仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

古城児童館

  • 設置:平成11年12月11日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日
  • 併設施設:古城コミュニティ・センター

「べっこうあめをつくろう」

2025/05/31

今回は「べっこうあめ」を作りました。
たくさんの申込みがあり、すぐに定員に達しました。
作り方はとっても簡単!
アルミカップの中の砂糖に、水とおいしくなる魔法の水(お酢)をかけたら、ホットプレートの上にのせ、色が変わるまで待ちます。
変化する様子をじっと見ていた子どもたちから、
「あ!色が変わってきた!」「ブクブク泡が立ってきた!」「いいにおいがする!」といった声が上がりました。
黄色に変わったら、キャンディスティックをあめにさし、固まるまで待ちます。
冷えて固まったら、アルミカップからはがして、いただきます!
「甘―い!」「美味しい!」「次は、いちごあめを作りたいです。」といった感想が聞こえてきました。

じどうかんであそぼう企画「プラバンづくり」

2025/04/24

1年生の子どもたちもだんだん児童館に慣れてきました。
今回はプラバンづくりの様子をご紹介します。
児童館に帰ってきた子どもたちはプラバンのセットを見て「やりたい!」「僕もできる?」と前のめりな様子。
たくさん用意した写し絵から好きな絵を選んだり、自分でオリジナルの絵を描いたり、それぞれ考えて作っていました。
絵を描き終わったらいよいよ焼き始めます。
2年生以上の子どもたちは、自分で焼くことに挑戦。
プラバンが縮まっていく様子を、待っている人たちも一緒に見つめていました。
出来上がった作品を「見て~」と見せ合ったり、ランドセルにつけたり、素敵な思い出に残る時間でした。
みんなも児童館に遊びに来てね♪

あかちゃん広場・にこにこ広場合同「お楽しみ会」

2025/03/06

今年度も終わりに近づいてきましたね。
この日はあかちゃん広場・にこにこ広場合同のお楽しみ会を開催しました。
今回はメッセージカードを作りましたよ。最初に写真をパシャリ。
行事はいつものアンパンマン体操から始めます。みんな元気に踊ってくれました。
ふれあいあそびはリズムに合わせて体をつついたり、目じりを押さえてきつねの目をしてみたり、おうちの人と楽しんでいました。
そしていよいよメッセージカード作りです。お子さんの身長と体重を測ってから、カードを自由にデコレーションします。
おうちの人からのメッセージは、みなさんじっくりと時間をかけて書いていました。
完成したカードは飾っても素敵な仕上がりになりました。

さかさ万華鏡をつくろう!

2025/02/17

のどかな昼下がりの午後、古城コミュニティセンターの和室は、さかさ万華鏡づくりの熱気に包まれました。
参加した20名の子どもたちは、各々色とりどりのマジックペンを手に持って、イマジネーションの海へ漕ぎ出していきます。
宇宙を描く子、動物園を描く子、好きなキャラクターを描く子、幾何学模様を自分で生み出す子、子どもたちの表現力の豊かさに大変驚かせられます。
万華鏡の本体は牛乳パックを使います。
牛乳パックの上の開いた部分をピラミッド型にして銀色の折り紙を貼ります。
絵を4つ折りした画用紙に描いて、絵を内側にし、画用紙を筒状にして貼ります。
子どもたちはシールでデコレーションし、個性あふれる万華鏡が完成しました。
皆さんもぜひ作ってみてね!

児童クラブの日常「レゴブロック」

2025/01/23

まだまだ寒い日が続いていますね。
今回は児童クラブの子どもたちが、普段どのように過ごしているのかをご紹介します。
子どもたちの定番の遊びはレゴブロックです。
児童館に帰ってくると、早速レゴブロックのケースを持ってきて、もくもくと作り始めます。
特殊な形のパーツは争奪戦。部屋を作ってごっこ遊びをしていたり、車や船を作って動かしていたりと毎日素敵な作品が出来上がります。
以前まではレゴブロックはその日のうちに片づけて、他の友達が使えるようにしていましたが、「飾りたい」という要望が沢山上がったので、靴箱の上に展示スペースを作りました。
毎日入れ替わる素敵な作品たちを、児童館にご来館の際はぜひご覧ください!

