仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

台原児童館

  • 設置:平成15年4月3日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日

けん玉であそぼう

2025/05/28

今月は、講師に松陵けん玉教室の谷田部武男先生をお呼びして「けん玉であそぼう」を開催しました。
今年度最初のけん玉の行事だったため、今回は1年生や初めてけん玉に触れる子どもたちを中心にけん玉を教えていただきました。
まず初めに、谷田部先生が持参した自作のけん玉や変わり種のけん玉で遊びました。
子どもたちは大きなけん玉や見たことのない形のけん玉に興味津々でたくさんの種類のけん玉に触れ、楽しく遊んでいる様子が見られました。
次に、けん玉の練習に移り、けん玉の持ち方から大皿などの代表的な技を教えてもらいました。
初めはできなかった技も何度も練習しているうちにできるようになり、子どもたちはとても嬉しそうな表情を浮かべていました。
子どもたちも「楽しかった」と感想を言い、楽しくけん玉に触れることができた行事になりました。

みんなで遊ぼうデー

2025/04/28

毎週月曜日に「みんなで遊ぼうデー」という行事を行っており、遊戯室や館庭で職員が考えた遊びを小学生に提供しています。
毎週職員が交代で行うため、遊びの内容が違うので、子どもたちも楽しみにしています♪
今回は、「ドッジボール」を外で行いました。
新1年生は、児童館に入ってからまだ1か月も経たないので、児童館のドッジボールのルールを知ることから始まり、最後にはルールをきちんと守りながら楽しく体を動かしていました。
来週の月曜日は、また違う職員が遊びを考えて行う予定です。
どんな遊びかは、その日のお楽しみになっています。
ぜひ楽しみに遊びに来てくださいね♪

けん玉であそぼう!

2025/03/15

けん玉名人の谷田部先生が持参した変わり種けん玉が勢ぞろいです。
見たことのない大きいけん玉や、色々なキャラクターのけん玉などがテーブルに並びます。
「わー!どれで遊ぼうかな?」と迷いながら、ミニサイズの可愛らしいティースプーンの手作りけん玉などを手に取り、参加者同士交換し合いながら遊びました。
中学生のお姉さんが、競技用けん玉で大技を成功させると、「凄い!」と間近で見て拍手をする子どもたち。
犬の散歩に見立てて、座ってけん玉を転がしたり、楽しく遊びながらルールや使い方を学びました。
誰が最後までけん玉を落とさないかチャレンジすると、最後の一人になるまで参加者同士応援する姿も見られました。
最後は使用したけん玉を皆で丁寧に片付けて、行事を通してけん玉に親しみを持てたひと時でした。

ベンハムのコマ!?

2025/02/08

白と黒しか使っていないのに回すと赤や黄、青等様々な色に見えてくる不思議なコマを作りました。
初めにベンハムのコマがなぜ色々な色に変わって見えるのかという説明をしたのですが、難しすぎて「?」の子が多く・・・。
しかし、百聞は一見に如かず!
実際に作ったコマを回してみると「色が変わった!」と感動する子が多かったです。
2枚目はオリジナルベンハムのコマを作りました。
色ペンやシールを使ったので色鮮やかなコマができました。
できたコマはすぐに回して遊び始める子が多く、その中でイラストを描いた子は描いたイラストが見えなかったと残念そうにコマを回していました。
最終的にコマは1人3個作ったので、満足そうに帰っていきました。

抹茶体験会

2025/01/11

毎年大好評の抹茶体験会が、小学生を対象に開催されました。講師はいつも大変お世話になっている、子育て支援クラブの会長さんです。
参加者のほとんどが本格的な茶道を体験するのは初めてだったので、「ドキドキする!」とちょっぴり緊張した様子もみられました。
最初は、飾ってある掛け軸とお花を見るところから始まり、次に抹茶を立てていただきます。
梅の花の形をした美味しい和菓子も出していただき、みんな思わずにっこり笑顔になりました。
和菓子を食べた後に抹茶をいただいたのですが、初めて飲む抹茶に「にがい!」と思わず本音をこぼしてしまった子も…。
慣れない正座も最後までがんばり、とても貴重な体験ができた日となりました。

