仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

お楽しみ発表会

2025/03/19

今年度最後のなんでもチャレンジは「お楽しみ発表会」!
1年間頑張ったことや好きなことを子ども達がエントリーしてみんなの前で発表し合いました。
トップバッターのあやとりチームが鉄橋、ゴムなどのスゴ技を、なわとびチームがケンケン交差、2人跳び、はやぶさなどを決めて、大きな歓声が上がりました。
都道府県が好きな2年生は、手作りの地図を使った特産品クイズで会場を盛り上げました。
その他にも1年生のコマの発表、4年生のリコーダーデュエット、ダンス発表などもありました。
トリは、折り紙が得意な4年生が細かい折り目のハリネズミを披露し、「すごーい!」と歓声が上がりました。
司会も5年生が担ってくれ、子ども達みんな1年間の成長が見える素敵な発表会でした。

みんなの発表会

2025/03/19

季節外れの雪が降った太白小卒業式の日、児童館では今年度の締めくくり行事「みんなの発表会」を行いました。
児童クラブと自由来館の子どもたちが、自分の得意なことや好きなもの、できるようになったことを発表し合います。
けん玉やコマ、縄跳びやマジックを披露したり、ぬり絵や折り紙作品、好きな車の紹介をしたり、リコーダーを吹いたり、ルービックキューブ早揃えに挑戦する子もいました。
サプライズ発表は職員全員による全力アルゴリズム体操。
想像以上に盛り上がり、子どもたちからはアンコールが…。
最後は、職員も子どもたちも汗だくになりながら体操をして有終の美を飾りました。
子どもたちの成長が見られた笑顔いっぱいの行事となりました。

チャレンジデイ

2025/03/19

今年度最後のチャレンジデイは1年生から5年生までが59名参加し、大盛況でした。
サテライト室があり普段交流が少ない異学年ですが、今回は一緒に行事を楽しみました。
「教えて誕生日」と題し誕生日順に並び替えると、同じ誕生日の人が3人も!?となり、会話も弾みます。
また、「言うこと一緒、やること一緒」のゲームでは、4・5年生がリーダーシップを発揮し、下級生を引っ張ってくれました。
1・2年生は日々の児童クラブ時間でもたくさん遊んでくれる上級生をまねし、笑顔で参加していました。
最後に好きな色のセンサリーバッグを作り、フィニッシュ。遊びに製作に盛りだくさんの今年度最後のチャレンジデイ。
来年度も異学年との交流を楽しめる企画をしていきたいと思います!

わくわくたいむ「オリジナル下敷づくり

2025/03/18

行事の数日前から「下敷ってどんなの作るの?」と子ども達興味津々、「家にあるシールなど画用紙に貼ったり、自分で好きな絵を描いて透明なフイルムで挟んで作るんだよ」と説明すると不思議そうな顔・・。
キラキラシールや、楽天のメンバー、好きなアイドルグループの切り抜きなど、画用紙の上に並べラミネートをかけると完成!!
お店でも売っていない自分だけのオリジナル下敷が完成。子ども達の目がキラキラ!!
「学校に持っていってもいいのかな?」と心配するお友だち、一日ずっと大事に持っているお友だちも。
「わくわくタイム」来年度もいろんな事をするので、楽しみにしていてねー。

シャカシャカキーホルダーを作ろう

2025/03/18

小学校卒業式の日に、今年度最後となる企画行事でシャカシャカと音が鳴るオリジナルのキーホルダーを作りました。
みんなの期待値が高く、申し込みもあっと言う間に定員が埋まり、普段児童館へ足を運んだことのない子たちからの問い合わせもたくさんありました。
好きなキャラクターとビーズを選んで袋詰めをする行程では、みんなそれぞれ時間をかけてじっくり選んでいました。
そこに時間がかかるのはある程度想定内だったのですが、最後に封をするマスキングテープを選ぶのも時間をかけて吟味している子が多かったです。
自分たちのお好みの世界に一つだけのキーホルダーを完成させてみんな笑顔で帰っていきました。

パチパチタイム「プラバン」

2025/03/18

小学生向けのパチパチタイム、今月はプラバンでオリジナルのキーホルダーづくりをしました。
透明なプラバンに、思い思いに絵を描き、色を塗ります。
油性ペンを使うので、間違わないように慎重に描く子、迷いなく思い切りよく描く子、取り組む姿にもそれぞれの個性が垣間見えました。
レンジで焼くとみるみる縮む様子が面白くて、みんな釘付けになっていました。
最後に紐を通す作業を積極的に手伝ってくれたお姉さんお兄さんもいて、あっという間に完成しました。
自分だけのオリジナルキーホルダーを受け取って嬉しそうでした。

ありがとうパーティー

2025/03/18

令和6年度お世話になった方をお招きして「ありがとうパーティー」を開催しました。
プロジェクトスタッフとして自主的に集まったこどもたちとステージ発表をするこどもたちが、積極的に準備と練習を行いました。
当日は、よさこいや縄跳び・フラフープの特技発表やクイズで盛り上がりました。
サプライズでゲストの芳賀さんによるステージ出演もあり、芳賀さんの歌とコミカルな動きに会場は大爆笑に包まれました。
一年間を振り返るスライドショーでは、日頃からたくさんの方
々に支えられていることを皆で実感しました。
最後に、こどもたちが製作したポップアップカードと花束を贈り、子育て支援クラブからこどもたちへ竹とんぼのプレゼントもあり、終始笑顔があふれる温かい感謝の会となりました。

はっぴい☆発表会

2025/03/18

小学1年生から4年生の11名が、1年間、練習してできるようになったことや特技をみんなの前で発表しました。
縄跳び、けん玉、ピアノ演奏、絵本の読み聞かせや工作の紹介とバラエティーに富んだプログラムとなりました。
リハーサルでは「緊張する~」と言って、失敗の連続だった子どもたちですが、本番ではけん玉の技が1発で決まり「すごい!」と歓声が上がったり、縄跳びの自己ベスト更新では大きな拍手が沸き起こったりしました。
子どもたちの本番での強さに驚きました。やりきった表情は自信に満ちて輝いていました。
見学した保護者の方からも、子どもたちのやる気とその成長ぶりに感動の声が寄せられました。

ベビーマッサージ

2025/03/17

マッサージインストラクターの門脇由美子先生を迎えて、ベビーマッサージの行事をしました。
児童館デビュー6組のママと赤ちゃんが参加してくれました。
ママの手にオイルをたっぷり塗ってマッサージのはじまりです。
腕や足、お尻、背中とママの手でくるくるポン。
赤ちゃん達は気持ちよさそうにしていました。
最後は頑張っているママ達に先生からマッサージのプレにゼント。
「気持ちいい~」の声があがり笑顔があふれる行事になりました。

キラリ発表会

2025/03/17

今年もやってきました、キラリ発表会!
1年間でできるようになったことや得意なことを発表する会です。
今回はダンスやなわとび、マジックなどたくさんのエントリーがありました。
本番に向けて、メンバーで日程調整しながら技の練習などをしていました。
発表会当日、約90名の観覧の方が来てくださり、期待度の高さがうかがえると同時に出演者の緊張している様子も伝わってきました。
オープニングでは綺麗なサイリウムダンスを披露し会場は大盛り上がり!
その後も「緊張する~!」と緊張とわくわくが入り混じる中、発表しました。
「楽しかった!」とやり切った表情が印象的でした。
歓声と拍手に包まれたきらり発表会は多くの感動を残して幕を閉じました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