仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

桜ケ丘マイスクール児童館

  • 設置:平成10年6月1日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和8年3月31日

じどうかんツアー

2025/04/17

桜も見ごろで気持ちのいい天気の中、桜丘小学校の正門前に乳幼児親子さんたちの姿が見えました。
今日は桜ケ丘児童館の探検ツアーです。5歳のお友達に「じどうかん」の旗を持ってもらって、さっそく出発!
お母さんと一緒に、正門から小校庭まで歩いてみました。
小校庭につくと、業間休み中の小学生たちが「何してるの?」「一緒に遊んであげるよ」などと声をかけてくれました。
マイスクール児童館ならではの光景ですね。
一緒に砂場遊びをしたり、小校庭をお散歩して遊具で遊んでみたりお外でたくさん遊びました。
館内へ入り手を洗ってからはおやつタイムです。
おやつを食べる子、おもちゃで遊ぶ子、それぞれ好きなように過ごしました。
その後ものんびり遊んで、楽しい時間を過ごせました。
またいつでも児童館に遊びに来てくださいね。

R7年度保護者説明会

2025/03/01

緊張した面持ちで来年度児童クラブに登録する新1年生のお友達が保護者と一緒に児童館へやってきました。
おうちの方がお話を聞いている間に新1年生のお友達は児童館探検へ行きました。
職員に1人ずつ名前を呼ばれ、緊張しつつも立派にお返事をし、並んでいきます。
おうちの方々から元気よく「いってらっしゃい」と言われ、児童館探検のスタートです。
廊下へ出て、お部屋の説明や手洗い場・トイレの確認、QRカードでの打刻の練習をしました。
児童クラブ室では職員による絵本の読み聞かせを興味津々で聞いていました。
その後は児童クラブのお約束の確認をし、終了後は自由あそびをしておうちの方のお迎えを待ちました。
初めて会うお友達が多い中、みんな仲良く遊んで過ごしました。
また4月から児童館でたくさんあそびましょうね。

おのきん&エリーコンサート

2025/02/13

「笑い愛カンパニー」パンちょんピンパッパラ社長のおのきんと副社長のエリーが児童館にやって来ました。
楽しい肩書に心惹かれた乳幼児親子さんや桜ケ丘保育所の年長組さんがあつまりコンサートが始まりました。
少し緊張していたこどもたちですが、ウクレレを弾きながら登場したおのきんの姿に視線は釘付け…
風船を使ったコントのような動きや楽しい手品に会場は大盛り上がりです。
新聞紙を使ったパフォーマンスでは多くのこどもたちがやりたいと手を上げ笑顔で参加してくれました。
休み時間中の小学生も窓の外からおのきん&エリーのパフォーマンスを笑顔で見ていました。
お二人の掛け合いも楽しく時間はあっという間に過ぎてしまうと、名残り惜しがるこどもたちを2人が笑顔でお見送りしてくれました。
参加したお母さんたちから「思わず笑顔になれる楽しいコンサートでした」と、嬉しい感想がありました。

おにぎりプロジェクト

2025/01/25

宮城学院女子大学の平本福子先生、高橋比呂映先生と一緒に、おにぎり作りに挑戦しました。
「お米を量る時は手のひらを使って平らにしてね。」「お米を流さないように気をつけて水を捨ててね。」先生の話を聞きながらお米を量り、研ぎ、目盛りに合わせて水を足し…
「上手に炊けるかな~」とお釜をみつめるこどもたち。
しばらくすると部屋中にいいにおいが広まり、おいしいごはんが炊けました!
さあ、いよいよおにぎり作りです。
ラップの上に炊き立てのごはんをよそい、好きな具をのせて…「ごはんが熱い!」「具がはみだしちゃった」と大騒ぎしながら握ったおにぎりの美味しいこと!
「もっと作る!」「次はシャケとタラコ!」とおかわりが止まらず、16合炊いたごはんは全部みんなのお腹の中におさまりました。
「家でも作ってみるね」と大満足のこどもたちでした。

クリスマス工作

2024/12/14

クリスマスまで残り10日となりました。児童館の中もすっかりクリスマスムードです。
そんな中、「クリスマス工作」としてミニクリスマスツリーを作る行事を行いました。
子育て支援クラブさんに買っていただいたグリーンモスという素材は、普段あまり触ることがないため、子どもたちは「この草って本物なの?」などと興味津々です。
木の板にグリーンモスをツリーの形になるように貼ったら、いよいよ飾りつけです。
リボンやポンポンをたくさんつけたり、ツリーの周りに飾り付けをしたりとそれぞれがオリジナルミニクリスマスツリー作りを楽しみました。
出来上がった作品をみんなで見せ合い、お互いに拍手をしあいました。
嬉しそうな恥ずかしそうな表情の子どもたちです。
後日、「家族から可愛いって言われたよ」と嬉しそうに教えてくれる女の子もいました。
楽しいクリスマスになるといいですね♪