あかちゃん広場・にこにこ広場合同「クリスマス会」

2024/12/19

待ちに待った12月。今年もクリスマス会を行いました。
まずはみんなで運動遊び。お家の人と力を合わせて、いろいろな動物になりきります。
サンタとトナカイの工作では、完成したサンタの動く姿に大盛り上がり。
途中、あわてんぼうのサンタクロースが少し早めに登場してしまうハプニングもありましたが、そんなサンタの姿に保護者の方も笑ってくれました。
そして次こそサンタの登場!
子どもたちは緊張していた様子でしたが、一人ひとりサンタからプレゼントを受け取ると、みんなで元気に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って、大盛況に終わりました。
最後は撮影タイムも。保護者の方に自由に撮影してもらい、素敵な時間になりました。

親子ビクス

2024/11/05

今回はフィットネスインストラクターの金森千穂さんをお招きして、親子ビクスを開催しました。
まずは座ったままの簡単な動きから始まります。
少し緊張した様子の子どもたちでしたが、音楽に合わせてコミカルな動きをする金森さんに興味津々で真似をします。
座って両足を上げて拍手のように叩く動きやその足の裏を電話に見立てて耳に当てるなど、普段はなかなかやらない動きに一生懸命ついていきました。
慣れてくると立ち上がり、みんなでぐるぐる円を描いて回ります。
早くなったり遅くなったり、四つん這いになったりと目まぐるしく変わる動きに、大人もヘトヘトです。
終わるころには息も上がっていましたが、たくさん動いて汗をかいて、満足感たっぷりの行事になりました。

古城児童館秋まつり

2024/10/26

玄関を勢い良く駆け上がって、「先生どこからやる?」とまつり実行委員のやる気満々の声から始まった朝でした。
他の児童も次々と来て、おまつりへの期待を感じます。児童の司会で開幕し、ノリノリのダンス発表、遊びのコーナーのスタートです。
遊びは全部で11種類。最初に長い列ができたのは「くじ引きコーナー」でした。
何が当たるかは運次第で、ワクワクしながら待つ子どもたち。スタンプを集めながら遊ぶのでみんな大忙し。
「わたあめ」をほおばりながら満面の笑みを浮かべ、次々と遊びにチャレンジしています。
最後は「手話ソングクラブ」による、発表。皆さん感動しながら、真剣に見入っていました。
子どもたちからは「まだやりたい」「楽しかった」と大盛況の一日でした。

親子リトミック

2024/09/25

素敵な生のピアノ演奏に乗って、親子で体を動かして遊ぶ「親子リトミック」がありました。
みんなでお出かけをして、とんぼを捕まえにいこうと「秋」をテーマに遊びました。
まずは歌に合わせて、名前を呼ばれた子が元気にお返事です。
その後は、お家の人と触れ合い遊び。
お子さんを膝に乗せて山のように足を曲げたり下ろしたり、ガタガタ道に見立てて足を揺らしたり、たくさん動きました。
また、講師の方が保護者の方に対する思いをお話下さり、真剣に聞いているお母さんたちの姿もありました。
童謡「とんぼ」を歌いながらとんぼに成りきったり、飛ばしたとんぼをおみやげに貰ったり、お母さんたちも子どもたちも大満足の行事になりました。

ヒップホップダンス

2024/08/21

夏休みも終盤、講師の方をお招きし、ヒップホップダンスに挑戦しました。
しっかりと準備運動をして、練習を始めます。
曲は小学生の間でも流行っている「Bling-Bang-Bang-Born」です。
サビはお馴染みの腰を振る振り付けで、皆お手の物。難しい振り付けに苦戦する様子もありましたが、職員と一緒に確認しながら、頑張りました。
数分も経つと少し疲れてきた様子もあり、しっかりと休憩を取りながら行い、それでも意欲満点の子どもたちは、すぐに立ち位置に戻って練習を始めていました。
今回は前半の振り付けを教わったので、来月、後半の振り付けを教わります。
10月のじどうかんまつりで披露する予定なので、子どもたちの頑張る姿にぜひご期待ください!

次のページへ

ページトップへ