仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

松陵児童センター

  • 設置:平成4年4月7日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

絵本を楽しもう

2025/02/12

「松陵えほんの会」の皆さんによる絵本や紙芝居、手遊びを楽しむ「絵本を楽しもう」を午後二時から行いました。
オープニングには両手の人差し指をろうそくに見立てて灯りをつける「ろうそくぱパッ」の手遊びを行いました。
絵本「まのいいりょうし」では聞きなれない言葉が多く出てくることに子ども達は不思議そうな顔をしていましたが、ページが進むごとに納得のいく、運が運を呼ぶめでたいおはなしでした。
わらべうた遊び「富貴万福末繁盛」では「パッ」という掛け声とともに手のひらをみんなの方に向け「フウキバンライスエハンジョウ」と繰り返す福島に伝わる縁起の良いわらべうたです。
最後の紙芝居「やっつけ頭巾」は、小僧さんが化け頭巾で大活躍するユーモラスなお話しでした。
エンディングで「ろうそくフッ」とろうそくを消して30分の盛りだくさんの内容を楽しんだ行事となりました。

あかちゃん広場「子育て支援センターの先生と遊ぼう」

2025/01/27

0歳児の乳幼児親子を対象とした「あかちゃん広場」では、鶴が丘保育所子育て支援センターの先生をお迎えし、親子で一緒に遊びました。
子育て支援センターの先生とふれあい遊び「ミックスジュース」や、スカーフ遊び「にぎりパッチリたてよこひよこ」などをすると、お母さんをみつめながら喜ぶ赤ちゃんの姿が見受けられました。
先生がわらべうたを唄うとしっかりと耳を傾けたり、大型絵本には目を大きく見開くあかちゃん達。
多くの乳幼児親子さんがいる中で、今日はいつもとは違う刺激を受けたようです。
はじめの自己紹介を兼ねたフリートークでも、子育てに関するお母さん同士の会話が弾み、思いやりあふれる時間となりました。

おはなし会

2024/12/12

12月12日(木)に「おはなし会」を行いました。講師は松陵にお住まいの方です。
当初、申込は8組でしたが、お子さんが体調をくずしての欠席連絡が相次ぎ、4カ月の女の子と1歳1カ月の男の子2組の参加となりました。
最初はスカーフ遊びです。
スカーフがふわっと顔や頭に触れると、にっこり笑顔になりました。
スカーフ遊びのあとは、「どんぶかっか」や「かれっこやいて」のわらべうたで手遊びをしたり、「にんじんさんがあかいわけ」の絵本の読み聞かせを聞いたりしました。
お子さんが泣いたりぐずったりする姿もありましたが、それも大人のいやしとして微笑ましいものでした。
講師さんから「赤ちゃんをくすぐってあげると体温が上がり免疫も上がるので、今しかできないスキンシップをして楽しんでください。」と締めていただきました。

みんなで楽しく卓球バレー

2024/11/30

11月30日(土)に、「みんなで楽しく卓球バレー大会」を行いました。
大規模改修工事で小学校に仮移転していたので1年半ぶりの開催です。
久々の開催が小学生の心を動かしたでしょうか、申込開始日から数日で定員に達しました。
卓球バレーは、専用の板ラケットを持って椅子に座り、音の鳴るピンポン球をパスを回しながらネット下を通過させて相手コートに返球するというチームプレーのスポーツです。
3打以内に相手コートに返球するバレーボールのルールを生かして行うことから、「卓球バレー」と呼ばれています。
今回は、親子ペア、兄弟ペア、地域の方とのペアなど16ペアで4人ずつの8チームをつくりました。
チームごとに顔合わせをしてモチベーションを高めてからトーナメント戦を行いました。
慣れてくると打ち合う球のスピードが速くなり、スマッシュが決まると大きな拍手が沸き起こりました。
チームメンバーでタッチして喜び合う姿がとても印象的でした。

松陵児童センターまつり★2024

2024/10/26

晴天に恵まれた10月26日、5年ぶりの児童センターまつりが行いました。
ハロウィンをテーマにダンスチームによるダンス披露で幕を開けたセンターまつりは、松陵3丁目公園を会場にしたストラックアウトや館庭のスーパーボールすくいなど様々なコーナー遊びを展開しました。
コーナー遊びは子ども達の意見を取り入れ、当日も子どもスタッフ19名がコーナー運営や司会進行、抽選会などで力を発揮しました!
乳幼児から一般のみなさん300名を超える方々が来場し、コーナー遊びを楽しむ姿や玉こんやフランクフルトに舌鼓を打つ様子が印象的でした。
当日は、泉松陵高等学校をはじめ、泉松陵小学校区子ども会育成会、泉松陵小学校、泉松陵連合町内会、向陽台中学校、児童クラブ保護者、松陵えほんの会、松陵おやじの会、松陵中学校、ハートフル松陵や地域のみなさんに御協力いただき、大盛況のうちに終えることができました。
参加してくださったみなさん、御協力いただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました★

