仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

寺岡児童センター

  • 設置:昭和62年4月1日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日

ヤッホー☆dayスペシャル「寺岡児童センターへようこそ!」

2025/05/26

ビンゴゲーム大会を開催し、46名の小学生が参加しました。
ビンゴカードは100種類の動物の名前から自分で選び、記入して作ります。
1年生のサポートができるように、上学年と混合で着席してもらいました。
1年生に声をかけ、アドバイスしている姿に、良い交流の場になっていると感じました。
いよいよゲーム開始!くじを引き動物名が読み上げられるごとに、歓声や落胆の声が上がりました。
ビンゴになった子が勢い良く手を挙げ、景品をもらった様子を見て益々やる気が出てきたこどもたち!
「次、早く読んで!」とせかされる場面もあり、夢中になって楽しんでいる様子でした。
また、5年生女子が当日の準備からペンの配布、ビンゴカードの確認など進んで手伝ってくれ、行事を盛り上げてくれました。
今後のさらなる活躍にも期待したいです。

乳幼児親子「はじまりの会」

2025/04/22

児童センターの遊戯室には、たくさんの小さなお友達が集まりました。
この日は、児童館デビューの親子もおり、初めての場所に少し緊張した様子も見られ、また、久しぶりの再会を喜ぶ親子同士の姿もあり、自然と会話が弾む様子も見られました。
活動は「さんぽ
」の曲に合わせて遊戯室を歩くところからスタート。
音楽に合わせて体を動かすことで、少しずつ緊張もほぐれ、笑顔が見られるようになりました。
その後、「はじまるよ」や「野菜」の手遊びを楽しみ、「はじめての炭酸」の体操では、職員の動きを一生懸命に真似する子どもたちの姿がとても微笑ましかったです。
さらに、「パンダ・うさぎ・コアラ」の大型ペープサートを楽しんだあとは、今の季節にぴったりの「おはながわらった」の曲に合わせて、みんなで手遊びをし、折り紙で作ったカーネーションをサプライズでプレゼント。
参加された皆さんの表情がほっこりと和み、温かい雰囲気のなかで行事は終了しました。
児童センターでは、今年度もたくさんの楽しい行事を企画しています。
ぜひ、遊びにいらしてください♪

ヤッホー☆Day「ハガキ新聞を作ろう」

2025/02/12

新聞だけど難しく考えず、自分の書きたいことを自由に書きます。
始めに、A5の原稿用紙に記事を書いていきます。
バレンタインデーなど季節の事柄や、夏休みの思い出、自分の目標など思い思いに書いていました。
分かりやすくイラストを入れたり、色を塗ったり、模様を描いたりとカラフルな楽しい原稿が出来上がりました。
プリンターに読み込み、ハガキサイズに印刷すると、小さくなった新聞は可愛らしい雰囲気に!
それを見て「もっと作りたい!」との声も上がり、中には3枚も作った児童もいました。
普段、紙の新聞に触れることも減っているかもしれませんが、これを機会に少しでも興味を持ってもらえたらと思いました。

赤ちゃん広場「豆まきごっこ」

2025/01/28

今回のテーマは『豆まきごっこ』です。
ミニペットボトルの空容器にビーズやスパンコールを入れ、シールで飾り付けしてキラキラシャカシャカ金棒を作りました。
そして、お花紙をまるめて作ったカラフルな角付きのハチマキを被って鬼に変身!いざ豆まき会場へ!
「鬼は外、福は内」の音楽に合わせて豆まきを開始します。
はじめは不思議そうな顔をしていた子ども達も、豆に見立てたカラーボールを鬼にぶつけたり、箱の中に入れたり、コロコロ転がして楽しんでいました。
鬼退治というよりも鬼と一緒に遊んでいるような可愛らしい様子を見て、保護者の皆さんにも笑顔がたくさん溢れていました。

高校生による講話「熊から身を守る」

2024/12/27

宮城第一高等学校1年生の生徒さん3名が「熊から身を守る」というテーマで小学生に話を聞かせてくれました。
講話の内容は、子どもたちが分かりやすいようクイズ形式になっており、写真入りパネルを見せながら、「熊の仲間はどれかな?」「熊の足跡はどれかな?」など、様々な問題が出され、違う種類の動物も登場する中から、子ども達は楽しく答えを選びました。
質問タイムでは「熊鈴はどうして鳴らすのですか?」「熊に出会ったらどうすればよいのですか?」など、次々と質問が飛び交い、高校生は、理由や方法を、丁寧に分かりやすく説明してくれました。
寺岡地区でも頻繫に熊の出没情報があるため、子ども達は身を乗り出して話を聞いていました。
熊から身を守るための知識をたくさん得ることができた、すばらしい講話でした。

