仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

茂庭台児童館

  • 設置:平成2年4月2日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日
  • 併設施設:茂庭台市民センター

もにちゃんタイム 第1回

2025/05/16

今年度から0歳~未就学児親子向けに、季節の遊びや、工作を楽しむ「もにちゃんタイム」が始まりました。
第1回の今回は、0歳~1歳の3人と保護者が参加しました。
広い和室で、音楽に合わせて行進と体操を行いました。
体を動かすことで、初めての場所での緊張がほぐれたようでした。
続いて、親子で遊べるおもちゃ作りを行いました。
「かえるがぴょーん」と「くるくるヘビ」の2種類を一生懸命作りました。
育休中に参加したお父さんは、「工作なんて何年ぶりかな。」と楽しそうでした。
「不器用だから…」と言いながらも、皆さんが上手に作りました。
完成したカエルを跳ばしたり、ヘビを回したりと、こどもと共に楽しいひとときを過ごしました。
この行事には、すべての回に近隣施設の産後ドゥーラーの方が入っていただくことになっています。

はじまりの会

2025/04/01

新1年生を迎え、児童クラブ出席者全員が参加して、初顔合わせの「はじまりの会」を行いました。
「児童館ってどんなところかな?」と緊張気味の新1年生でしたが、「好きなもの」「好きな食べ物」「好きな遊び」などを交えて、元気良く自己紹介をすることができました。
続く館内の案内では、上級生がお世話係に積極的に立候補しました。
「わからない事は聞いてね」等の声掛けが見られ、先輩としての頼もしさが感じられました。
新1年生が早く児童館に慣れて、周りとの交流を深めながら楽しく過ごせるような提案をしていきたいと思います。

オリジナルのミニノートを作ろう!

2025/03/05

「あそぼうもにちゃん」最後の行事は、オリジナルのミニノートを作りました。
まず、表紙に使う色紙選びから。数種類ある色紙の中から好きな色の表紙を選びます。
次に、ノート中身の紙を、手本に合わせて折っていきます。
低学年児童も自分の力で丁寧に折りました。
最後は、表紙にシールを貼ったりイラストを描いたりして、デコレーション!
クラフトパンチで切り抜いたものも加えて、素敵なノートを作りました。
完成したノートを互いに見せ合いながら、「可愛いね」と話し合ったり、迎えの保護者にうれしそうに見せたりしていました。
次の企画もどうぞお楽しみに!

ジュニアリーダーとあそぼう

2025/02/22

茂庭台市民センターとの共催行事として開催しました。
最初は、アイスブレイクで「花いちもんめ」からスタート。
初めてという子どもがおり、ジュニアリーダーからルールを教えてもらいながら楽しみました。
続いて、お待ちかねの「しっぽ取り」と「だるまさんがころんだ」です!
「しっぽ取り」では、相手チームのタグを一人で4本も取った子や、上級生のタグを果敢に取りに行く低学年の子もいました。
「だるまさんがころんだ」のだるまさんと1対1になった場面では、周囲から「頑張れー!」と応援する姿も見られました。
ゲームには保護者も一緒に参加し、終始大盛り上がりの笑顔あふれる行事となりました。

子どもの権利とヤングケアラー

2025/01/07

3年生以上を対象に、NPO法人アスイクとの共催で行いました。
最初は、アスイク担当者からパワーポイントで物語を提示していただきました。
「ミミちゃんが家事の多くを引き受け、苦しく辛い思いをしている。学校も休みがち。保健室の先生に相談したら、多くの大人が関わるようになり、ミミちゃんは安心して過ごせるようになった」という内容。
ヤングケアラーへの理解を深め、「子どもの権利」と「自ら思いを伝えることの大切さ」を学びました。
のち、自身の思い等を折り紙に記入、それを紙ヒコーキにして会場で飛ばしました。
児童からは、「色々なことを知った。悩んだら誰かに相談する」「相談する勇気を持った」という感想が多数ありました。

