仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

にこにこタイムスペシャル

2016/10/31

毎週月曜日と金曜日に、乳幼児向けに手遊びや読み聞かせを行っています。今回は、スペシャルということで、聖和学園短期大学保育科の学生さんに来ていただき、ペープサートやパネルシアターなど、盛り沢山の内容で楽しみました。いつも参加している幼児親子も、普段とは違う雰囲気に興味深々で、夢中になって一緒に歌を口ずさんだり、見よう見まねで手遊びをしたりと、大喜びで参加する姿が印象的でした。披露した学生さん達も、笑顔いっぱいに喜んでくれる子ども達の反応が嬉しかったようです。手作りの道具を持参していただき、とても温かな充実した活動になりました。聖和学園短期大学保育科の皆様、どうもありがとうございました。

ハロウィンがやってきた!

2016/10/29

★みんなでハロウィンパレードをしよう★を合言葉に、10月8日(土)には訪問するお家へおみやげにする串団子型の粘土細工箸置きを加茂市民センターで作りました。そして2回目の29日(土)は、ハロウィンにちなんだ仮装をして、地域のあちこちを回って歩きました。加茂市民センター共催、そして加茂地区社会福祉協議会の協力で今年で2年目になります。
 当日はちょっと風が強めで、魔法使いの黒いとんがり帽子が時折落ちそうにもなりましたが、それにもめげずたくさんのお菓子を目指して(?)、最後まで元気よく“トリック オア トリート?!”と叫びました。
子どもの安全を考えて一緒に回ってくれた加茂子育て支援クラブのみなさん、お疲れ様でした。

大竹秋まつり~うきうきハロウィンディ!~  

2016/10/29

秋晴れの中、大竹児童館まつりを開催!オープニングは雀踊りのにぎやかなお囃子や華やかな舞に盛り上がりました。お化け屋敷や射的など館内の様々な遊びコーナーを巡り、児童館で採れたジャガイモ料理のお振舞やバクダン菓子の実演などバラエティ豊かに楽しみました。エンディングは、自作のおめんをかぶって幼児さんが登場。小・中学生が今日のために練習してきた「なめこダンス」を披露し、楽しませてくれました。地域の皆さんの協力のおかげで、今年も子どもたちの笑顔あふれるお祭を盛大に無事行うことができました。ありがとうございました。

ハロウィンパーティー

2016/10/29

岡田児童館では、ハロウィンパーティーを開催しました。今年のテーマは「アリスのふしぎな国」でした。当日は仮装をした大勢の乳幼児親子・小学生が来館しました。K2さんの華やかなバルーンショーに始まり、アリスのびっくりハウスやお宝なみだ池、わたあめやポン菓子など沢山のコーナーを子ども達はひとつひとつ周って楽しんでいました。かぼちゃの重さ当てコーナーは、92名の方が投票して下さいました。重さは、今までで最も重い25.7キロでした!ぴったんこ賞は、3名の小学生に送られました。また、審査員によってベストハロウィン賞に選ばれた9名の子ども達が表彰されました。来年のハロウィンパーティーも、お楽しみに!

えいごでハロウィン

2016/10/29

玉田千恵先生を講師にお迎えし「えいごでハロウィン」を行いました。子どもたち各々に仮装をして参加し、ハロウィンの雰囲気作りもバッチリ!「英語話せるかなあ」と心配していた子も、先生の英語の歌に合わせて体を動かすうちに、笑顔で英語を口にしていました。○×形式でハロウィンクイズをして、「ハロウィンは好きだけど、初めて知った!」ということもいっぱいありました。おばけカボチャをみんなでくりぬき、ジャックオーランタンを作りました。お菓子バックを作って、隣のコミセンへ出発!「トリックオアトリート」と元気いっぱいに言ってお菓子をもらいました。英語を通してハロウィン文化に触れ、たくさんの楽しい経験ができました。

おちあいじどうかんまつり2016~地域の皆様に43年分の感謝をこめて~

2016/10/29

43年の長きに渡り、地域の皆様に支えられてきた落合児童館。今の場所では最後となる児童館まつりを開催しました。
 『イセイジン』のコンサートに始まり、オープニングから大盛り上がり!その後はサインをもらうためにイセイジンに群がっていた子どもたち。
遊びのコーナーでは、ジュニアリーダーのもぐらたたきに長蛇の列ができました。壁面アートでは、参加者に折り紙でおはじきを折ってもらい、それを貼っていくと…キャラクター「おちあいあい」の出来上がり~。
 エンディングでは、幼児クラブの子どもたちのダンスで締めくくりました。
 風が冷たく寒い日でしたが、250名もの方が遊びに来て下さって、みんな笑顔いっぱい大盛況で終わりました。

ハロウィンパレード

2016/10/29

子どもたちに大人気のイベント、ハロウィン。今年もすぐに申込みがいっぱいになりました。17日に作ったそれぞれの個性豊かな衣装に身を包み、パレードにいざ出発!!風がやや強く少々寒い日でしたが、子どもたちにはそんなこと関係なし!!テンション高くにぎやかに地域をまわりました。
まわらせていただいたお宅やお店、事業所さんは、トイレ休憩も含めると全部で6か所。
お店に手描きのジャック・オ・ランタンを貼ってくださったり、お菓子をプラスしてくださったり、ハロウィンの帽子をかぶって待っていてくださったり・・・みなさんに快く協力していただいて、今年のパレードも楽しく、事故なく、おおいに盛り上がりました。ありがとうございました!!

カゴメ出前事業

2016/10/29

地元の野菜と石巻焼きそばを使った「ナポリタン焼きそば」作りに挑戦しました。初めに3つのお皿の話(赤、黄、緑の野菜の話)を聞きました。包丁を使って野菜を切って、ホットプレートで炒めてケチャップで味付け。熱々のミネストローネスープも配膳されて試食開始。苦手な野菜も食べちゃって、残食ゼロ。とってもおいしくて楽しい時間でした。ごちそうさまでした!

ハッピー☆ハロウィン~仮装パレード~

2016/10/29

10月の西多賀児童館はハロウィン一色。
23日に開催されたこどもまつりでは、ハロウィンをテーマにさまざまな遊びを楽しみました。そして29日は地域を仮装しながら歩きました。三神峯はぁとふる商店会のご協力で子ども達は児童館周辺の商店を回りました。
魔女、プリンセス、ドラキュラ等、子ども達は年に一度の仮装に気合い十分です。そんな子ども達を商店会のみなさんも仮装して温かく迎え入れてくれました。合い言葉の“トリックオアトリート”のかけ声で、お菓子をもらった子ども達はニコニコ笑顔。10軒のお店を回って帰ってきた子ども達の袋はパンパンになり、心もたっぷり満たされました!

いもウィン

2016/10/29

 ワカチュウの芋煮会も、20年以上続く名物行事となりました。昨年から、今や日本でも秋の風物詩となった“ハロウィン”と組み合わせ“いもウィン”として児童クラブの子ども達や地域の皆様に楽しんでいただいています。今年も、170名以上の皆さんに、おいしい芋煮を食べながらゲームや工作を楽しんでいただきました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