仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

卒業パーティー

2025/03/17

穏やかな天気に恵まれた日、卒業した6年生を迎えて「卒業パーティー」を行いました。
お世話になった先生方が待っている会場に向かい顔を合わせると、「会いたかった」と涙を流す姿が見られました。
和やかな雰囲気の中、懐かしいおもちゃやカードゲーム、卓球等で楽しむ姿がとても印象的でした。
そのあとはお菓子を食べながら思い出の動画を見て懐かしい気持ちになり、お世話になった先生方からメッセージをもらって、会が終了しました。
久しぶりに会った6年生の成長した姿にとてもパワーをもらいました。
4月からいろいろなことを経験して楽しい中学校生活を送ることができるよう願っています。

おたのしみ会

2025/03/17

今年度の締めくくりとなるおたのしみ会。90名を超える子どもたちが、グループに分かれて修行に挑戦しました。
今回のテーマは、高砂児童館版「ドラゴンボール」。各修行をクリアし、ドラゴンボールを集めます。
グループで気持ちを合わせる「じゃんけんの修行」、お手玉を的に投げ落とす「ねらいの修行」、お題を覚えて再現する「記憶の修行」など、修行は全部で7つ。
ドラゴンボールを全て集めると、最後にお楽しみが…。
子どもたちは、頭や体を使って楽しく修行に取り組みました。
グループごとに上級生が下級生を優しくリードし、声をかけながら修行を回る姿があちこちで見られ、成長と頼もしさを感じられる時間にもなりました。

サテライト室の模様替え

2025/03/17

南光台児童館は、200名近いお友達が児童クラブに登録しています。
3年生以上は、小学校の旧校舎3階のサテライト室で過ごしています。
新年度に向け、サテライト室の模様替えを行いました。
「静かに勉強したい」「友達とわいわい過ごしたい」そんなこどもたちの意見を受け、おもちゃを移動したり机の配置を変えたりしました。
新しくなった部屋を見て「わぁ広くなったね。」「なんだか落ち着く」となかなか好評です。
4月からは、新しいメンバーも加わり、ますます賑やかなサテライト室。
雨の日でもどうやったら体を動かして遊べるか、など課題はまだまだ多いのですが、こどもたちの意見を聞きながら過ごしやすい空間を作っていこうと思います。

はっぴーさんとあそぼう!

2025/03/15

子育て支援クラブのはっぴーさんが企画している行事の第3弾。
最終回の今回は、体を動かすことをテーマに、わなげやストラックアウト、つなひきを皆で楽しみました。
初めは狙ったところになかなか投げられなかったわなげとストラックアウトですが、回を重ねるごとにどんどんコツを掴み、記録更新を目指して何度も何度も挑戦していました。
ストラックアウトでは一年生男子がパーフェクトを達成!皆で盛り上がりました。
最後はつなひき。見学に来ていた保護者の方も加わり、会場全体でかけ声を合わせながら、それぞれがつなを一生懸命引っ張りました。
勝っても負けても大盛り上がり!
終わった後は「楽しかった~!!」とニコニコ笑顔の皆でした。

けん玉であそぼう!

2025/03/15

けん玉名人の谷田部先生が持参した変わり種けん玉が勢ぞろいです。
見たことのない大きいけん玉や、色々なキャラクターのけん玉などがテーブルに並びます。
「わー!どれで遊ぼうかな?」と迷いながら、ミニサイズの可愛らしいティースプーンの手作りけん玉などを手に取り、参加者同士交換し合いながら遊びました。
中学生のお姉さんが、競技用けん玉で大技を成功させると、「凄い!」と間近で見て拍手をする子どもたち。
犬の散歩に見立てて、座ってけん玉を転がしたり、楽しく遊びながらルールや使い方を学びました。
誰が最後までけん玉を落とさないかチャレンジすると、最後の一人になるまで参加者同士応援する姿も見られました。
最後は使用したけん玉を皆で丁寧に片付けて、行事を通してけん玉に親しみを持てたひと時でした。

