仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

折立児童館

  • 設置:平成7年5月30日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日
  • 併設施設:折立市民センター

わくわくたいむ「プラバンキーホルダー作り」

2025/04/16

楽しい行事が盛りだくさんの、小学生対象行事「わくわくたいむ」が、今年度も始まりました。
第1回目の今回は、昨年度も皆に大好評だったプラバンキーホルダーづくりでした。
いろんな絵が描かれた見本の絵から好きなものを選んだら、プラバンに絵を描いて、色鉛筆で思い思いの色を塗りました。
描き終えたらいよいよ焼く番です。
熱いオーブントースターの中で、あっという間に縮んで小さくなるプラバンをみて「縮んだ!縮んだ!」と皆大喜びでした。
焼きあがったら穴にコードを通して完成です。みんな上手に完成しました!
これからも児童館ではいろいろな行事を予定しています。ぜひ参加してみてくださいね!

わくわくたいむ「オリジナル下敷づくり

2025/03/18

行事の数日前から「下敷ってどんなの作るの?」と子ども達興味津々、「家にあるシールなど画用紙に貼ったり、自分で好きな絵を描いて透明なフイルムで挟んで作るんだよ」と説明すると不思議そうな顔・・。
キラキラシールや、楽天のメンバー、好きなアイドルグループの切り抜きなど、画用紙の上に並べラミネートをかけると完成!!
お店でも売っていない自分だけのオリジナル下敷が完成。子ども達の目がキラキラ!!
「学校に持っていってもいいのかな?」と心配するお友だち、一日ずっと大事に持っているお友だちも。
「わくわくタイム」来年度もいろんな事をするので、楽しみにしていてねー。

ぴょんぴょんたいむ「おひなさま会」

2025/02/21

乳幼児向けのおひなさま会を行いました。
30分の行事ですが、工作・手あそび・パネルシアターに、なりきり撮影会と盛り沢山。楽しい時間を過ごしました。
工作の雛飾りは、子どもの成長の記録にもなるよう、手形を衣装に見立てたひな人形壁飾りです。
小さな手形と優しく描く人形の表情が、今しかできない素敵な作品となりました。
お母さんと一緒にパネルシアターを見た後は、パネルに飾られた雛飾りの前で、子どもたちもひな人形に変身‼カメラの前でおすまし顔の子。
何が始まるのか分からずイヤイヤする子。どの子もみんな可愛くて時間を惜しんで撮影会を行いました。
作った雛飾りでお家でも思い出に残るひな祭りを楽しんでくれるとうれしいな♡

ママのちくちくタイム・カラフルハワイアン・リボンレイストラップを作ろう

2025/01/28

今回の子育て支援クラブ共催・ちくちくタイムは、講師に阿部奈津子先生をお招きしてハワイアンリボンレイストラップ作りを行いました。
色とりどりのリボンの中から好きな2色を選び、どんどん編み進めていきました。
先生のご指導のもと集中して編む事1時間、皆さん素敵な色合いの可愛いストラップが完成しました。
その後はゆったりとした雰囲気の中、出来上がったストラップをそれぞれ見せ合って楽しい時間になりました。
参加した方からは、「久しぶりに集中した!」という声も聞かれました。
毎日お忙しい中でも、児童館行事がリフレッシュの良い機会になっていたらいいなと思います。
阿部先生、ありがとうございました。

「クリスマス・フラワーアレンジメント」共催:子育て支援クラブ ミルキーズ

2024/12/14

折立児童館では恒例となっているフラワーアレンジメント教室。
地域のお花屋さんがセレクトしてくれた赤や緑のクリスマスカラーのお花でフラワーアレンジメントを作りました。
常連の子どもたちはもちろんのこと、初めて参加した子どもたちも迷うことなく作品を作り上げていきました。
みんな同じ種類のお花を使っているのにそれぞれの個性が出たとてもすてきなアレンジメントができあがりました!
子どもたちからも「楽しかった!参加して良かった」「じょうずにできてよかった!」という感想が聞かれました。
おうちのお部屋が華やかになりますね!

