仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

大沢児童館

  • 設置:平成3年1月25日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:大沢市民センター

JAL折り紙ヒコーキ教室

2025/03/08

日本航空(JAL)から現役職員3名を講師にお迎えして、紙ヒコーキ教室を開催しました。大人の参加も受け付けたところたくさんの方に来ていただくことができました。
プログラムの最初はお仕事講座。
講師の現役パイロットの方は、制服・制帽のかっこいい姿でパイロットの仕事についてわかりやすくお話ししてくださいました。
そのあとは、いよいよ紙ヒコーキ作り。
JALの赤いマークが入った特別の紙で折るヒコーキはいつもと同じ折り方でも、とてもカッコよく出来上がりました。
最後の飛距離競争では大人も子どもも真剣な表情で飛ばし、優勝者には金の紙で折ったシャトル型ヒコーキが贈られました。
最後の質問コーナーではたくさんの質問が出て楽しい時間となりました。

仙台みそづくり

2025/02/08

日本人にはなくてはならない食材、みそ作り体験を開催しました。
お忙しい中、たくさんの親子が参加してくださいました。
明成高校の月本麻美子先生をお招きし、みその作り方等、高校生手作りの紙芝居でお話しがありました。
まず、6グループに分かれ、皆の手で大豆を潰します。
それを米麹と混ぜ合わせ、おにぎり位に丸めたら、樽に空気を抜くように投げ入れ、みそを平らにします。
その上に先生が「ニコニコ大豆三兄弟」の顔を描いてくださいました。
皆、楽しそうで和やかな雰囲気でした。子どもたちの大豆を潰す手が、とても可愛かったです。
冬に仕込む「寒仕込み」のみそは、出来上がりが秋になり、色は白から茶色に変わります。
今から秋が待ち遠しいです。

ひまわりひろば「節分ごっこ」

2025/01/24

冬の日差しが暖かな遊戯室に0歳から2歳の親子が集まって、節分ごっこをしました。
赤鬼青鬼の人形シアターを見て♪鬼は外~福は内~を歌ってから「むっくり鬼」を作りました。
傘袋に鬼の顔のパーツとシールを貼って紙コップにペンで絵を描きました。
ストローに息を吹き込むのが難しそうでした。
やはり1歳児はストローを口にくわえると吸ってしまうんですね!
でも、かわいい鬼がむっくり動き出すと達成感でニコニコ笑顔が広がりました。
メインイベントの豆まきは、赤鬼青鬼の大きな口に紙で作った豆を投げ込みます。
小さなお子さんたちだったので鬼に豆を食べさせているように見えました。
順番に何回も食べさせてくれて、ゆったりとした雰囲気の中とても優しい豆まきになりました。

おたのしみ会

2024/12/13

児童館では少し早めのクリスマスをしました。
はじめは、鈴を持ってピアノの曲にあわせて行進です。
シャンシャン鈴の音が鳴り響くと子供達もニコニコ笑顔になってきました。
次に、壁に貼ってある「もみの木」にオーナメントを飾り付けクリスマスツリーの完成です。
工作のスノードームには星や雪の結晶のシールを貼りシャカシャカ楽しそうに振っていました。
職員のパネルシアターやハンドベルの演奏も親子でゆったりとした気持ちで聴いてくれました。
トナカイとサンタクロースが登場してプレゼントを配ると、嬉しそうな顔で、ちょこんとおじぎをしてもらう姿はとても微笑ましかったです。
帰り際に「はじめてサンタクロースに会いました。」と話す姿が印象的でした。

なんちゃって★さーわちゃんズ♪コンサート

2024/11/11

みなさんがよく知っているリコーダーという楽器には、音程によって様々な種類があることを知っていますか?
小学生におなじみのソプラノリコーダー、中学生が学ぶアルトリコーダー、両手で持ちきれないほど大きな大きなリコーダーのお父さん、バスリコーダー、そして赤ちゃんのように小さくかわいいソプラニーノ。
そんなリコーダーの家族が集まると、素敵なハーモニーを生み出します。
聞きなれた曲も雰囲気がガラリと変わり、演奏に合わせて手拍子をしたり、口ずさんだり。
大人も子どもも楽しいひと時を過ごしました。

