出てくる番号を自分のカードに探すのにみんな必死で、体もどんどん前に動くほどでした。ビンゴになって商品を選ぶのもとても楽しそうで、何度も交換してもらったり、友達と比べてみたりして、最後はとても満足してもらっていました。短い時間でしたがとても楽しい時間を過ごしました。

冬のおくりもの

2016/12/03

八木山児童館12月の恒例行事「冬のおくりもの」が、今年も和やかに行われました。児童館ハンドベル隊による演奏でオープニング。この日のために3週間に渡り練習を重ね、可愛らしい演奏を披露してくれました。次に登場したのは、地元城南高校ダンス部の皆さん。次々に繰り出される情熱的かつ躍動的なストリートダンスに、子どもたちも見とれて拍手喝采!最後はフォルクローレグループ「NANAY!」の皆さんが、様々な手作り楽器を使って、南米音楽を演奏。フォルクローレの調べにのって、城南高校ダンス部を先頭に会場の皆さんと共に、踊りも楽しみました。地域の皆さんの協力で、お楽しみ抽選会も盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。

なわとびチャレンジ!!月間

2016/12/01

12月は「なわとびチャレンジ!!月間」です。子どもたちは練習に励み検定を受けています。難しい技ができる上級生を手本にしながら、自分もいろいろな跳び方ができるように一生懸命取り組んでいます。
1月には「なわとびチャレンジ!!スペシャル」の中で、できるようになった跳び方を紹介し合う予定です。冬休み中も寒さに負けず挑戦してほしいと思います。

おおさわのへそ「わら細工」

2016/11/30

 地域の社会福祉協議会と共催し、毎月実施している「おおさわのへそ」。今月は地域の材料を活用した「わら細工」に挑戦。わら自体なかなか見たことがないもので、参加した子どもたちに向けたわらに関しての質問の答えは大人が予想できないような面白い回答でした。
 まずはわらを「なう」体験。なかなか「なう」という作業は普段の生活にない動きで悪戦苦闘の子どもたち。それでも一生懸命頑張り、「なう」ことができ喜んでいる姿もありました。
 「なった」なわでクリスマスとお正月と2度楽しめるリースを作り持ち帰りました。手作りリースでステキナ年末年始を・・・!

すくすく・すい☆どう合同ミニ運動会

2016/11/30

登録制の幼児クラブ「すくすく」と自由参加の「すい☆どう」のお友達が一緒に参加するミニ運動会を今年も行いました。オリンピックのような聖火台にみんなで回したトーチをかざすと火が点火!運動会が始まりました!紅組白組に分かれて応援合戦をすると、何だか頑張る気持ちがみんなむくむく。お互いのチームを一生懸命応援したり、障害物リレーや大玉ころがし、玉入れ等、親子で楽しく頑張りました。最後の競技はバルーン。お母さん方にバルーンの端を持ってもらい、バルーンの下に入った子ども達が、上がったり下がったりするバルーンの風を受け、とっても楽しそうでした。頑張った印の大きな金メダルを首にかけ、満足気な子ども達でした。

あそびのいっぽスペシャル

2016/11/30

乳幼児親子行事の「あそびのいっぽ」ですが、今回は子育て支援クラブによる「南の島のハメハメハ大王」のフラダンスを親子で楽しみました。支援クラブの皆さんの素敵なダンスと衣装に見とれた後は、子どもたちも小さなハメハメハ大王に変身。手作りのレイと腰ミノをつけて大喜びで踊りました。ガラスに映った姿を見ながら、ニコニコしている子どもの姿が印象的でした。ダンスの後は、子育て支援クラブの皆さんから、手作りの雪だるまのリースをプレゼントされて、今度はお母さんたちが大喜び!初参加の親子は「今日来てよかったです。楽しかったです」と親も子も嬉しそうに帰っていきました。

冬のあったかコンサート

2016/11/29

寒さが厳しく強風も吹いたこの日、児童館には穏やかな時間が流れていました。「冬のあったかコンサート」が開催されていたからです。杜の音楽隊さんをお呼びしての乳幼児親子向けコンサート。普段は聴く機会の少ない本格的な室内楽をくつろいだ雰囲気で楽しみました。「ジングルベル」などのクリスマスソングの他、「うらしま太郎」や「うさぎとかめ」といった童話の童謡メドレーまでたっぷり30分、子供達も体全体でリズムをとっていました。続いてのマジックショーでは種も仕掛けも無いはずのお家からサンタさんも登場し、少し早めのクリスマス気分に包まれました。「また今度!」と帰って行ったサンタさん。イブの夜を忘れないでね。

定例行事 こあらちゃん

2016/11/29

反保文子先生を講師に「親子でリトミック」を行いました。会場に入るとピアノの素敵なメロディでお出迎え。「電車ごっこ」やぼよよん行進曲の楽しい雰囲気に参加者の緊張もすぐに吹き飛びました。そしてなにやら大きい…太鼓が登場!小さい太鼓も登場!本物の太鼓に合わせての「大きな太鼓」は迫力満点。泣き出す子もなく上手にできました。すると大きなうちわが出てきて会場は一気にお祭りムードに。ドンドンヒャララドンヒャララ、「村祭り」の曲に合わせ親子で楽器演奏を楽しみました。カズーという楽器も紹介してもらい、特別な吹き方を教わると1歳児でもブーっと音が出せ得意気でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