仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

高砂児童館

  • 設置:平成6年5月12日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日
  • 併設施設:高砂市民センター、保健センター、老人福祉センター

スポーツチャレンジ

2025/05/19

今回のスポーツチャレンジは、学年関係なく楽しく過ごせる「ジャンケンゲーム」を行いました。
1年生にとっては初めて取り組む行事でもあり、緊張しているのが伝わってきました。
しかし、一緒に参加していた2・3年生が優しくリードしてくれたお陰で1年生も最後まで楽しんでいました。
じゃんけんゲームは雨の日でも部屋の中でもいつでもできるのでまた一緒に遊びましょう!
来月のスポチャレもどうぞお楽しみにしていてください。

移動児童館

2025/04/24

小学校内で「移動児童館」を開催しました。
授業参観後の保護者懇談会の時間を活用し、子どもたちが楽しく過ごせるように企画したものです。
はじめに「アベコベゲーム」や「〇×ゲーム」で会場が和んだあと、各コーナーに分かれての自由遊びが始まりました。
視聴覚室では的当てやレゴ、オセロ、LaQ、カプラ、サテライト室ではお絵描きや「もしもしバルーン」工作を楽しむ姿が見られました。
学年を越えて関わる様子もあり、子どもたちのいきいきとした表情が印象的でした。
「移動児童館」をきっかけに出会いが生まれ、児童館で過ごす楽しい時間をとおして、児童館を好きになってもらえたら嬉しいです。
「移動児童館」は秋と冬にも予定しています。

おたのしみ会

2025/03/17

今年度の締めくくりとなるおたのしみ会。90名を超える子どもたちが、グループに分かれて修行に挑戦しました。
今回のテーマは、高砂児童館版「ドラゴンボール」。各修行をクリアし、ドラゴンボールを集めます。
グループで気持ちを合わせる「じゃんけんの修行」、お手玉を的に投げ落とす「ねらいの修行」、お題を覚えて再現する「記憶の修行」など、修行は全部で7つ。
ドラゴンボールを全て集めると、最後にお楽しみが…。
子どもたちは、頭や体を使って楽しく修行に取り組みました。
グループごとに上級生が下級生を優しくリードし、声をかけながら修行を回る姿があちこちで見られ、成長と頼もしさを感じられる時間にもなりました。

いどうじどうかん

2025/02/18

高砂小学校のこどもたちに児童館の遊びをお届けする「いどうじどうかん」。
今回は例年とは異なり、工作のコーナーと遊びのコーナーを2部屋に分けるという新たな形で開催しました。
遊びの部屋ではオセロやお絵描きやレゴなど、沢山のおもちゃがあり、こどもたちが学年関係なく笑顔で遊ぶ様子が見られました。
工作の部屋では、トイレットペーパーの芯を使った小さな毛糸の帽子や、折り紙で作るカラフルな傘を互いに教え合いながら楽しそうに作っていました。
参加したこどもたちはニコニコと笑顔で大満足の様子でした。
これからも授業参観の度に遊びをお届けに行きますので、楽しみにしていてください。

児童クラブの様子

2025/01/27

高砂児童館は、大規模修繕工事に伴い、1月27日より高砂小学校内に移転して活動しています。
これまでは本館とサテライトに分かれていた児童クラブの子どもたちも、これからは約1年間、小学校内で一緒に過ごすことになります。
初日には、オリエンテーションを行い各部屋を探検。
遊べることや約束を確認しました。広い校庭ではサッカーやおにごっこ、視聴覚室ではカプラやブリオ等のコーナー遊びもできます。
子どもたちは新しい環境に少し緊張しつつも、友だちと一緒にいられることに嬉しそうな様子で肩を寄せ合い遊んでいます。
これからは少しずつ行事も増やし、皆で楽しい思い出を作っていけたらと思っています。

ポワポワタイム☆スペシャル「おたのしみ会」

2024/12/19

今回のポワポワタイムはスペシャル回!
職員によるおたのしみシアター、ゲーム、クリスマス工作など親子一緒に1時間程楽しみました。
シアターでは曲に合わせてパペット達が踊り、子ども達はお膝の上に乗りながら手拍子をくれました。
次のゲームではサンタの服やカチューシャを着け、ソリに乗ってプレゼントを届けてくれました。
ママ達も我が子どもを可愛く撮っていました。
工作は親子協力し、お花紙を優しく丸め袋の中へ、シールを貼って、リボンをつけて素敵なクリスマスリースが完成しました。
最後は、サンタ風船とプレゼントを貰いました。
「ありがとう」とニコニコ笑顔溢れるおたのしみ会になりました。

チャレンジタイム「マジックカードを作ろう」

2024/11/18

今回のチャレンジタイムでは、色の変化を楽しめる仕組みのマジックカード作りに挑戦しました。
絵柄は複数種類あるほかに、自分だけのオリジナルを作ることもできるように準備していたので、参加者全員が満足のいく作品を完成させることができていました。
タネも仕掛けもあるマジックカード。組み立てながら、仕掛けを知って「お~!」とつぶやく姿が多く見られました。
身近にある材料ですが、ちょっとした工夫でこんなに楽しい工作ができることが、児童館の魅力の一つかもしれませんね。
高砂児童館では工作、手芸、運動遊びを毎日楽しんでいます。
お近くをお通りの際はぜひ遊びに来てください。

たかさごじどうかんまつり

2024/10/19

前日までの雨予報もなくなり心地よい晴天の中、たくさんの方にご来場いただき「じどうかんまつり」を開催することができました。
ステージ発表では総勢36名の小学生有志による「ともに」のダンスを披露し、元気いっぱいの始まりとなりました。
小学生の遊びのコーナーでは、棒玉転がし、色分けゲーム、将棋たおし、キャップとばしを行いました。
記録を伸ばすために何度も挑戦する子や、工作コーナーで作ったブレスレットとボイスチェンジャーを嬉しそうに見せてくれる子もいました。
多くの笑顔が溢れるおまつりとなりました。
たくさんのご来場、ご協力ありがとうございました。

1ちゃんタイム

2024/09/12

1歳児親子のお友だち作りの場「1ちゃんタイム」今月は新聞紙遊びをしながら交流を深めました。
あんたがたどこさのふれあい遊びや、紙にまつわる絵本「いろがみびりびり」などを楽しんだ後に、いよいよ新聞紙遊びが始まりです。
今回の1ちゃんタイムは1歳児親子だけではなく、幅広い年齢の親子がたくさん参加してくださったので、子どもはちぎる、丸める、投げるなど、年齢によって違った楽しみ方をしていました。
また、新聞紙のプールに入った子どもたちは、目を輝かせながらママたちがちぎった新聞紙を浴びたり、新聞紙でいないいないばあっ!をしたりと親子で新聞紙遊びを楽しむ素敵な時間になりました。

はりこのバスケットをつくろう

2024/08/01

この夏休みも“はりこ”に挑戦しました。
風船の下半分にちぎった和紙と新聞紙をはり、お花紙で色や模様をつけ、おわん型の土台を作ります。
そのあと紙パックやスズランテープで編んだ持ち手をつけバスケットにします。
準備の時には進んで手伝いをし、たのしみに参加してくれた子もいました。
制作になるとみんな一生懸命です。風船に紙を貼る作業は、おもしろいけれど思ったよりもたいへんなこと。
中には紙が破れたり、時間がかかってしまう子もいましたが、最後まで頑張り、どれも個性的なはりこができました。
作品は児童館祭りで展示され、みんなに見てもらいます。
このはりこのバスケットには何が入るのでしょう。とてもたのしみです。

次のページへ

ページトップへ