仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

かたりべの会

2025/05/19

児童館に少しずつ慣れ始めてきた1年生。
そんな1年生に、菅井清子さんが素話を披露してくださる行事「かたりべの会」が開催されました。
まず、菅井さんが取り出したのは菖蒲。普段見慣れない植物に子どもたちは「ニラかな?何だろう?」と興味津々。
そのまま菖蒲が魔よけとして使われるようになった由来の話「くわずにょうぼう」に引き込まれていきました。
また、今回は「へびのくいあい」という話も披露してくださいました。
話を聞く子どもたちの目は真剣で、たくさん登場する動物達を頭の中に描いているように見えました。
最後に話に登場する動物の写真を見て「蛇はこんなに大きい動物を食べたの?」と驚いていました。
素敵な素話から想像力を働かせ、お話を楽しんでいました。

みそ仕込み体験

2025/05/19

今年も仙台大学付属明成高等学校の月本麻美子先生をお招きして、味噌仕込みを体験しました。
手作りの紙芝居を使って仙台味噌の成り立ちを教えていただきました。
味噌について知った後は、いよいよ味噌づくりスタートです‼
味噌には“ミヤギシロメ”という宮城で作られている大豆を使いました。
蒸した大豆をつぶしていると、香りもフワッと広がってきたので「いい香り~」という声があちこちから聞こえてきました。
つぶし終えたら塩と米麹と合わせて混ぜていきます。
混ぜ終えたら、ボール状に丸めて空気を抜き、容器の中へ‼
詰め終わった味噌とは、ニッコリ笑顔でさようなら。
熟成されて、おいしい仙台味噌になって戻ってくるのを、お楽しみに‼

スポーツチャレンジ

2025/05/19

今回のスポーツチャレンジは、学年関係なく楽しく過ごせる「ジャンケンゲーム」を行いました。
1年生にとっては初めて取り組む行事でもあり、緊張しているのが伝わってきました。
しかし、一緒に参加していた2・3年生が優しくリードしてくれたお陰で1年生も最後まで楽しんでいました。
じゃんけんゲームは雨の日でも部屋の中でもいつでもできるのでまた一緒に遊びましょう!
来月のスポチャレもどうぞお楽しみにしていてください。

春のフラワーアレンジメント

2025/05/17

今年も子育て支援クラブ「ミルキーズ」さん共催のもと、春のフラワーアレンジメントを開催しました。
今年度は昨年度も経験したメンバーに加え、初めてチャレンジする児童も参加し、お花好きのメンバーが集まりました。
準備していただいたお花はとても豪華で、大きいお花のダリアをはじめ、ガーベラやカーネーションなど色とりどりのお花を提供してくださいました。
可愛くラッピングされたポットの中のオアシスにお花をそれぞれ自分でカットして挿していきます。
とても悩みながら制作する児童と、さくさく制作していく児童と、感性は様々。
同じお花を使っているのに出来上がる作品はどれも個性豊かで様々です。
作品は約20分程で完成!みんなで記念写真撮影をしました。
最後にお花を準備してくださったお花屋さんにみんなでお礼状を書いて終了!
お部屋の中は春のお花の良い香りに包まれておわりました。

生きもの探検

2025/05/17

今年もこの季節がやってきました。毎回すぐ定員がいっぱいになる大人気行事で、年に4回開催します。
1回目はあいにくの雨でしたが、活動を心待ちにしていたこどもたちは元気に来館。
まず、講師の榊井先生からスライドショーで活動の説明や蝶の標本を見せていただき、皆興味深く見入っていました。
その後、中庭で飼育しているオオムラサキの幼虫を観察しました。
来月に羽化予定なので、今後の成長も楽しみです。
そしていよいよ生き物探しに出発。館外に広がる田んぼの用水路で、カエルやアメンボ、ザリガニやバッタを発見し、歓声が上がりました。
活動後には、「また次もやる!」といきいきした表情で話す姿も見られました。
地域の自然や生き物について、見て触れて知ることができる貴重な体験です。
ぜひ一緒に探検してみませんか?

