仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

長命ケ丘児童センター

  • 設置:昭和57年4月1日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日

ジュニアリーダーとあそぼう~ダブルダッチにトライ~

2025/05/10

市民センター共催事業「Jrリーダーとあそぼう」3回シリーズの第1弾「ダブルダッチにトライ!」を開催。
ダブルダッチサークル「ロコピ」の皆さんを講師に招き、Jrリーダーと一緒にみんなでダブルダッチに挑戦しました。
ウォーミングアップはJrリーダーがアイスブレーキングのゲームを展開。
初めはお互いに緊張が見えたもののゲームが終わる頃には笑顔があふれていました。
その後ダブルダッチに挑戦しました。
ロコピの皆さんが初めに「全員跳べるようになるよ!」と言った通り、跳び方、入り方、抜け方等を一つ一つの動きを優しく丁寧にレクチャー。
見事に参加者全員が跳べるようになりました!
最後は全員の自信に満ちあふれた笑顔がいっぱいでした。

ウェルカム児童センター~みんなでたのしくあそんじゃoh!~

2025/04/28

新年度がスタートして約1か月になり、こども達も新しい生活リズムに慣れ始め、楽しそうに過ごしています。
そこで改めて児童センターってどんなところ?何ができるの?など児童センターを知ってもらう機会として、「ウェルカム児童センター」を開催。
さらにみんなが楽しく遊べるよう、レクリエーション活動を含めいくつかの遊びを行いました。
1つ目は「猛獣狩りへ行こうよ」をアレンジ、「動物園へ行こうよ」。
お題の動物と同じ文字数の人数でグループを作る遊びですが、こども達は「こっちにきて」「〇人は入れるよ」とお互いに声をかけながら協力しグループを作りました。
次は4つのチームに分かれ、息をそろえて「ボール渡しゲーム」。
最後はグループ全員で協力して行う「フラフープ渡しリレー」とチームプレイを楽しみました。
最後に全員参加賞をもらい、終始笑顔があふれる行事になりました。

春のお楽しみ会

2025/03/22

今年度最後の行事となる「春のお楽しみ会」。
参加者も約100名以上と大盛況!最初の発表は「こま・けん玉・あやとり」でした。子ども達は、緊張しながらも練習した技を上手に披露してくれました。
次は、「レクダンス・すずめ踊り」。メリハリのある動きと元気いっぱいの踊りで観客を盛り上げてくれました。
最後は「仙台高校ダンス部」によるダンス発表です。
流行の曲に合わせたキレのあるダンスを披露し、アンコールの声が!
最後は曲に合わせて出演者全員で楽しく踊りました。
発表会を終えた後は待ちに待った「大抽選会」!
みんなは自分の番号が呼ばれるかドキドキしながら参加していました。
最後は参加賞をみんなでもらい、楽しく終わりました。

マジックショー&読み聞かせ

2025/02/21

根白石児童館の小川和明館長(アッキー小川)をお呼びして「マジックショー&読み聞かせ」を行いました。
始めは読み聞かせ。パソコンに取り込んだ絵本はBGMが流れ、まるでアニメの様で子どもたちは引き込まれていました。
絵本は「かさじぞう」「ずーっとずっとだいすきだよ」「バムとケロのさむいあさ」の3冊。
しんみりとする内容から笑いありまで様々なお話を、子どもたちはワクワク・ドキドキ・ニコニコと沢山の表情を見せながら楽しんでいました。
次はお待ちかねのマジックショー。
真っ白なノートに急に絵が現れたり、4つのリングが離れたりくっついたり、2つのロープが箱の中で1本につながったりと、次から次へと起こる不思議なマジックに、子どもたちのテンションは最高潮に!大盛り上がりの行事となりました。

願かけだるまの絵付けをしよう!

2025/01/18

お正月明けの行事として、縁起物のだるまに願いを込めて、自分で仕上げる絵付け体験。
講師の先生からだるまの歴史と名称の由来を聞いた後、昔ながらの伝統的なだるまや色々な絵付けの見本だるまを見ることで、参加者はより興味関心が沸いた様子でした。
基本的な色の塗り方や模様の描き方を教わり、最初は苦戦していましたが、講師にコツを教わるとすぐに上達し、上手に絵付けできるようになりました。
「この色かっこいいね!」「この模様かわいい!」「良くできたからお家に飾ろう!」などとそれぞれに言いながら皆とても満足そうでした。
最後は自分のサインを入れて願かけ絵付けだるまのできあがり!
みんなの願いが叶いますように!

