仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

新春マジックショー

2017/01/14

新年最初の行事は、「来館するすべての方々に初笑いと感動を」を目的にマジシャン佐近氏をお迎えして、マジックショーを開催しました。来館されたみなさまが、目の前でくりひろげられる不思議な世界に夢中になっていました。ショーの後は佐近氏に手取り足取り御指導頂き、「登る5円玉」というマジックに挑戦!覚えたマジックはお家や学校で見せてあげられたかな?児童館の行事は、申し込みが必要なものもあります。詳しくは、児童館だよりやホームページで確認してくださいね。これからも皆さんの参加をお待ちしています。

どんと祭にいってみよう

2017/01/14

仙台のお正月の伝統行事である『どんと祭』。西多賀地区にある多賀神社は三神峯はぁとふる商店会のみなさんが、毎年、裸参りをしています。今年は児童館も裸参りに参加させてもらいました。当日は大寒波襲来とニュースになるほどの寒さでしたが、参加した子どもたちは半袖短パン。鉢巻きとしめ縄を身に着け、含み紙をくわえ、寒さをこらえて神社を目指しました。沿道からは「がんばれ」「えらいぞ」と声をたくさんかけてもらいました。神社に着くと含み紙の中のお賽銭を賽銭箱に入れ、御神火の周りを3周し、お祓いを受けました。緊張していた子ども達の顔は、御神火のように達成感でキラキラ輝いていました。

ジュニアステーション③「宮城学院のお姉さんたちとあそぼう!!」

2017/01/14

近隣にある宮城学院中学・高等学校のYWCAのお姉さんたち10名が児童館に来てくれました。大型絵本の読み聞かせからスタートし、コマ作りやペンシルバルーン製作、その後はみんなでゲームをして遊びました。中でも一番盛り上がったのは「S字ジャンケン」。一番最初のスタートの子が、相手の陣地まで勝ち進んで一人勝ちするという奇跡的なことが起こり、周りからも大歓声が上がっていました。予定の時間を過ぎても「もっとやりた~い☆」と大興奮する程でしたが、おしるこタイムになると、みんな嬉しそうに準備をし始めていました。お姉さんたちと一緒に食べている光景は何とも微笑ましく、心温まる行事となりました。

児童館まつり

2017/01/14

若中恒例の「児童館まつり“小正月を楽しもう”」は、22年間の思い出が詰まった現在の館で行う最後の館祭りとなりました。
乳幼児から大人まで、200名を超す地域の方々に、獅子舞や餅つきなどの伝統行事や遊びのブースなどを楽しんでいただきました。
ちょうどこの日は仙台の伝統的な行事、“どんと祭”の日。つきたての餅で“だんご木”を作るなど、正に小正月を満喫していただく行事となりました。

ジャグリング発表会

2017/01/14

全国的に活躍している「ホゴノプロフィス」のみなさんが12月に児童館でジャグリングショーをみせてくれました。初めて間近にしたプロの技に憧れた小学生で、ジャグリングチームを結成。この日に向けてたくさん練習してきました。いよいよ発表会当日。続々と応援に駆け付ける家族の姿に、子どもたちの緊張は高まります。「ディアボロ」という名のコマを棒とひもで操るジャグリング。練習の成果をいかんなく発揮できた表情の一方で緊張で思ったようにいかない歯がゆさを感じたり、お客さんのあたたかい拍手のありがたさに気づいたりなど子どもたちのいろいろな心の動きを感じることのできた1日でした。

親子でみそ作り

2017/01/14

今年は雪が少ないと思っていましたら、ついに大雪となりました。センター職員も頑張っていますが、地域の皆様も雪かきに追われていらっしゃるでしょう。
さて、児童センターは、大規模改修工事中で、ご不便をおかけしております。そのような中、小学生は、園庭で大きな雪だるまを作ったり、公園でそりに乗って勢いよくすべったりと待ちに待った雪遊びを楽しんでいます。
先日は、食の学人の会の月本麻美子先生のご指導の下、「親子でみそ作り」を行いました。子どもたちは粘土をこねるような感覚で大豆と麹を混ぜ、味噌玉を作りました。昨年作った味噌を使った味噌汁もおいしく試飲しました。

ザ・マジックショー

2017/01/14

地域に住む講師の方をお招きして毎年行っているマジックショーも、今年で3年目となりました。今年も、多くの小学生や乳幼児親子にお集まり頂きました。トランプやスカーフ、コインを使ったマジック等、内容が盛り沢山で、時間があっという間に過ぎました。子どもたちは目の前で繰り出される不思議な光景に、感嘆の声を上げ、身を乗り出しマジックに魅入っていました。
ショー終了後も、残った子どもたちにマジックをそばで見せる光景がありました。講師の方々の、子どもたちを大事に考えるお人柄が見受けられました。
一年のはじまりにたくさんの笑顔と驚きの表情を見ることができました。

かつらっこサロン「だんごさし」

2017/01/11

かつラッコサロンでは月に1回、桂地区子育て支援委員のみなさんが、子育て中のママを応援するために、児童センターでいろいろな活動を行ってくれています。
 今月の活動は小正月行事の“だんごさし”。
 “だんごさし”の由来などのお話をきいて、「なるほど~。」と頷いているお母さんの側では、子どもたちが目の前にある、色とりどりのおもちやキラキラした飾りにくぎづけです。
 さっそくだんごさし開始です。おもちを手のひらでクルクルまるめておだんごにし、それをみず木にさしていきます。が・・・それがなかなか難しい。さすというよりは、みず木におだんごをくっつけていきます。千両箱や宝船、鯛や大判小判の飾りも、「ここがいいかな?」「ここにする?」など、お母さんとお話しながら、頑張って背伸びをして、高いところにつり下げていきます。
 用意していた飾りをすべてつけ終え、今度は運ぶのも「うんしょ、うんしょ」とお手伝い。  
 子育て支援委員のみなさんと一緒に素敵な飾り作りに大満足でした。

大型かるた取り

2017/01/11

 1月のチャレンジデーは『昔あそび』をテーマに行い、1週目は「大型かるた取り」を行いました。男子チーム、女子チーム、先生チームの3チームに分かれ対抗戦で行いました。各チーム代表3名ずつを選抜し、壁に手を付いたところで読み札を読みはじめます。読みはじめると一斉にかるたに向かって走り出し、夢中になって探します。「あった!」「今のは同時だからジャンケン」と大いに盛り上がり、1回戦は男子チームの圧勝でした。2回戦は先生チームが底力を発揮して2枚差で勝ちましたが、総合で男子チームの優勝となりました。元気いっぱい白熱した楽しい「かるた取り」でした。

どんどん月間「なわとびにチャレンジ」

2017/01/10~1/27

月間を通していろんな遊びに取り組むどんどん月間。1月は「なわとびにチャレンジ」に楽しく取り組みました。友だちを誘って大なわ跳び、一人短なわにチャレンジし、記録が出るたびに一喜一憂します。「次はもっと飛ぼう」「どんな跳び方をすれば引っかからないか」を友だち同士で話し、楽しむ姿が見られました。1年生も「10回は飛べるようになりたい」と初めての跳び方に毎日熱心に挑戦していました。大なわではみんな協力して八木山記録をめざし、8の字では507回を達成。表彰式では記録を出した子や、毎日頑張っていた子に賞状が手渡され、嬉しそうな笑顔がいっぱい溢れていました。 

前のページへ

次のページへ

ページトップへ