仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

幼児クラブ「まめまき会」

2017/02/01

 幼児親子22名が参加して幼児クラブの「まめまき会」を行いました。まず、紙コップにおにのきばや角をはってまめ入れをつくりました。次に、封筒をやぶいてまめをつくり、まめ入れに入れて準備完了。一度大きな声で「おには外、福は内」とまめまきの練習をしました。練習の途中でおにが登場。想像していたおにとちがっていたためか、大泣きする子どもたちが続出。それでもお母さんたちに励まされ、「おには外、福は内」と言いながら、おにに向かってまめをぶつけておにをやっつけました。おにがいなくなりほっとしたのか、子どもたちは元気を取り戻し、楽しかったと大はしゃぎ。思い出に残るまめまき会になったようです。

恵方巻

2017/02/01

何台も長机を並べた上に、長~い海苔と白いご飯。総勢46人の子どもたちが、テーブルの両側にスタンバイして、子育て支援クラブさんの指示を待ちます。長い恵方巻を上手に巻くためには、みんなの動きを一つに揃えることがポイントです。ご飯の上に具を乗せたあと、片方を持ち上げて合図を待ちます。そして合図と共に一気にくるりん!と巻きました。全員で恵方巻をぎゅっぎゅっと握ってからゆっくりと持ち上げることができました。大成功です。切り分けてもらった恵方巻は、願い事を心に唱えながら北北東に向かって黙々と食べる子、お喋りしながら食べる子と様々ですが、皆でおいしくいただきました。

めんこのじかん

2017/02/01

木町通児童館では、毎月第1~3水曜日の放課後にめんこづくりをしています。4、5×7㎝の厚紙に、いろ紙やペン、雑誌の切り抜きなどを使って作ります。かっこいいキャラクターやかわいい絵、中にはびっくりするようなデザインの作品もあります。みんな自由な発想で、個性豊かな自分だけの素敵な「めんこ」を作り出しています。女の子も参加しての戦いは真剣勝負の応酬です。取ったり取られたり悔しい思いもしますが、狙った一枚をゲットした時は飛び上がって喜んでいます。(ホンコでやり取りしています)
 小学生のみなさん、自由来館で遊びに来て、ぜひめんこ作りや戦いに参加してみませんか!お待ちしています。

すいすいスイーツお茶席!

2017/02/01

今回のすいすいスイーツは、いつもと少し違う静かな雰囲気の中、和室で行われました。
講師の先生から茶道の基本を教わり、実際にお茶を点てます。茶道では、お茶の葉を育てる生産者への感謝の気持ちや、お茶を点てる相手への思いやりを大切にします。参加した子ども達は、真剣な眼差しで先生のお話を聞いていました。
 実際に茶筅を手に持ち、素早く手を動かしながらお茶を点てます。お客さん役の子ども達は、丁寧にお辞儀をし、和菓子をいただきます。緊張しながらそっとお茶椀を持ち、お茶もいただきます。最後はずずっと音を立て、美味しくいただいた感謝の気持ちを表します。
貴重な茶道体験ができた子ども達でした。

シェイク²でバター作り

2017/02/01

今回は、明治さんに出前授業をお願いして、朝ごはんのミラクルパワーを学び、手づくりバターの体験をしました。普段何気なく飲んでいる牛乳。その元の乳牛や食べ物の栄養の話、朝ごはんの効能を教えてもらうと、改めて牛乳パワーを知ることができました。講話の次はいよいよバター作りです。自分で自分のバターを作るのですから説明を聞く様はみんな真剣。大胆にかつ慎重に、目と耳で確認しながら生クリームが入った容器を振り続けること十数分…「できたー!」次々と歓声が上がりました。クラッカーにのせて試食すると、ふわっとやさしい味です。自分で作ったバターは格別!みんな大満足でした。「いつも食べているバターは黄色いね、味も随分しょっぱいね」…色々な気づきもあり、まさに『食育』となった行事でした。

こま侍と昔あそびを楽しもう!

2017/02/01

今年も「こま侍」さんが南吉成児童館にやってきました。「こま侍」さんは、こまとけん玉の妙技をたくさん披露してくれました。こまは「こいのたきのぼり」「ロケット」「おろち」「つなわたり」、けん玉は「世界一周」「とうだい」などの難しい技です。演技が決まる度に子どもたちから「おーっ」という歓声があがり、身をのり出して見入っていました。「こま侍」さんのステージが終わると、各部屋で「昔あそび」が始まりました。こちらはシルバー人材センターの方々の協力を得て、けん玉・こま・おはじき・めんこ・かるた・福笑いを楽しみました。福笑いは出来上がった変な顔に、子どもたちの笑い声があふれていました。どのコーナーも異世代の方々とふれあいながら、頭を使ったり、体を使ったりして「昔あそび」を楽しみました。子どもたちの口から「おじいちゃんとメンコをして楽しかった」「なんこなんこいくつで数をあてたよ」「またこま侍に会いたい」という感想を聞くことができました。

あったかあみあみ月間スペシャル

2017/02/01

「あみあみどんどん月間スペシャル」で、初めての人も一緒にも取り組めるよう、職員や、子供たち同士で教え合う行事から始まりました。それが2月1日。毎日学校から帰ってくると、お母さんにあげるシュシュを、ぬいぐるみを編んでいる人、時間のかかるマフラーに挑戦している人、みんな集中して頑張っていました。今年は「あみワングランプリ」を開催し、お気に入りの作品に1票を投票。その結果、2年生が編んだマフラーが「あみワン」に輝きました。この間の寒い冬のひと時、みんなであったかい毎日を過ごすことができました。月間は終わりましたが、ぬいぐるみのお雛様飾りが児童館を華やかにしています。みなさんも来年挑戦してみませんか。

幼児クラブ「鬼さんこちら」

2017/01/31

幼児クラブこぐまちゃんの2、3歳児とお母さんが鬼のお面を作っていたら、突然、青鬼さんが遊びに来ちゃいました。驚く顔、お母さんの影に隠れる子。びっくりしたけど、青鬼さんがおみやげを持ってきてくれたので、なんかうれしくなりました。PS.青鬼さん、他の部屋も見学したので、中にいたお友達から「きゃー」って声がしてました。

冬でもフラダンス

2017/01/31

わくわくスペシャルとして、「寒い冬に暖かくなりましょう」と「冬でもフラダンス」を行いました。子育て支援クラブ「キラキラ」さんの協力を得て、乳幼児も一緒に楽しめる会にしました。将監在住の先生をお招きして、「愛しい我が家」「素敵な花の香り」「そよ風」「波のささやき」などの手の動きを教えてもらいました。1曲を楽しき踊ることができ、大変好評でまたやりたいというこえも聞かれました。

ぽっぷ広場

2017/01/31

この日のポップ広場はまんどろスマイル主宰の佐藤さんをお招きし、親子で楽しめるヨガ&マッサージを教えていただきました。子どもたちが大好きな手遊びやふれあい遊びからはじまり、音楽に合わせてゆっくりと体を動かしていきました。「子どもを抱きしめるとすごく良いホルモンが分泌されるのよ。」など時折アドバイスをいただいて、子どもとスキンシップをとりながら、ママたちは日頃の育児の疲れや寒さからくる体の冷えなどをほぐしました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