仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

八木山児童館

  • 設置:平成13年4月9日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日

わくわくどきどき実験室 ~ふしぎな色の変わる水~

2025/05/31

わくわくどきどき実験室から4名の講師をお迎えして、科学の体験行事を実施しました。
子ども達は、紫キャベツに水を加えてもんだり、たたいたりして、紫の色水を作りました。
ビーカーに注いだ色水に、洗剤や酢などの試液を垂らすと、鮮やかなピンク色や青色、緑色などに変化しました。
色が変わる様子に子ども達はとても興味をもち、実験をしていくうちに、
「酢を入れたら赤色になったので次の石灰水は青色なるのではないか?」「レモン汁を入れたら黄色になるのではないか?」と予想を立てながら実験をしていました。
予想とは違う色に変わっても子ども達は目を輝かせて楽しんでいました。

はじまりの会

2025/04/01

4月1日に「はじまりの会」を開催しました。
児童館の先輩達が司会を務めて、児童館の過ごし方についてやルールについて確認をしました。
次に先輩達が、児童館での遊びや自分の得意なことを披露しました。
1年生のこども達は、最初は緊張した様子でしたが、バスケットのドリブルや手品、こま回しが始まると目を輝かせたり、驚いたり、皆で立ち上がって見入ったりしていました。
会の後は司会や自分の得意なことを披露してくれた先輩達は誇らしげにしていました。
これから1年間みんなで楽しく、仲良く過ごして欲しいと思います。

外遊びの様子

2025/03/05

八木山児童館では隣接する八木山小学校より校庭をお借りして、外遊びをしています。
児童クラブの子どもたちは体を動かす遊びが大好きで、外遊びの時間になると鬼ごっこやドッジボールやブランコ、ジャンボすべり台に縄とびと外遊びを楽しんでいます。
特に最近子どもたちは鬼ごっこが大好きで、増え鬼やかわり鬼、こおり鬼、ケードロ等子どもたちが自分達で決めて遊んでいます。
「まーぜーて」とどの学年の子でも鬼ごっこに混ざり、鬼側も、逃げる側も校庭を時間いっぱいまで走り回り、とても楽しく遊んでいます。
外遊びの時間が終わると子どもたちは疲れてはいるけれどもどこか満足気な笑顔で児童館に戻ってきます。

こま侍がやってくる!

2025/02/08

雪が残る寒い中、児童館にこま侍がやってきました。
侍が登場すると、つばめ返しやかつおの一本釣り、つな渡りなど次々と技が披露されました。
子どもたちは侍の技に驚くばかり。拍手をするのを忘れてしまう程でした。
そしていよいよ自分たちの回す番。最初はこまがあちこちに転がりなかなか上手く回りません。
侍から「あきらめずに挑戦すること。」とアドバイスをもらい、何度も練習するうちにこまを狙った所に回せるようになりました。
お友だちとどちらがこまを長く回せるかバトルをしたり、的がだんだん小さくなり、小皿にのせることに挑戦したり、こま回しを笑顔で楽しむことができました。
これからも皆で色々な技に挑戦して名人を目指しましょう。

ぽかぽかまつり

2025/01/25

「ぽかぽかまつり」は、小学生のキッズスタッフがお店の内容を考え、商品を作り、当日は店員になって幼児親子を楽しませるお店屋さんごっこです。
2年生から6年生の15名が、12月から4回の会議を通して、意欲的に準備してきました。
本物そっくりの食べ物屋さん、キラキラ光るアクセサリー屋さん、世界に一つのおみくじ屋さん、小さな子でも楽しめるシューティング屋さん。
ズラリと並んだお店に幼児親子の歓声が上がりました。
開店すると、呼び込みの元気な声が響き、それぞれのお店で、スタッフが幼児さんに優しく声をかけ、商品を手渡してあげる微笑ましい姿が見られました。
エンディングまで終始和やかな雰囲気で、笑顔溢れるひと時となりました。