大沢児童館まつり

2024/10/19

今年の大沢児童館のまつりはパリをテーマにした「やっパリ!おおさわぎ」。
パリで有名な食べ物や建物のお店がたくさん並びました。まつりのオープニングを飾ったのは「ジャグリング」で、観客を盛り上げまつりがスタートしました。
中でも子どもたちに人気だったのが製作コーナーで、「おさんぽルコック」や「ジュエリーやさん」「まかろんやさん」でした。
子どもたちが楽しそうに作る姿を見て職員一同とてもやりがいを感じ、作品が完成すると参加者から「ありがとう」という声を頂くことができました。
コロナが明けてようやくまつりが定着し、参加者も年々増えて来ています。
今年のまつりも「楽しかった」「また来たい」という声が多くあり大成功となりました。

さーわやかサロン「ポーセラーツをしましょう」

2024/09/05

今回のさーわやかサロンは、油原有希先生をお迎えしてポーセラーツに取り組みました。
ポーセラーツというと白い陶器に模様をつけるものがよく知られていると思いますが、今回は透明なガラスの器に様々な模様を付けていきました。
シールの種類がとても多く、どのシールにしようかと、参加者の皆さんは迷いながらも楽しそうに選んでいました。
自分の好みの柄を選び、器に貼り付け、あとは先生にお預けして出来上がりを楽しみに待つだけです。
制作後のお茶タイムでは他の人の作品を眺めながら思い思いに感想を話し合う、素敵な交流の場になっていました。
子育て中のママさんたちの、ほっとひと息つけるリフレッシュタイムになったのではないでしょうか。

親子でデイキャンプ

2024/08/24

夏休み最後の週末、大沢市民センターと共催の「親子でデイキャンプ」を開催しました。
まず始めに、草木や花を飾った写真立てを作り、牛乳パックを燃料に使いアルミ缶でご飯を炊きました。
汗水流しながら炊いたご飯に、ボランティアの方々が作った夏野菜カレーをかけて美味しくいただきました。
そしていよいよメインイベント「キャンプファイヤー」の始まりです!
歌を歌い、火の神・火の子が薪に点火すると・・・。皆の輪の中で炎が燃え上がり、薄暗い空へ奇麗に溶け込んでいました。
炎を眺めていると、この夏の出来事を思い出し、しみじみとしていたようでした。
そのあとは、皆でジェンカを踊り、笑顔がいっぱいになりました。
夏の終わりのいい思い出となりました。

たんぽぽひろば・ひまわりひろば合同サマーフェスティバル

2024/07/12

暑い夏、市民センターの和室に0歳から3歳の乳幼児親子9組が集まり縁日を楽しみました。
始めに輪になってアンパンマン音頭を踊ってお祭り気分が高まりました。
工作コーナーでかざぐるまとアンパンマン団扇を作りました。
お店ではかっこいい時計を選んで早速かわいい腕にはめ、キラキラの指輪にお母さん達の瞳もキラキラ☆。
人気だったのはアンパンマンのピンを倒すボーリングです。
他にも魚釣り、水ヨーヨー釣りをしてお気に入りの物をゲットしました。フルーツたっぷりのクレープ屋さんも人気です。
「息子も雄たけびを上げながら楽しんでいました!本当に来て良かったです。また来ます。」参加の皆さんの笑顔が溢れた夏の一日でした。

OAC(オオサワ アキヒコ クラブ)

2024/06/04

小学4年生以上が館長と一緒の本気(マジ)の運動遊びを、3回シリーズで行いました。
1回目は「ボッチャ」、2回目は「バレーボール」、3回目は「バスケットボール」です。
初回は、スラローム走の後に「ボッチャ」です。的にどれだけボールを近づけるかというシンプルなルールなので、子供達は必死になって近づけようと力の加減をしながら頑張っていました。
上手に的の近くにいくと、自然と歓声があがり子供達も盛り上がっていました。目標の最後まで楽しくやり切ることと、ニュースポーツを楽しもうを達成することが出来ました。
3回目終了時には、「OACもっと続けばいいのに。」という声が聞かれ子供達が楽しめたことがわかり嬉しく思いました。

次のページへ

ページトップへ