仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

ダンス・ダンス♪ レクダンス!スペシャル!

2017/03/16

28年度最後はレクダンススペシャル!小学生の他に地域の大人の方も一緒に参加。仙台市ダンススポーツ連盟、中嶋先生の指導からスタートし、その後はみんなからのリクエスト、愛日本・恋ダンスなどで約一時間、ダンシング。くたくたになりながらも曲が鳴ると体が勝手に反応し踊ってしまう・・。大人の方のダンス披露もありました。踊りきった後はおいしいジュースでカンパーイ!新年度レクダンスクラブも児童センターまつりオープニングで発表するため、4月からすぐに始まります!新1年生他、たくさんの参加お待ちしてまーす!

地震の避難訓練

2017/03/16

 毎月行う避難訓練。3月は地震がテーマです。いつもは実践中心の訓練をしていましたが、今回は地震についての紙芝居を見ることにしました。
紙芝居が始まると、真面目な表情で紙芝居を見る子ども達。震度、震源、マグニチュード…難しそうな言葉が登場しましたが、地震のしくみついて、みんなでしっかりと学ぶことができました。
起こっては欲しくない地震ですが、地震の事をよく知り、焦らず対処することは大事なことです。今回の訓練は、子ども達なりに地震について理解を深めることができた有意義な時間となりました。

ありんこタイム「おわかれ会」

2017/03/16

0歳から2歳児親子対象の「ありんこタイム」もいよいよ最後の活動「おわかれ会」を迎えました。お馴染みの手あそびや体あそび、体操をみんなで楽しみ、その後に手形をペッタンしながら記念品のカードづくりを行いました。そして最後は、職員によるお楽しみのアトラクション!「サンサン体操」と「バナナの親子」をアンパンマンのパペット人形や大型ペープサートで演じました。歓声や拍手が聞こえてきてみんなノリノリ、とても喜んでくれました。お友だちの輪も広がり、様々なことを体で感じながら成長した子どもたちの姿を確認して一年間の活動を無事終えることができました。新年度をを迎え、また新しい出会いがあることがとても楽しみです! 

「ふるふるシネマ」

2017/03/16

「16ミリ映写機ってなに?」「映画会だって!」。この日は、メディアテークから、めったにお目にかかれない16ミリ映写機をお借りして映画会を開催しました。近頃は携帯電話やアイパッド・パソコンなどのように、何やら魔法の箱がたくさん出回り、映像の仕組みもわかりにくくなっていますが、子どもたちの目は円盤型のフィルムの回転にくぎづけ。少しは原始的な仕組みが分かったかな?使い古されたフィルムは、カタカタ、ザーっというかすかな雑音と共に楽しい動画を映し出し、一味もふた味も、味わい深い映画会となりました。

3D映画会

2017/03/15

「何観るのかなぁ~??」と、ワクワクしている子どもたち。映画館のようになっている遊戯室に入り、3D用のメガネをかけたら上映スタート。“動物園の裏側”では、馴染みのある八木山動物公園が映り「あっ!ここ行ったことある。これ見たー!!」と大喜び。加えて迫力のある動物たちの姿に少し驚きつつも目は片時も離しませんでした。“ナゾの暗闇城を脱出せよ!”はクイズ形式だったので「右、右!!」「左だよー」等と大きな声を出して参加していました。悪者が出てきた時は怖がる子もいましたが、大画面に映し出される迫力のある映像に「ワー、キャー」言いながらの1時間、参加者はとても楽しかったようです。終わってからも興奮冷めやらず、、、でした。

レッツウィーク「ガーデニング」

2017/03/15

月に一度、一つの遊びをみんなで楽しむ「レッツウィーク」。
3月は「ガーデニング」がテーマでした。

少しずつ春めいてきた3月中旬、玄関や館庭を明るく彩る花々をみんなで植え、
来館者を迎えるウェルカムボードも作りました。

みんなの手書きのお花の名前の札も作りました。

この花々が満開になるのはいつでしょう。

お花に水やりをしながら楽しみに待っている子どもたちです。

「みてみてタイムスペシャル」

2017/03/15

乳幼児親子対象に毎週15分間で行っているショートタイムは、月曜日が手遊び中心の「にこにこタイム」。火曜日が運動遊びの「のびのびタイム」。水曜日が読み聞かせの「みてみてタイム」。常連さも多く、毎回10~20組の親子が参加しています。今回は「みてみてタイム」を30分のスペシャルで行いました。大型絵本、変わり絵シアターと盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちも集中し、「はたらく車」のペープサートでは音楽に合わせて体を動かす姿がとても可愛らしく笑顔がこぼれました。最後の子育て真っ最中のお母さんへ応援のメッセージをこめた絵本の読み聞かせでは、思わず涙ぐむお母さんも。笑いあり涙ありのほっこりした時間となりました。

幼児クラブ「おわかれ会」

2017/03/14

幼児クラブの一年間を振り返り、親子でともに成長できたことを喜び合えるようにと、スライドショーの時間を用意し、写真を見てお話しながら楽しんでもらえました。「はじまりの会ではこんなに小さかったんだね、運動会ではお友だちといっしょに走ってかっこよかったよ。」等といろいろな活動を思いだしてもらいました。また、証書の授与もあり、皆さんに見守られる中、一歩前へ出てお子さんが証書を受け取る姿にはそれぞれに成長が感じられました。手作りのネームプレート等記念の品物も幼児クラブの皆さんに喜んでもらえて良かったと感じています。またいつでも遊びに来てねと皆さんに声をかけて別れを惜しみました。

たごっこ商店街

2017/03/11

待ちに待った『たごっこ商店街』。子どもたちの手作りのお店屋さんが並びました。マスコット人形、キャンドル、アクセサリー、スウィーツ屋さんのほか、ガラポン、パチンコのお楽しみコーナー、田子中学校美術部のプラバン屋さん等子どもたちが約1か月かけて準備してきたお店です。お客さんが買い物するためにはまずハローワークでアルバイトを探し、仕事をしなければなりません。皆、お目当ての品を手に入れたい一心で懸命に働く姿が見られました。この日はお隣の福室児童館お友だちも参加し、さらに大盛況。人気店の長い行列、タイムセールの威勢のよい呼び声が飛び交い、今年も大賑わいで閉店することができました。来年のたごっこ商店街もどうぞお楽しみに♪

親子でオペラを楽しもう!

2017/03/10

子どもと一緒に「オペラ」というと少し敬遠したくなる?いえいえこのたびお招きしたオペラ歌手の「中村優子さん」の歌はみんなで一緒に歌ったり、からだを動かしたり、ゆったり歌を楽しむ時間を醸し出してくれました。誰もが知っている「さんぽ」から始まると、遠慮がちではありましたがみなさんも一緒に歌っていました。「一緒にあるきましょう。」の掛け声には、少し照れ気味でしたが。勿論オペラのアリアも聴かせてくれました。そのひとつは、オッフェンバックの「オリンピア」。素敵な衣装(児童館特製のカラーポリ袋製)を身に着け、職員も博士や助手に扮して参加し、幼児さんも楽しく聴いたり観たりできる作品で大いに盛り上がりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