仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

つくっちゃおう「プラ板キーホルダーをつくろう!」

2025/05/26

毎年好評のプラ板キーホルダーづくり。今年は多くのこどもたちが参加できるよう、2日間、4グループに分けて開催しました。
プラ板に描きたい絵を選んで持ってきたこどもたちは「私はこれを描くの」と見せ合いっこ。
とても賑やかでしたが、下絵をプラ板にテープで固定し、油性ペンで描き始めると表情は一変!
みんなものすごい集中力で、おしゃべりする子が誰もいない…。
あっという間に絵を描き上げたこどもたちは焼きの工程に入りました。
オーブントースターで10秒ほど焼くとプラ板はくしゃくしゃと丸まったりしながら縮んでいきます。
こどもたちは歓声を上げながらその様子を見守りました。
描く工程、焼く工程、それぞれ楽しんだこどもたちは、みんな満足してキーホルダーを持ち帰りました。

人形劇を見よう

2025/05/26

人形劇サークル「ぐうちょきぱあ」さんによる人形劇を小学生や幼児親子さんと楽しみました。
王様じゃんけんは子どもたちも喜んで参加し、大盛り上がりで会が始まりました。
初めて人形劇を見る子どもも多く、人形が舞台から顔を出すたびに歓声があがり、人形の面白い動きで笑ったり、どうなるのかなとドキドキしたり、様々な感情経験をしたようでした。
人形劇のワークショップの時間もあり、子ども達はペットボトル等身近な素材で作られた人形を見て、「牛乳パックでも作れるんだね。」等様々な発見があったようです。
気に入った人形を持ち音楽に合わせて上下に動かして楽しみました。
最後は「ばけくらべ」のおはなしでした。
登場する人形とのかけあいを楽しみ、最後までおはなしの世界に入りこんでいました。
子どもたちにとってよい経験になった行事となりました。
人形劇サークル「ぐうちょきぱあ」さんどうもありがとうございました。

「児童クラブ交通安全教室」

2025/05/26

運動会の振替休業日の午後、遊戯室で「児童クラブ交通安全教室」が行われました。
1年生から5年生までの小学生が集まり、交通ルールについて学びました。
交通安全指導課のお姉さんたちによる、お話やパペット、動画の上映、そして、楽しいゲームで、参加した皆の気持ちはどんどん惹きつけられていきました。
事故の恐ろしさ、交通ルールの大切さとともに、お母さん・お父さんが子どもを思いやる気持ちや、命を大切にするという思いも胸に刻まれたようでした。
楽しさの中にたくさんの大切なメッセージが込められている「交通安全教室」の時間が終わった後、参加した皆の横顔は、少し大人に近づいたように見えました。

ドッジボール大会

2025/05/26

5月26日(月)に小学生対象の「ドッジボール大会」を開催しました。
当日は17名の児童が集まり、3チームに分かれて総当たり戦を行いました。
高学年が各チームのリーダーとなって作戦を考え、試合に臨みチーム全員で頑張っていました。
一回戦は引き分けになったため、延長戦を行いましたが皆、最後まで懸命にボールを投げたり、避けたりとコート中を動き回り、普段とは違ういつも以上に集中した姿が見られました。
試合中子ども達の汗は輝いており、スポーツ選手のようでした。
試合終了後に集まった子ども達は皆、「やり遂げた!」という顔をしていました。
最後にくじ引きをして、それぞれ景品を持ち帰りました。
参加した全員が笑顔で、充実した行事となりました。

チャレスポ「ドッジボール」

2025/05/26

5月のチャレスポはドッジボール!児童クラブの遊びの中でも人気のある遊びです。
そのルールを改めて確認しながら、実際に試合をしました。
じゃんけんで学年混合の2チームを作り、いざ試合開始!
計3試合行いましたが、引き分けの回もある白熱した戦いとなりました。
休憩タイムには上学年を中心に作戦会議をしたり、周囲の体調を気にかける子がいたりと、頼もしい姿や優しい姿を見ることができました。
試合が終了した後には、「楽しかった!」「全部逃げ切れた!」「他のチームもすごかった!」などの感想が出ました。
来月のチャレスポは「からだほぐしゲーム」です。
自由参加なので、ぜひまた遊びに来てくださいね。