「新しくなった児童センターへようこそ!」

2024/09/17

1年1か月の大規模改修を経て、ピカピカになった児童センター。
8月末からは自由来館も再開しています。
館庭は、大規模改修中に雑草が伸び放題になっていましたが、地域にお住まいの方々で構成された「松陵1・2丁目公園愛護協会」の皆さんが、夏の暑い時期にもかかわらず、児童センターの再開に向けて幾度も草刈りや植栽の剪定、遊具のペンキ塗りをしてくださいました。
日頃より児童センターのために御尽力いただいている「松陵1・2丁目公園愛護協会」の皆さんを「新しくなった児童センターへようこそ!」にお招きし、児童クラブの子どもたち中心に感謝の気持ちを込めた手紙をお渡ししました。
その後は小学生を対象に、フラフープ通し競争や王様じゃんけん新聞紙バージョンなどの運動あそびを楽しみました。
日々地域の方々に支えられ、児童センターで子どもたちが伸び伸びと遊ぶことができています。
今後も児童センターで人と人を繋ぎ、交流の輪を広げていきたいと思います♪
10月はいよいよ「松陵児童センターまつり★2024」があります!皆さんぜひお越しください★

七夕飾りを作ろう

2024/08/01

松陵シニアクラブの皆さんをお招きし、仙台の伝統行事である七夕飾り作りに挑戦しました。
仙台七夕の歴史や、飾りの一つ一つの意味を学んだ後は全員で短冊に願いを込め、笹竹に飾ります。
この笹竹は地域の方に御協力いただき、譲り受けたものです。
皆でテーブルを囲み、一・二年生は輪飾りを作ってつなげ、三年生以上は折り鶴を折り、最後には大きな吹き流しを二つ完成させました。
三年生以上の児童クラブの子ども達は自分たちで新聞紙を貼り、テーブルの養生を準備して、丁寧に教えてくださった松陵シニアクラブの皆さんにもしっかりとお礼を伝えることができました。
お借りしている泉松陵小学校の児童クラブ室に吹き流しと笹竹を飾り、自分たちで作った仙台の七夕飾りを楽しみました。

泉松陵夏まつり

2024/07/27

今年度から初めて参加させていただいた泉松陵夏祭り!
当日はあいにくの雨で泉松陵小学校の体育館での開催になりましたが、松陵音頭や仙台七夕おどり、よさこい踊り、すずめ踊りなどたくさんの踊りをみんなで楽しんだり、子どもたちが作ったミニオンやカービィのお神輿が登場したりとお祭りを満喫できる内容でした!
松陵児童センターはうちわ作りのコーナーをしましたよ!
松陵児童センターのキャラクターである、しょうちゃんをポスカで好きなように色塗りし、暗くなると光る蓄光シールを貼って、オリジナルしょうちゃんうちわの完成です★
しょうちゃんの体に模様を描いている子どももいて、どれも個性あふれるステキなうちわになりましたね!
たくさんの方に遊びに来ていただき大盛況!
「蒸し暑い日にピッタリだね!」と喜んでいただきました♡
お持ち帰りしたうちわは、おうちの暗い中で光らせてくれたかな?
来年は晴れますように~!

わいわいサロン

2024/06/14

6月14日(金)に行われた「わいわいサロン」には乳幼児親子のみなさんとグループホームコスモス松陵の利用者さんが遊びに来てくれました♪
梅雨をテーマに体操はかえるのみどりちゃん、手遊びはトントントントンひげじいさんの梅雨バージョン、製作はかえるの泣き声の音が出る紙コップのおもちゃを作りました。最後にかえるの合唱をみんなで歌いながらおもちゃで音を鳴らして遊びました★かわいい乳幼児さんの姿を見て「あら~♡」と思わず声が出てしまっていたコスモス松陵の利用者さん!なかなか交わる機会がないからこそ、お互いたっぷり刺激を受けて有意義な時間を過ごすことができたようです。
次回の「わいわいサロン」は9月に開催されます!新しくなった児童センターで行われる最初の行事になりますのでぜひ遊びに来てください♪

あかちゃん広場

2024/05/27

今回のあかちゃん広場には、鶴が丘保育所の鈴木先生にお越しいただきました。
手袋シアターをはじめ、大人気の「だるまさんが」や「おめんです」の大型絵本の読み聞かせ、ハンカチ遊び、ふれあい遊びなど盛りだくさんの内容でした!
特にハンカチ遊びではお子さん達の反応が良く、ケラケラ笑い声も聞こえてきましたよ♪また、梅雨のねんねアートとして、てるてる坊主に変身して写真も撮ってもらいました♡泣いちゃうお子さんもいましたがそんな写真もまた思い出ですね。
参加されたお子さんは2か月から11か月と幅広い月齢だったので、雑談をしている中で「こんなことができるようになるんだね」と先輩あかちゃんを見て、わが子の成長を楽しみにしているお母さんもいらっしゃいました。
次回鈴木先生に来ていただくのは1月です。今から待ち遠しいですね。

次のページへ

ページトップへ