花を植えよう(子育て支援クラブ共催)

2025/05/17

毎年恒例行事「花を植えよう」当日は残念ながらあいにくの雨でした。
今年も子育て支援クラブ「さくらんぼ」の皆さんにサポートしてただきながら、マリーゴールド、ジニア、ベコニアの3種類の花を植えました。
最初は持ち帰り用植木鉢にデコレーション!ポケモンやハートなど思い思いに絵を描いて、個性豊かな植木鉢の完成‼
次は自分の好きな花を選んで、植木鉢とプランターに植え付け作業です。
子育て支援クラブの皆さんと一緒にレイアウトを考えながら、黙々と一生懸命花を植える姿が見られました。
植えた花と植木鉢はお土産にでき、子どもたちは大満足♪
皆で「大きくなりますように」と気持ちを込めながら、児童館の前を華やかに彩ることができました。

月イチチャレンジ わくわくどきどき実験室 ホバークラフトを作って・乗って・たいけんしてみよう!

2025/05/17

「ホバークラフト」とはどういうものなのか?映像を見ながら解説を聞き勉強しました。
実際に空気を送り込み、その空気をクッションのようにして支えながら移動する手作りの乗り物に乗る体験を行い、こどもたちは興味を持つことに繋がったようでした。
こどもたちは興味を示しながらもなかなか乗ることができませんでしたが、重さで動かすことができなかった乗り物が動いたことで、驚きと面白さを感じホバークラフトを楽しみました。
試乗体験を終えた後は、ミニミニホバークラフト作りを行いました。
コンパクトディスクとストロー、フィルムのケース、風船を利用し、ミニサイズのホバークラフトを工作しました。
ハンマーを使う作業などもあったため「作るのが難しかった」という声もありましたが、完成した自分のホバークラフトで夢中で遊びました。
「家でも遊んでみる。」「参加できてよかった!」という声が多くあり、貴重な体験ができた楽しい行事となりました。

「ポーセラーツのプレゼントを作ろう」

2025/05/17

子育て支援クラブ「コスモス」さんとの共催行事が行われました。
初めてのポーセラーツに興味津々の子どもたち。
講師の先生にお越しいただき、ポーセラーツのやり方を教えていただきました。
今回は無地のマグカップにデザインしていきます。
水が入ったトレーに自分が選んだシールをしばらく浸すと、転写シートがはがれることに面白さを感じ、何個もシールを水に浮かばせる姿がありました。
また、子育て支援クラブさんと学校の話をしたり、好きな遊びの話をしたりしながら、地域の方との交流が深まっていきました。
マグカップの焼き上がりは1か月後です。楽しみですね!

つくってエンジョイ!「プラバンキーホルダーを作ろう」

2025/05/17

小学生を対象に、様々なものを作って楽しむ「つくってエンジョイ!」の第1回目は、プラバンキーホルダー作りでした。
家から下絵を用意して来た子や、家族にプレゼントするために申し込んだ子等、たくさんのこども達が集まりました。
子育て支援クラブの皆さんに手伝ってもらいながら、細かい下書きや色塗りを集中して行い、オーブントースターの中で焼きあがるプラバンを見つめるこどもは真剣そのもの。
形を変えて縮まる様子を、歓声をあげながら食い入るように見つめていました。
完成したプラバンにひもを通し、みんな大切そうに持ち帰っていました。

クラフトタイム「プラバンを作ろう!」

2025/05/17

今年度初の「クラフトタイム」は、プラバンを作りました。
1年生は初めて挑戦する子も多かったですが、好きな下絵を選び、丁寧に描いていました。
高学年の子は、背景を自分でデザインしたり、様々な色を使ったり、細部までこだわって作っていました。
絵が描けたらオーブントースターで焼きます。
焼いている時には、プラバンの不思議な動きに「わあ~!」と歓声が上がり、出来上がりに満足そうなこどもたち。
好きな色のリボンを結んで完成です。一人2つ、自分だけのオリジナルキーホルダーが出来ました。
毎月一回土曜日は、クラフトタイムで色々な工作にチャレンジしませんか。
みなさんの参加をお待ちしています!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