思い出のタイムカプセル

2025/03/15

今回の行事は、1つのタイムカプセルの中に、1年後の自分に宛てて書いた手紙を入れました。
参加してくれたのは、小学生23名。子育て支援クラブ3名の方々にもお手伝いをしていただきました。
最初に、今年度児童館で過ごしたこどもたちの姿をまとめたスライドショーを見せました。
映像を見ている最中もこどもたちは興奮していて「懐かしかった!」と笑顔で話していました。
その後、好きなレターセットとカラーペンを選んで手紙を書き始めました。
1年後の自分へ贈る言葉がたくさん浮かんで、頑張りたいことや克服したいこと等自由に書いている姿が見られました。
何を書くかすごく悩んでいる子もいましたが、1年後の自分の姿を想像しながら一生懸命書いていました。
完成したら、お家から持ってきたお気に入りのキーホルダーやおもちゃ等を手紙と一緒に入れてタイムカプセルの中に順番に入れていきました。
その後館庭へ移動し、いよいよタイムカプセルを埋めるための穴掘りの始まりです。
金木犀の木を目印に、みんな一斉に無我夢中で掘り進めて行きました。
木の根と格闘しながらもなんとか掘り進め、無事にタイムカプセルを埋めることができました。
最後に、タイムカプセルは1年後に掘り起こすために必ずまたみんなで集まろうねと約束をしました。
1年後の皆さんは、きっとなりたい自分に近づいていると思いますよ。
これからも様々なことに挑戦して、大きく成長してくださいね。
1年後を楽しみにまた児童館でみんなのことを待っています。

アスレチック大作戦

2025/03/15

幼児親子さんから小学生を対象にアスレチック大作戦を決行しました。
用意されたコースは3つ。普段の遊びでは使わない道具を使ったコースも登場しました。
なかでも一番の人気は跳び箱からエバーマットへの大ジャンプ。
なかにはまるで体操選手のような大ジャンプを披露してくれた子もいて、見ていた子たちからも思わず歓声があがりました。
他にもトンネルをくぐったり、ボールをかごに向かって投げ入れたりなど、様々な体の動かし方を楽しんでいたようです。
また、幼児さんの頑張る姿に小学生が応援したり、小学生が取り組む姿にキラキラした目で見つめる幼児さんもいて、幅広い年齢の子どもたちがともに楽しむ時間となりました。

スプリングコンサート

2025/03/15

春らしい日差しが注ぐ中スプリングコンサートを実施しました。
参加してくれたのは、加茂児童センター所属の「ハンドベルクラブ」、子育て支援クラブの皆さんを中心とした「かもゴリ音楽隊」、音楽大好きな「サウスウィンド」の皆さんです。
始めにハンドベルクラブの皆さんの演奏。
透き通るようなハンドベルの音色に乗せ3曲の演奏。
会場に集まった50名程の皆さんがひきつけられました。
次はかもゴリ音楽隊の皆さん。和楽器洋楽器の合同編成です。
もののけ姫のテーマ曲では、その世界にいるかのような臨場感を覚えました。
最後のサウスウィンドさんは音楽を愛する気持ちを演奏に乗せ会場のみんなが参加できる楽しい歌や演奏。
あっという間の1時間でした。

ぴょんたん

2025/03/14

今年度最後となる「ぴょんたん」。
今回は「ぺたぺたアート」ということで、皆さんとメモリアルカードを作りました。
はじめに、子どもたちの手のひらにインクをつけ、カードにぺたっ!可愛らしい手形スタンプの完成です。
次に、お子さんの身長と体重、愛情たっぷりのママからのメッセージなどを記入し、親子で自由に装飾をして仕上げました。
身長と体重の測定は、ドキドキして泣いてしまう姿もありましたが、ママからの応援で頑張ることができたようです。
1年を通して、おはなしが上手になったり、お友だちができたり、大きく成長した幼児の皆さん。
今回制作したカードが、大切な思い出のひとつになれば、嬉しいです。

わくわくタイム「ながなわであそぼう」

2025/03/14

3月のわくわくタイムは、子ども達に人気の4種類の跳び方に挑戦しました。
「くまさん」「ゆうびんやさん」では自分の番だけでなく、順番待ちの間もみんなで一緒に歌い、殆どの子が引っかからずに上手に跳んでいました。
「8の字」「ダブルダッチ」では慎重にタイミングを計ったり、列を乱さず声を掛け合いながら連続で跳んだり、慣れてくると縄の中でポーズを決める子もいて周りの笑いを誘っていました。
縄を回している小学生スタッフや上の子のアドバイスを聞いて何度も頑張る姿も印象に残り、自然と上がる応援や歓声も心地がよかったです。
遊戯室いっぱいに広がり、思う存分からだを動かし、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