仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

冬のおたのしみ会

2024/12/23

キッズスタッフが中心となって、今年も「冬のおたのしみ会」が開催されました。
プログラムにしたがい、はじめの言葉でお楽しみ会が始まりました。
「たからさがし」ではばらまかれたカードからお宝を探し当てます。
何枚もあって、お宝にたどり着くのが難しいゲームです。
ゲットした人はかなりラッキーですね。
次はメインのビンゴ大会。今回はなかなか揃わなかったようで、自分のカードだけ全然揃わないって思った人も多かったのでは(笑)
終わりにはいつものお菓子のプレゼント。
ビンゴ揃わなくても、お菓子もらえたら嬉しいよね♪

こま侍がやってくる!

2024/12/21

伝承遊びを楽しむ子どもの姿は、年々減っているように感じます。
時代の変遷といえばそれまでですが、12月21日「こま侍」を招いて昔遊びに挑戦しました。
「綱渡り」「こまとけん玉」「こまと仲良し」などのかっこいいパフォーマンスに子ども達は歓声を上げ、興味津々の状態に。
その後、こま回しゲームに10人参加して交流を深めたのち、こまの回し方・的入れ、バトル台での対決など、こま技の練習に取り組みました。
それぞれが技をレベルアップして楽しい時間を過ごし、『失敗しても何回もチャレンジすること!こまと仲良しになることが大切』ということを学びました。

広場プロジェクトで発表しよう

2024/12/21

「ハンドベル隊」を結成し、市民センター行事で発表しました。
メンバーは児童クラブ有志児童17名、今回初めての事業です。
約1カ月前から練習開始、クリスマスソングなど5曲を披露しました。
出演者のプロヴァイオリニスト:鹿嶋静氏は、児童の演奏を録音し、ソロ演奏の時にその音源を流しながらヴァイオリンを演奏してくださいました。
「演奏者も客席も真剣に聴いたからこそ、きれいに録音できた。素敵な地域交流の場ですね」というお話がありました。
参加児童から「楽しかった~。来年もやりたい!」という声、保護者や地域の皆様から「可愛らしかった。素敵だった」とお褒めの言葉がありました。

冬のおくりもの 八木山バンドサークル"夢色音楽隊"クリスマスコンサート

2024/12/21

クリスマス直前の土曜日、子育て支援クラブメイメイとの共催行事「冬のおくりもの」が開催されました。
これは、八木山バンドサークル“夢色音楽隊”によるクリスマスコンサートです。
夢色音楽隊は小学3~6年生40名のジャズバンド。サックスやトランペット、ドラムなどで構成されています。
「ジングルベル」や「銀河鉄道999」、「世界に一つだけの花」など全9曲が披露されました。
参加者も一緒に体を動かしたり、リズムを合わせたりと、会場全体がクリスマスの温かい雰囲気に包まれました。
メイメイさんからもプレゼントがあり、皆笑顔で会場を後にしました。
素敵なクリスマスになりますように。

わくわく科学教室Ⅱ『クリスマス飾りをつくろう』

2024/12/21

夏に引き続き、今回も沖野中学校科学技術部の御協力のもと、クリスマス飾りを2種類制作いたしました。
まずはミニツリー。ペットボトルキャップの上に白く塗装された松ぼっくりを接着し、カラービーズで装飾しました。
続いてミニリースもダンボールと紐で作り、個性あふれる作品がたくさん出来上がりました。
最後に顧問の先生から、現代社会においては、戦争や貧困でお祝いができない人もいることを知ると共に、私たちが平和に過ごせることに感謝することの大切さも語られました。
児童は真剣に耳を傾け、ミニツリーとリースを大事に持ち帰りました。
きっと「感謝」を忘れない一日になったことでしょう。

わかばやしチャレンジクラブ 虹色たまご「クリスマスプレートづくり」

2024/12/21

今年最後のわかばやしチャレンジクラブは虹色たまごの皆さんのご指導のもと、「クリスマスプレート作り」を行いました。
最初に虹色たまごの立花さんからクリスマスカラーのお話を聞いて、クリスマスへのイメージを膨らませてから制作に取り掛かりました。
真っ白な陶器のプレートにマスキングテープを貼り、その上からアクリル絵の具で好きな色をのせていきます。
先に貼ったマスキングテープを剥がすと白い模様が浮かびあがります。
最後に絵具を竹串で削ったり、金や銀の絵具で装飾して出来あがり!
真っ白だったプレートが一時間半で世界に一つのオリジナルプレートに大変身しました♪

親子で作るクリスマス料理

2024/12/21

今月は、JAグループみやぎ「県産県消」推進協議会さんが提供してくださる新鮮な野菜を使って親子クッキングを行いました。
フードコーディネーターの伊藤豊子さんのご指導のもとパプリカを使った『お花のハンバーグ』と牛乳をベースにした『かぼちゃのスープ』を作りました。
クッキングを行っているから、「早く食べた~い。」「おいしう!」という声があふれました。
また、今回は普段の親子の会話をしながら、とっても楽しくクッキングを行ったため、心もお腹も満足できたひと時になりました。
今回のクッキングで行ったことを各家庭でもいかして、家族みんなが笑顔になるといいですね・・・!

楽しく体験!六郷クラブ「英語で楽しむクリスマス」

2024/12/21

仙台東高等学校英語海外文化部のみなさんが来てくれて、六郷市民センターとの連携行事「クリスマス会」を行いました。
低学年は触れる機会の少ない英語やアルファベットですが、高校生のお兄さんやお姉さんが優しく教えてくれ、楽しく体験することができました。
大文字と小文字が書いてあるアルファベットのビンゴ、「SantaClaus」や「Sleigh」などのクリスマスにちなんだ英単語のかるた、手作りのクリスマスパズルで遊びました。
最後に、クリスマスの本の読み聞かせを英語と日本語両方でしてくれました。
楽しく英語の雰囲気に触れられた、素敵な行事となりました。

フワフワゆきだるまをつくろう

2024/12/21

今回のカーニークラブは、乳酸飲料の容器にキルト芯を巻き付けたゆきだるまに、毛糸の帽子をかぶせた「フワフワゆきだるま」を作りました。
毛糸の帽子は、トイレットペーパーの芯に短く切った毛糸を通して引き抜いて作ります。
同じ作業を繰り返しますが、みんな上手に仕上げていました。
ゆきだるまを作る工程では、キルト芯から両面テープをはがそうと力を入れてしまうと、テープが綿からはがれてしまうので、慎重に剝離紙だけをはがし、容器にずれないように貼り付けました。
帽子と同じ色のマフラーを巻き、目を付け、おなかにビーズやおはじきを付けて完成です。
まだ雪が積もらない東中田に一足早い冬が訪れました。

わくわくコンサート

2024/12/21

12月に入り、雪もちらちらと降り、クリスマスまであともうすぐ!
そんなウキウキした気持ちにぴったりの『わくわくコンサート』が開催されました。
初めはトーンチャイムさんによる演奏です。
トーンチャイムの美しい音色で奏でるクリスマスソングに、大人も子どももうっとり。
参加者の演奏体験もあり、とても楽しい時間でした。
コンサートの次は、子育て支援クラブさんと蒲町中学校アルカスの皆さんによる、クリスマス簡単工作。
かわいいオーナメントを作りました。
そしてラストを飾るのは、サンタさんとのジャンケン大会!
冬の寒さが吹き飛ぶくらい白熱し、勝ち抜いた参加者はくじを引いて景品をもらい、笑顔いっぱいでした。
また来年も、楽しい行事を企画しています。お楽しみに!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