ぴょんぴょんたいむ「人形劇公演~ごきげん座さんの公演」

2024/11/22

乳幼児親子対象に「ごきげん座さんの人形劇」を鑑賞しました。
人形劇に出てくるかわいい人形の動きに、思わず数人の子ども達が前に出ておおはしゃぎ。
「もこもこ」の大きな絵本紙芝居では見るだけでなく、画面の絵に合わせて両手を上にあげたり横に広げたり、親子で表現あそびを楽しみました。
人形劇「いもむし」では種をまいたお花と小さないもむしや大きないもむしが出てきて、いもむしの動きがとてもリアルで、最後はどんな結末になるのか?
子どもも大人も、どきどきわくわくしながら楽しみました。

じどうかんまつり

2024/10/26

ハロウィンをテーマに開催したおまつりに沢山の方々にご来場いただきました。
中にはプリンセスやアニメのキャラクターなどに扮した子どもたちもいました。
フォトスタジオで撮影したチェキ写真をキラキラシール、おばけシールで飾り、思い出カードに仕上げるコーナー、自分好みの顔を付けるキャンディバルーン工作、ラッキーカラーブレスレット付きの魔女の花うらない、ハロウィンバスケットやおばけ探しの各種ゲームなどで盛り上がりました。
全コーナー制覇すると挑戦できる支援クラブさんのくじ引きもあり、おまつりを満喫しました。
「トリックオアトリート」“いたずらしちゃうぞ”って言わなくともお菓子などお土産いっぱいのハロウィンでした。

ぴょんぴょんたいむ「ほっこり♪親子ヨガ」

2024/09/06

今回のぴょんぴょんたいむは、講師に渡邊麗子先生をお招きして、親子ヨガを行いました。
優しい渡邊先生の声がけに、最初は少々戸惑い気味だったお子さん達も、段々とヨガの動きに引き込まれていく様子が見られました。
最後はゆったりとした雰囲気の中、参加の皆さんのリラックスした表情でいっぱいになりました。
ヨガの時間が終わった後は、先生を囲んで皆さんで一緒にヨガの振り返りを行いました。
先生は色々な質問にも丁寧にお答えくださり、ますますヨガの知識が深まった貴重な時間となりました。
渡邊先生、ありがとうございました。

水引であそぼう~あわじ結び~

2024/08/20

伝統工芸の水引結びにチャレンジしました。
お正月飾りやご祝儀袋などに使われている水引ですが、子どもたちにとっては「どこかで見たことはある!なじみがあるようなないような…」
そんな思いもある中で、今回は「あわじ結び」という基本の結び方を庄子先生に教えていただきました。簡単そうに見えて案外難しい。
昔遊びボランティアのわらすこさんにもお手伝いいただいて、見本を参考に、集中しながら1本の水引をくるくると結んでいきます。
成功した子どもたちは色の違う水引2本を使って再度挑戦します。
1本だけでもとてもキレイ。でも2本重ねるともっと豪華に見えます。形を整えて完成です。
子どもたちも大喜び。夏休みの良い思い出ができました。

昔ながらの夏祭り~水祭~

2024/07/31

むかし遊びボランティアわらすこさん&おりたてZ世代プロジェクトの皆さんと水祭を行いました。
直前までどしゃ降りだった雨もあがり最高の天気です。
ミニゲームでグループ作りをした後は、本物の笹の葉を使い笹船づくりをしました。笹船は折り紙とは違った難しさがあり、水路を流れた時には感動しました。
中学生が持つカゴを狙っての水風船玉入れや、水風船キャッチゲームは、びしょぬれ覚悟の水着参加者がいるほど期待感が高く、割れない方が得点になり良いはずが、割れた方が楽しい逆転現象もおき、普段は出来ない遊びに大興奮でした。
水ヨーヨーのお土産は、とてもカラフルで、参加した子供たちのうれしい気持ちをさらに盛り上げてくれました。

次のページへ

ページトップへ