仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

科学あそび~ドライアイスであそぼう~

2017/06/17

高学年対象の行事として、講師の先生をお招きして、科学あそび・ドライアイスであそぼうを企画しました。科学という言葉に魅力を感じたようで、普段はあまり児童館に来ない子も参加してくれました。先生が最初に取り出したドライアイスは一見ただの氷の塊のようですが、水に入れるともくもくと白い煙が出る様に子どもたちはすぐさま釘付けになっていました。塊には素手でさわってはいけない事、口には入れない事を約束してからさっそく実験がスタート。スプーンを押し当てると音をたてて震えたり、フィルムケースに入れふたをするとポンと音をたて爆発するのを見て子ども達は大喜びでした。最後には外でペットボトルロケットをとばしてもらい、みんな大興奮!大盛り上がりでした。

うきうきタイム「紙ヒコーキつくろう」

2017/06/17

小学生対象のうきうきタイム。当日は1年生から6年生までの参加がありました。今回はみんなで折る60度紙ヒコーキと自由製作の長方形で折る紙ヒコーキを作りました。折るのが苦手な子には周りの上級生たちが教えてくれたり、声をかけてくれたりしました。飛ばす練習をしてから、60度紙ヒコーキ部門と長方形紙ヒコーキ部門で飛距離を競いました。暫定1位の印に旗を立てながら、それを目標に飛ばしました。10m近く飛ばした子もいました。みんな出来栄えに大満足でした。優勝した子は冠をかぶって笑顔で帰りました。

おさがりマーケット

2017/06/17

子育て中の親子と地域の方とが「おさがりの品物」を通じてつながり、交流することを目的に今年で5回めの開催となりました。子ども用の衣類、おもちゃ、絵本類等子育て中のみなさんにぴったりの品物が和室に並べられ、広い会場の中で親子でゆったりと欲しい品物を選んでもらうことができます。
大きな物、みなさんが欲しくなる物は抽選で手に入れることができるしくみですが、今回人気の品物は「キャラクターの絵がついたキーボード」で抽選の結果当たりくじを引いた家族の方は大喜びでした。毎年ここのマーケットを楽しみに来てくださる方がいるので、地域の方のご協力をいただきながら続けていきたいです。

地域の老人クラブと交流しよう

2017/06/17

 福寿会の方々10名が児童館においでになり、10時30分から約1時間、小学生と交流してくださいました。お互いに一人一人が自己紹介をした後、将棋やマンカラ、オセロ、コマ回し、紙飛行機作りなどをしながら楽しいひと時を過ごしました。紙飛行機作りでは、普段折ったことのない折り方を教えていただき、よく飛ばすことができて子どもたちは大喜びでした。また、将棋やマンカラでは、同じ方と何度も対戦し、勝敗に一喜一憂するなど、子どもたちの熱中する姿が見られました。福寿会の皆様ありがとうございました。

ママとキッズの国際交流会

2017/06/16、23

 第一回目はアメリカの方々、第二回目は香港の方々を講師に迎え、「ママとキッズの国際交流会」を行いました。それぞれ、その国ならではの子どもの遊びをおしえていただいたり、一緒に日本の遊びをしたりとママもキッズも楽しい時間をすごしました。その後は、子育て経験のある先輩ママから、アメリカの子育てってどうしてるの?香港の家庭での過ごし方はどんな様子?普段なかなか聞くことが出来ないお話がたくさんありました。キッズたちもアメリカと香港のお兄さんお姉さんと一緒に遊んで大満足!行事後も、和やかな雰囲気で講師の方々とお話しているママとキッズがたくさんで、はじめての国際交流会は大成功の行事になりました!

ビーズ工作

2017/06/16

子どもたちから要望の多かったビーズを使った行事を2日間行いました。館だよりには「アクセサリーを作ります!」と記載した所、男子からの申し込みもあり、間もなく定員になりました。ブレスレットや髪止め、ブローチ等数種類のオリジナル見本を用意しました。3年生以上には、見本を参考に好きなアクセサリーに挑戦させました。思った以上に男子が手早く器用な面が見られました。1、2年生は、ゴム結びが難しいこともあり、ブレスレット中心に作るように指示しました。ビーズの配列や色を考えながら友達と楽しそうに時間一杯取り組んでいました。ほとんどの子が、自分で作ったアクセサリーに満足し、迎えに来た保護者に見せていました。

ひよこサロン・スペシャル ベビーマッサージ

2017/06/15

0歳児親子対象の「ひよこサロン」です。6月は「ひよこサロン・スペシャル」。
門脇由美子先生をお迎えして「ベビーマッサージ」を開催しました。今回は3ヶ月から11ヶ月の赤ちゃんとママの参加です。
 赤ちゃんとママのスキンシップで緊張をほぐしたらマッサージの始まりです。小さな赤ちゃんの足指を「あしゆび くるくる ポーン」。気持ちがいいのかニコニコ笑顔を見せる赤ちゃんもいました。マッサージが終了し赤ちゃんを抱いたママから「赤ちゃんの体がポカポカしています。」や「上の子がベビーマッサージで便秘が改善されたんです。」と会話もはずみ、ほんわかベビーマッサージとなりました。

うきうきクッキング

2017/06/14

小学校1~3年の児童が、「エビとニラのチヂミ」と「ふわふわスープ」のクッキングに挑戦しました。仙台市家庭健康課の先生方のご指導のもと、包丁でニンジンやニラを刻んだり、たまごを割ってといたりしながら、無事調理が完成しました。参加した児童は、自分たちで作った料理というだけあって、試食会では満足げに口いっぱいにほおばっていました。

こま侍がやってくる!

2017/06/14

今年も来ました、こま侍!こま回しは館でも人気の遊びで、みんなこの日を心待ちにしていました。技のショーでは、みんな目が釘付け、大歓声。なんと今年は難易度の高い新技「オロチ」も見せていただき、こどもたちも手に汗を握って応援していました。その後はこま侍のこま回し練習会。ていねいに教えていただき、こま初挑戦の子も「はじめてできた!」とニコニコ笑顔を輝かせました。すでに回せる子は、今日見た技をまねてみます。線香花火、金魚すくい…。新しくできる技が増えました。練習中は子ども同士で褒め合い教え合う姿も。「こまと仲良く」が上達の秘訣だそう。こまを通じて「友だちと仲良く」もできたので、きっと上手になりますね。

わくわくデー「七夕づくり」

2017/06/14

7月7日の七夕に向けて6月のわくわくデーでは七夕づくりをしました。仙台の七夕と言えば7つ飾りですが、メインは大きな吹き流し。児童館でも子どもたちの好きなキャラクターをモチーフに3つの吹き流しを作ることにしました。わくわくデーでは小学生がお花紙で花を作ったり、吹き流しにするために染め紙をしたり、輪つなぎを作ったりと、一生懸命やってくれました。吹き流しに付けるために手形をとりましたが、手に絵の具を付けたときの感触が気持ちよく、子どもたちは大喜びで手形をとっていました。
 先日、地域の方が笹を持ってきてくれ、玄関前に取り付けをしてくださり、素敵な七夕飾りが完成しました!ぜひ、見に来て下さい。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