広場プロジェクトで発表しよう

2024/12/21

「ハンドベル隊」を結成し、市民センター行事で発表しました。
メンバーは児童クラブ有志児童17名、今回初めての事業です。
約1カ月前から練習開始、クリスマスソングなど5曲を披露しました。
出演者のプロヴァイオリニスト:鹿嶋静氏は、児童の演奏を録音し、ソロ演奏の時にその音源を流しながらヴァイオリンを演奏してくださいました。
「演奏者も客席も真剣に聴いたからこそ、きれいに録音できた。素敵な地域交流の場ですね」というお話がありました。
参加児童から「楽しかった~。来年もやりたい!」という声、保護者や地域の皆様から「可愛らしかった。素敵だった」とお褒めの言葉がありました。

3B体操

2024/11/09

今回は茂庭台市民センター共催「茂庭台ファミリーひろば」の第2回目として、3B体操を行いました。
3B体操とは3つのB(ボール、ベル、ベルタ―)を用いた体操です。
0歳のお子さんからお父さん、お母さん、おばあちゃんまで参加していただき、皆で体操を行いました。
ベルをたくさん並べてその上を歩いてみたり、トンネルにしてくぐったり。
紐の上にベルを乗せて、ロケットの発射のように飛ばした時には、皆でカウントダウンを行い、大きな歓声が上がりました。
家族皆で楽しいひとときを過ごすことができ、まさに「ファミリーひろば」となりました。

市民文化祭で発表しよう!

2024/10/06

夏休み中から練習を重ねてきた「ソーラン」を、地域の皆さんに発表しました。
入場前は、緊張して「心臓がバクバクする」と言っていた児童もいました。
司会者のアナウンスが入ると一転、威勢の良い「いくぞ!」「おーッ!」の掛け声と共にステージに上がり、元気にスタートしました。
途中、やや揃わない部分がありましたが、それはご愛敬。
最後の決めポーズに、会場から「アンコール!」の大きな声が上がりました。
2回の演舞が終わり大きな拍手をもらった児童は、晴れやかな表情で終わりの挨拶をしました。
メンバーの中には1年生が5人おり、来年も楽しみです。
児童の頑張る姿に、「元気をもらった」という地域の方が大勢いました。

マンカラ大会

2024/09/18

人気のテーブルゲーム「マンカラ」で、大会を行いました。6組12人で一斉に対戦スタート。
児童はすぐに、馴染みの友達と対戦を始めました。初めてマンカラに触る1年生は、ルールを教えてもらいながら臨みました。
時間内に1人4、5回の対戦を行うことができました。
当然、勝負結果は表れますが、児童から「次は上級生と対戦してみる」「強そうな人とも対戦してみる」という声が上がり、異学年交流の機会の一つとなりました。
マンカラは、シンプルなルールで戦略性もあるため、誰もが楽しむことができます。
次回は、クリスマス頃に実施予定、豪華賞品を用意して行う予定です。
たくさん練習をして、腕を上げてほしいと思います。

第3回:校庭開放へ行こう!

2024/08/07

夏休み中、茂庭台小学校父母教師会との共催で、校庭開放「エンジョイ!もに輪っ子(全4回)」を行いました。
3回目に当たる今回は、有志「子どもボランティア」のメンバーが、皆が楽しめる遊びの企画2つを考えました。
1つは、「新聞紙クイズ」。3人一組で一枚の新聞紙の上に立ち、協力してクイズに解答しました。
はずれると足場が狭くなるので、どのチームも真剣に正解を考えました。
2つ目は、「段ボールダンゴ虫レース」。大きく輪にした段ボールの中で四つん這いになって、早さを競いました。
途中で段ボールが破れるアクシデントがありましたが、全員で協力して楽しく遊びました。
最後は、「子どもボランティア」へ感謝の拍手をいただきました。

次のページへ

ページトップへ