ヤッホー☆dayスペシャル「寺岡児童センターへようこそ!」

2025/05/26

ビンゴゲーム大会を開催し、46名の小学生が参加しました。
ビンゴカードは100種類の動物の名前から自分で選び、記入して作ります。
1年生のサポートができるように、上学年と混合で着席してもらいました。
1年生に声をかけ、アドバイスしている姿に、良い交流の場になっていると感じました。
いよいよゲーム開始!くじを引き動物名が読み上げられるごとに、歓声や落胆の声が上がりました。
ビンゴになった子が勢い良く手を挙げ、景品をもらった様子を見て益々やる気が出てきたこどもたち!
「次、早く読んで!」とせかされる場面もあり、夢中になって楽しんでいる様子でした。
また、5年生女子が当日の準備からペンの配布、ビンゴカードの確認など進んで手伝ってくれ、行事を盛り上げてくれました。
今後のさらなる活躍にも期待したいです。

お花を植えよう

2025/05/26

いろいろな種類の花苗を用意して、花壇の植え替えを行いました。
3グループに分かれた後、植えたいお花を順番に選んでいきました。
友達と「赤い花がいいよ」「ピンクの花がかわいいね」など、少し悩みながらも楽しく選んでいきました。
次に、どんな名前の花なのか、誰が見てもすぐに分かるようにフラワータグを作りました。
長いカタカナの名前もありましたが、ゆっくり丁寧に書き上げました。
花壇も3区画に分け、それぞれのグループでレイアウトを考えながら植えていきました。
初めてお花を植える1年生に、植え方を優しく教える上級生の姿があり、とても微笑ましかったです。
彩り豊かなお花でいっぱいになった児童館の花壇をぜひ見に来てください。

グラウンドゴルフ交流会

2025/05/26

5~6年ぶりにお天気に恵まれ、お隣の春秋会さんとグラウンドゴルフ大会を開催して、世代間交流を行いました。
狭い館庭のため正規のコースは取れず6コースのショートコースを設定して、3名6チームで競いました。
春秋会さんには必ずチームの中に1名入っていただき、スティックの持ち方、ボールの打ち方などを教えていただきました。
スティックと同じ色のボールを旗の下の丸い枠の中に入れるとゴールです、慣れてくると上手に入れられ拍手や歓声が上がっていました。
スティックを掃除のほうきのように持つ1年生に、隣のおじ様達は丁寧に教えてくださっていました。
ゲームを通しいろいろな会話が飛び交い楽しい交流会ができました。

プラバンキーホルダー作り

2025/05/26

小学校振替休日に「プラバンキーホルダー作り」をしました。
今回は、色鉛筆で色が塗れるシュリンクシートと油性マジックを使って色を塗る透明のプラバンの2種類から1つを選んでもらいました。
申込みをした子たちは、自分が描きたい絵の下絵を持ってきて、それぞれが黙々と絵を描き上げました。
焼きあがったものの裏にキラキラシールをつけたり、ストラップになる部分にカラフルなビーズやイニシャルビーズをつけたら完成!
出来上がったものを友達同士で見せ合ったり、さっそくバックに付けたり、「もっとやりたいな」などの声も聞かれました。

体幹トレーニングに挑戦しよう

2025/05/26

1、2年生を対象に、講師の西間木由美氏をお招きして「体幹トレーニングに挑戦しよう!」を行いました。
準備運動から体幹を使った体の動きを教わり、子どもたちは汗をたくさんかきながら楽しんでいました。
準備運動が終わったら2人1組で大きく足を開き、友だちと手押し相撲!
体育館を思いきり走り、先生の「ストップ!」の声で体をぴたりと止め、片足を重心にしたバランスのポーズ!
最後は全員で逃げドッジ!27名の1、2年生が1時間、時間いっぱい体を動かしました。
行事中は子どもたちからは「楽しい!」「疲れた」と思い思いの声が聞こえ、最後には「またやりたい!」と笑顔いっぱい、大満足の行事となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