冬のお楽しみスポフェス

2024/12/14

冬も楽しめる運動遊びがしたい!という思いから企画した「冬のお楽しみスポフェス」。
当日は31名の小学生が参加してくれました。
初めに行ったのは「お絵描きしりとり」「雪だるま」でスタートし、どんどん絵を描き、絵でのしりとりです。
全員が描き終えたところで答え合わせ。
上手くしりとりが繋がっているチームもあればみんなが大笑いする答えなど、とても楽しい雰囲気でスタートしました。
運動遊びは「王様陣取り」「ボール集め」「トムジェリ」の3つを行いました。
それぞれの遊びが白熱し、みんな顔が火照るほどがんばり、いっぱい汗をかきながら楽しく運動しました。
最後はお楽しみのビンゴ大会!職員が読み上げる数字に一喜一憂しながら楽しくビンゴが進みました。
ビンゴの当たらなかった子も、全員参加賞を貰って満足そうな笑顔で行事が終了となりました。

秋のモルック大会&やきいも会

2024/11/05

秋の訪れを存分に感じたい‼と企画した「秋のモルック大会&やきいも会」。
今回は普段の行事より多い定員50名としました。予想以上の沢山の申込みがあり、すぐに定員はいっぱいとなりました。
行事の最初は、焼き芋です。子ども達はさつまいもを新聞紙でくるみ、館庭に用意したたき火に投入。
そして焼き上がりを待つ間は、待ちに待ったお楽しみモルック大会です!
試合が始まると、各チームから「頑張れ!」と声援が響き、白熱した試合が繰り広げられました。
決勝戦は3チームが残り、サドンデス形式で最後の1人が点を取って優勝を決定。
終了後はさつまいもがホカホカと美味しそうに焼け、試食です。
参加したみんなで「美味しい!」「もっと食べたい!」と秋ならではの行事を満喫しました。

ちょうくんめいちゃんまつり

2024/10/05

今年度のちょうくんめいちゃんまつりは2部制で開催!午前の第1部は「あそびのひろば」。
センター内で作ったり遊んだりのコーナーとなりました。沢山の参加者が各々のコーナーで楽しく遊んでいました。
午後の第2部は「ちょうくんめいちゃんステージ」。はじまりは、長命ヶ丘中学校の吹奏楽部の演奏。
ダンススポーツの演技や小学生レクダンスクラブのダンス、すずめ踊り踊り隊と盛り沢山の発表でした。
参加した皆さんからは温かい声援や驚きの眼差しと沢山の良い表情を見ることができました。
発表の後はお待ちかねの大抽選会。地域の方々のご協力で、沢山の景品が集まりました。
第1部、第2部で480名の参加者となり今年のセンターまつりは大いに盛り上がりました。

おもしろ実験ランド

2024/09/07

申込が満員の中、ドライアイスを使った実験を行いました。
コップの水にドライアイスを入れると浮かぶ?沈む?質問形式から始まり、すぐに子ども達は興味津々。
グループ中で順番にドライアイスを金槌で砕き、水の中に入れて反応を見たりしました。
最初おっかなびっくりで作業をしていた子ども達も繰り返す中で、スムーズに作業が出来るようになりました。
一番盛り上がったのは、フイルムケースにドライアイスを入れ、蓋をすると小さな爆発が起こる実験でした。
「バーン」と小爆発が起こると「ワァ!」と子ども達から、驚きの歓声が上がり、何度も実験を繰り返していました。
最後は、ジュースを凍らせ、シャーベットを食べました。
「美味しい」という声がいっぱい!
そして笑顔を沢山見ることができました。

夏だ!みんなで水遊び!!

2024/08/02

暑い夏にぴったりの水鉄砲を使った水遊びの行事をしました。
参加者は、濡れてもいい準備をして遊戯室に集合!
はじめに、「水鉄砲合戦」で使う的つきビブスを、みんなで製作しました。
ビブスにつけたお花紙が水鉄砲で撃たれ、溶け落ちたら負けというルールです。
準備ができたら、みんなでビブスを身につけ、いざ合戦!敵に背中のお花紙を見せないように一生懸命逃げながら、水鉄砲を撃ちまくりました。
みんなは全身ビショビショになりながら夢中で走り回りました。
その他にも、4チームで、トイレットペーパーで作った的を水鉄砲で撃ち落とし、その速さを競争するゲームをしたり、子どもたちの夏休み中の思い出として、「みんなで水遊び」は大いに盛り上がりました。

次のページへ

ページトップへ