ピヨピヨタイムスペシャル 「サンタさんがやってくる!」

2024/12/12

「サンタさんにはいつ会える?」と当日行事を楽しみに、たくさんの乳幼児親子さんが参加する中、可愛らしい衣装でトコトコ歩くミニサンタさんの姿も見られました。
サンタからの手紙に期待を膨らませ、最初にクリスマスの手遊びやパネルシアターを楽しみました。
続いてトナカイのお面にシールを貼って飾り付けをし、みんなでトナカイに変身。
「赤鼻のトナカイ」の曲に合わせてマラカスや鈴を鳴らすと、お待ちかねのサンタとトナカイの登場です。
サンタにインタビューをした後、一人ひとりトナカイの入れ物に入ったプレゼントを貰いました。
早速中のお菓子を出して、サンタの飾りを「ピコピコ」と鳴らしてみたり、サンタと嬉しそうにハイタッチをして盛り上がりました。
最後に毎週踊っている「さんぽ」の体操を、サンタとトナカイと一緒にいつもより張り切って踊りました。
「また来てね!」とみんなで手を振ってお別れをし、一足早くクリスマスの雰囲気を楽しんだひと時でした。

AKDチャンピオン決定戦2024

2024/11/16

A(旭ヶ丘)K(黒松)D(台原)三つの児童館の連携事業「AKDチャンピオン決定戦」が旭丘小学校の体育館をお借りして開催されました。
今年は児童館対抗で競技は玉入れ、大縄跳び、ドッヂボールの三種目。台原児童館からは一、三、五年生の10名が参加しました。
まずは各館の代表が選手宣誓、みんなでラジオ体操をしてから開始です。
はじめははしゃいでいた子もいざ試合になると真剣な表情で取り組んでいました。
どの競技も相手チームに刺激を受けながら、力を合わせて熱く戦いました。
台原の子どもたちは「児童館にトロフィーを飾りたい!」と優勝を目指していたのですが、結果は惜しくも準優勝。
来年また頑張る姿を見せてほしいです。
応援や保護者競技など、ご協力くださった保護者の皆さまありがとうございました。

じどうかんまつり2024

2024/10/26

今年のテーマは「笑顔ひろがる☆みんなのワ!」です。装飾はレインボーを基調とし、館内を明るい雰囲気に仕上げました。
オープニングでは小学生たちが大活躍でした!子どもスタッフによるコーナー紹介では、緊張しながらも各コーナーの魅力を精一杯伝えてくれました。
ダンスクラブによるダンス発表は『MORNINGSUN』の振り付けに合わせて、何回も練習を行いました。本番ではみんなバッチリ決めてくれたと思います!
今年は中学生にもボランティアスタッフをお願いし、みんな一生懸命お手伝いに取り組んでくれました。
子どもたちの笑顔がまわりに広がり、みんなの輪が出来上がっていきました☆
オープニング後は各コーナースタートです!ストラックアウト、ペットボトルボウリングの遊びコーナー、手作りお面の工作コーナー、館内ウォークラリーや写真スポットに加えて、今年は「ポッケの森」さんをお呼びして飲食販売をお願いしました。
美味しいお菓子や食べ物にみんな釘付けでした♪また、地域の方々から様々な物品を提供していただき、無料のバザーを開催しました。
大きなぬいぐるみを両手に抱えて、ルンルン気分の子どもたちでした。
おまつりの運営には子育て支援クラブさん、のはら文庫さん、児童クラブ保護者有志、学生などのボランティアスタッフさんのお力添えをいただきました。
本当にありがとうございました。これからも台原児童館をよろしくお願いいたします!

子育てサロン

2024/09/05

「初めて履く靴は、どんなものを選べば良いのかな…」と迷っているお母さんは多いのではないでしょうか?
そんなお母さん方を対象に、「子どものファーストシューズ選びのコツ」について、医療フットケアスペシャリストの方をお招きし選び方やポイントを教えていただきました。
実際に靴を見せていただき、どのような靴が良いのか確認すべきポイントをいろいろと教えていただきました。
お母さん方は先生の話をとても熱心に聞き、「これからちょうど買おうと思っていたので、とても参考になりました。」と喜んでいました。
成長にあった靴をえらんで、すくすくと大きくなってほしいなぁと思う会となりました。

宇宙ゴマを作ろう!

2024/08/03

フイルムケースを繋げて回すと、地球や月が浮き出て見えるコマ作りの行事です。
参加した小学生は初めて見るケースを手に、黒と青い折り紙を宇宙と地球に見立て、曲がらないよう貼りました。
星や月のシールは、何度かコマを回して見ながら貼る位置や数を調整します。
完成後、人差し指でケースの端を弾いて回転させる練習をすると、皆あっという間にコツを掴みました。
全員で回して見ると「地球が丸く見えたよ!」「星が浮き出て見える!」と歓声が上がりました。
最後はお互い何秒回せるか、一斉に「よーいスタート!」です。
それぞれオリジナルの宇宙ゴマを見比べながら回転する様子を楽しみました。

次のページへ

ページトップへ