親子で楽しいうたのコンサート

2024/11/28

寺岡市民センターとの共催で、「ピロロ」さんをお招きし、親子の広場「親子で楽しいうたのコンサート」を行いました。
当日は、16組35名の参加があり、ピロロさんの、歌やトークで盛り上がりました。
アニメメドレーやクリスマスソング、鬼滅の刃メドレーにディズニーメドレーなど盛りだくさんでした。
衣装や小道具も凝っており、子どもたちも大人も大喜びでした。
また、中学生の職場体験の生徒も参加し、ブンブンジャーやドラえもんの着ぐるみ、働く車の運転など大活躍でした。
「ひだまりの詩」はしっとりと...涙ぐむ大人の方も見受けられました。
晩秋に、すてきな音楽に触れ、楽しい1日となりました。

寺岡児童センターまつり「てらぴょんピック2024」

2024/10/19

地域の皆さんが楽しみにしてくれていた児童センターまつりを今年も賑やかに開催しました。
今年のテーマは、オリンピックにちなんだ「てらぴょんピック」!参加者は、様々な競技(あそびのコーナー)に挑戦しました。
毎年大人気の「とすけ」には行列ができ、「やり!?なげ」や「キックターゲット」、「ぴょんぴょんキャッチ」のコーナーでは、次々に好記録が生まれました。
おやじの会の皆さんに挑む「ぴょんシング」のコーナーは大いに盛り上がり、何度も熱い戦いが繰り広げられていました。
「シャカパカキーホルダー」や「ブレイキンボール」の工作コーナーも好評で、出来上がった作品を笑顔で眺めたり、歓声を上げながら遊んだりしていました。
乳幼児コーナーでは「メダルつり」や「ぴょんぴょんトランポリン」を楽しみ、メダルをGETした子どもたちの、可愛らしく誇らしげな表情が印象的でした。
今回も、子育て支援クラブきゃろっとさん、おやじの会の皆さん、寺岡・紫山社協の皆さんには、コーナーを沢山盛り上げてもらいました。
そして中学生スタッフ、小学生子どもスタッフも大活躍でした。
来年もまた楽しいおまつりを開催しましょう!

親子の広場②「ベビーマッサージ」

2024/09/10

寺岡市民センターと共催で「ベビーマッサージ」を開催しました。
NPO法人国際ボンディングケアインストラクターの三浦由美子さんを講師にお招きして、10組の親子さんとゆったりとした時間を過ごしました。
自己紹介の後は、三浦さん持参の楽器で職員やお母さんも一緒に即席ミニコンサート?!戸惑いながらも演奏を楽しみました。
ベビーマッサージでは、オイルを手に足や腕、お腹と順番に優しく触れていきます。
気持ちよさそうな表情を見せる赤ちゃん達に、お母さん達も優しい笑顔になっていました。
子供とゆっくり向き合えて良かった!自宅でもやってみたい!等の声もあり嬉しく思いました。
初めて参加された方もいましたが、会話も弾み終始和やかな雰囲気に包まれていました。

ヤッホー☆dayスペシャル‼「水あそびでヤッホー‼」

2024/08/09

今回の小学生行事「ヤッホー☆Day」は、夏休みスペシャルとして水遊びを行いました。
何日も前から楽しみにしていた子どもたちは家庭から持参した水遊びグッズを手に、
朝からワクワク!ドキドキ!開始時間になると、真夏の太陽の下、館庭に飛び出し、どの子も大興奮!
ビニールプールや桶の水を汲んで、友達と水鉄砲でかけ合ったり、ペットボトルをシャワーにして遊んだりと、みんなでびしょ濡れになって楽しみました。
この日は、久しぶりに全学年が本館に集まり、異学年の友だちとの交流も出来ました。
目を輝かせながら、思いきり水遊びをする子どもたちの姿が印象的でした。

あつまれ!ちびっこなつまつり

2024/07/01

寺岡・紫山地区社会福祉協議会と子育て支援クラブ「きゃろっと」との共催で、「あつまれ!ちびっこなつまつり」を開催しました。
「バナナくん体操」でスタートした今回も幼児向けの楽しいコーナーがいっぱい!
さかなつりコーナーでは、魚にみたてたおかしを釣り、的あてコーナーでは、9マスのキャラクターにお手玉を投げて遊びました。
新聞紙プールコーナーでは、新聞紙を細かく裂いた中にボールを隠し、宝探しごっこをして遊びました。
工作コーナーでは、ガチャポンのケースと風船を使って、「ひよこの起きあがりこぼし」を作りました。
作ったおもちゃを坂で転がす姿も見られ、微笑ましい光景がいっぱいのおまつりとなりました。
泉区保健福祉センターの保健士さんもお招きして開設した「子育て相談コーナー」も好評でした。

次のページへ

ページトップへ