ダンスを踊ろう

2024/11/09

明成高等学校のダンス部の皆さんが児童館にやってきました。
遊戯室をダンス会場にして、ダンス好きな小学生と高校生の夢のコラボが実現しました。
ダンス曲は映画「ドラエもん」のエンディング曲です。この曲は、高校生が子どもたちの為に選び振付も考えてきてくれました。
高校生の「こんにちは」の声に恥ずかしそうに小さな声で応えた女の子。
にっこり笑顔で高校生に抱きついた男の子。
部屋の壁にもたれて動かない子等々、高校生の姿を見た子どもたちの反応は実に様々でした。
行事が始まり、高校生のユニークなニックネームを紹介されると緊張も解けてきたようです。
グループに分かれ振付を習う姿があちらこちらに見られ、上手く踊れると笑顔でハイタッチをして喜び合う姿がありました。
覚えた振付を曲に合わせて一緒に踊ったり、最後は格好良いキレッキレのダンスを見せてもらったりと大満足の子どもたちでした。
子どもたちから「とっても楽しかった!」「ダンスがもっと好きになった!」と嬉しい感想が聞かれました。
明成高等学校ダンス部の皆さん、子どもたちにダンスの楽しさを教えてくれてありがとう。
是非これからも子どもたちとダンスを踊りに来てくださいね。待っています。

じどうかんまつり~秋祭りだよ 全員集合!~

2024/10/26

今年のじどうかんまつりは、4年ぶりに自由参加で開催し、300名の来館がありました。
オープニングは、小学生のハンドベル演奏と「キッズダンスSTEP」の皆さんのダンスパフォーマンスで大盛り上がり!まつりへの期待感はますます膨らんでいったようです。
コーナーあそびの開始と共に、一斉にお目当てのコーナーに急ぐこどもたち。
イライラ棒、リバーシ、水ヨーヨーつりや高学年クラブのスライムづくりなど、特に子育て支援クラブの駄菓子屋は「100円でお菓子が8個も買える」と大人気で、100円玉を握りしめたこどもたちの長い行列が出来ました。
買った駄菓子を休憩コーナーで嬉しそうに食べるこどもたちの姿が見られました。
今年のじどうかんまつりも民生委員児童委員協議会、社会福祉協議会、マイスクール桜ヶ丘、宮城学院大学の学生や桜丘中学校の生徒など多くの方々のご協力を頂き、遊びに来たこどもたちとたくさんの交流が生まれました。
予想を上回る参加人数に、工作の材料や駄菓子が足りず、残念がるこどももいました。
来年はたくさん準備しておくので楽しみにしていてくださいね。

虫を探そう

2024/09/07

厳しい残暑もひと段落し、絶好の「虫探し日和」の日に、仙台市公園緑地協会の黒川先生と一緒に、小学校の校庭で虫を捕まえて観察する行事を行いました。
虫網や虫かごを抱えて続々と集まった小学生たちは、一斉に校庭へ駆け出して虫を探し始めました。
ショウリョウバッタやエンマコオロギ、キアゲハやシジミチョウなど、たくさんの虫を相手に「あっちにいるぞ!」「あー、逃げられた!」と格闘するこどもたち。
捕まえた虫を黒川先生に見せたり、友だちと協力して捕まえたり、存分に虫探しを楽しみました。
部屋に戻り、黒川先生から捕まえた虫の名前や生態、見分け方など教わり、校庭に多くの虫が生息していることを学び、ますます虫に対する興味が深まったこどもたちでした。

高学年クラブの「消しゴムハンコでマイうちわ作り」

2024/08/17

高学年クラブ略して「高クラ」は、小学4年生~6年生のこどもたちが楽しい行事を企画し実行するクラブです。
今回は高クラメンバーが彫った「消しゴムハンコ」を使って、うちわを作る行事を行いました。
ちいかわや星のカービィ、風鈴や星、ハートなど、高クラメンバーが彫ったハンコの数は39種類!
参加したこどもたちは、色とりどりのスタンプにハンコを押して、素敵なマイうちわを完成させました。
この日は桜ヶ丘地区の夏祭り。浴衣姿に手作りのマイうちわを持ってそぞろ歩くこどもたちがたくさん見られました。
高クラOGの中学生も浴衣姿で駆けつけてくれて、お手伝いしてくれました。
今回も高クラの行事は大成功!さあ、次は何をしようかな…?

七夕飾りを作ろう!

2024/07/05

今年も児童クラブのこどもたちと七夕飾りを作りました。
三角つづりや四角つづり、輪飾り、そして七夕にはかかせない折り鶴にも挑戦しました。
折り鶴は工程が多く難しい作品ですが、こどもたちは職員に教えてもらいながら、丁寧に折ることができました。
さあ、いよいよ飾りつけです。今年も地域の方から笹竹を2本いただきました。
1本には願い事を書いた短冊を飾り、もう1本にはこどもたちと作った七夕飾りを飾りつけました。
2本の笹竹で児童館は華やかになりました。
短冊に書いたみんなの願い事が天に届きますように!

次のページへ

ページトップへ