冬のおくりもの 八木山バンドサークル"夢色音楽隊"クリスマスコンサート

2024/12/21

クリスマス直前の土曜日、子育て支援クラブメイメイとの共催行事「冬のおくりもの」が開催されました。
これは、八木山バンドサークル“夢色音楽隊”によるクリスマスコンサートです。
夢色音楽隊は小学3~6年生40名のジャズバンド。サックスやトランペット、ドラムなどで構成されています。
「ジングルベル」や「銀河鉄道999」、「世界に一つだけの花」など全9曲が披露されました。
参加者も一緒に体を動かしたり、リズムを合わせたりと、会場全体がクリスマスの温かい雰囲気に包まれました。
メイメイさんからもプレゼントがあり、皆笑顔で会場を後にしました。
素敵なクリスマスになりますように。

ちびどんタイムスペシャル「交通安全教室」

2024/11/29

今月のちびどんタイムはスペシャル回!仙台ひと・まち交流財団交通安全指導課の指導員を招き「交通安全教室」を行いました。
交通安全指導課のオリジナルキャラクター【ぴたっとぴーた】が登場する人形劇では、歌を交えながら交通ルールの確認をしました。
次に、車に変身した保護者の膝に子どもが座り、保護者の腕をシートベルトに見立て、車の乗り方やシートベルトの付け方について体操をしながら学びました。
他にも、横断歩道の安全な渡り方の練習をしたり、講話を聞いたりと、親子で楽しみながら交通安全について考えることができました。
合言葉は「ぴたっとぴーたでとーまーるー!」元気な声と笑顔があふれるひとときでした。

ちびどんタイムスペシャル「人形劇を楽しもう!」

2024/10/25

10月のちびどんタイムは人形劇サークル「ぐうちょきぱあ」さんをお招きして人形劇を開催しました。
最初はカラフルな手袋をはめて、手遊びの「ぐーちょきぱーで」をお母さんと一緒に楽しみました。
「ふしぎなどうくつ」のお話では大きな口を開けて寝ているヘビの人形を、お母さんの後ろに隠れて見ている子や、興味津々で前に見に行く子がいました。
ぶたが色々な食べ物を食べていく「なにをたべてきたの?」では、最後に石鹸をかじってしまい、本物のシャボン玉が出てくる演出がありました。
見ていた子たちは大喜びでぴょんぴょん跳ねていました。
親子で参加して楽しく過ごした人形劇でした。

じどうかんまつり2024

2024/09/14

年に一度のじどうかんまつり!今年は「ワールドツアー」をテーマに開催しました。
雨にも関わらず、来場者数は400名と会場は終始賑わっていました。
オープニングは「八木山すずめでござる」によるすずめ踊りの演舞が披露されました。
館内ではやかんを滑らせて点数を競う「ヤカーリング」や段ボールを高く積み上げる「めざせ!エッフェル塔!」などがありました。
校庭では「おやじのどんどん射的や」、「メイメイの駄菓子やさん」が大人気!当日は小中高校生や児童クラブ保護者、子育て支援クラブメイメイ、八木山おやじの会のみなさんにボランティアスタッフとしてご協力いただきました。
乳幼児から大人まで笑顔あふれる1日でした。

マジックショー

2024/08/06

7月から予告をしていたマジックショー。
子どもたちもマジックの練習をして前からとても楽しみにしていました。そして迎えた当日。
タティーさんが登場すると、不思議なマジックの世界に引き込まれ子ども達から歓声があがりました。
途中ピザが場所を移動するマジックでは斜めにピザが転がって種が分かると思っていたのに、最後にあったはずのピザが消えてびっくり。
また袋の中には赤、青、黄色の布しかないはずなのに、出てくるのは鳩や長い棒。
種があるはずなのに分からない。鉄の輪がくっついたり離れたり。
最後は一人ずつカードをもらいお家でできるマジックを教えてもらいました。
普段テレビでしか見られないマジッが身近に感じられるひとときでした。

次のページへ

ページトップへ