仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

南材木町児童館

  • 設置:平成14年4月4日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日

0ちゃんサロン・なかよしタイム合同「はじめましての会」

2025/05/20

0歳児対象・0ちゃんサロンと1歳児以上対象・なかよしタイムの合同行事「はじめましての会」を行いました。
今年度より、民生委員児童委員の皆さんに、お手伝いをお願い致しました。
民生委員さんと一緒にトトロのペープサートや新聞紙遊びをしました。
広げた新聞紙にアンパンチをしたり、上からドボンと落ちたり、ママと一緒にビリビリと破いたりして遊びました。
0ちゃんは、小さな手にママの手を添え一緒に遊んでいました。
民生委員さんも乳幼児親子さんに優しく声をかけ、会話を楽しんでいました。
きっと、ママたちの心強い味方になって下さるだろうと思います。
参加者の皆さんの笑顔や、笑い声が絶えない楽しい時間を過ごしました。

このはちゃんタイム「プラバンをつくろう!」

2025/04/30

数日前から、どんなイラストにしようか考えながら、とても楽しみにしている様子がみられました。
当日は、用意した大好きなキャラクターを一生懸命に描いており、自分が描いたプラバンを焼く時は、だんだん縮んでいくのを少し心配しながらも「あ~小さくなっていく」と、声を出しておもしろがっていました。
今回は、1年生の参加も多く、プラバンを知らないこどももいましたが、周囲のこどもたちに教えてもらいながら、皆完成することができました。
完成した作品を、友達同士で見せ合ったり、保護者や職員にうれしそうな顔で見せていました。
「またやりたい!」という声も多く聞かれました。

ボードゲームであそぼう!

2025/03/01

当日は、保護者の方3名が参加していただき、全員で10名の参加者でした。
最初に「ブロックス」の正しいあそび方を教えてもらい、その後みんなで遊びました。参加した保護者から「こんなにも頭を使うゲームなんですね」と驚きの声が聞かれました。
次は「窓ふき職人」で遊びました。カードに描かれている窓の大きさを当てるカードゲームです。
子ども達はどんどん当てて行きますが、大人はなかなか大きさを当てることができません。
子ども達の柔軟さを感じたゲームでした。
他にもいろいろ教えてもらい「このゲームはお家でも遊びたいね」などといった親子の会話も聞かれました。
大人も子どもも年齢を超え、夢中になって楽しく遊びました。

みんなでみそ作り

2025/02/15

南材児童館毎年恒例のみそ作りが行なわれました。
作業工程は「つぶす」「まぜる」「丸める」。
あらかじめ柔らかく茹でた大豆をビニール袋の上から一生懸命潰します。
揉んだり、チョップしたり、肘を使っている子もいました。
「お豆のいい香りがするね」「さっきより色が白っぽくなってきたよ」楽しそうな親子の会話が聞こえてきました。
作業はさらに続きます。塩麴を入れてさらに揉んでいきます。
力が入りすぎて袋が破れるハプニングもありましたが、それぞれ上手に丸める作業までできました。
最後に大きな樽に味噌玉を詰めました。
シンプルな材料にみんなの愛情が込められ、これからしばしの熟成期間を経て、それはそれは美味しい味噌が出来上がることでしょう。
楽しみですね!

新春コンサート

2025/01/11

地域の方による獅子舞の登場で始まった新春コンサート。
頭をかじられて照れくさそうにしていたり、ちょっぴり怖い獅子舞に思わずお母さんの後ろに隠れたりと、普段目にすることのない伝統文化に触れた子どもたちはいろんな表情を見せてくれました。
南の星合唱団のみなさんが届けてくれたのは、一人ひとりの歌声が奏でるハーモニー。
大人も子どもも、みんながゆったりと耳を傾けてその素敵な音色を楽しんでいました。
コンサートの後は子育て支援クラブ「ビーンズ」によるビンゴ大会。
リーチはあるのにビンゴがでない…!というもどかしさも楽しみながら、最後には全員がビンゴをして景品をゲットすることができました。
今年も良い一年が過ごせそうですね!

クリスマスおたのしみ会

2024/12/19

今年のクリスマスは劇団21のみなさんによる人形劇を、親子で一緒に楽しみました。
人形劇に、腹話術、わらべうたなどなど…楽しい音楽に合わせて、いきいきと歌って踊る人形たちの姿に子どもたちは釘付け。
人形劇の後には、鈴の音色に乗ってサンタさんがやってきました。
サンタさんから直接プレゼントをもらって、ママも子どもたちも思わずにっこり。
最後はサンタさんと写真を撮って、「また来年会おうね!」とみんなで手を振り見送りました。
人形たちとサンタさんと過ごす、あたたかなクリスマス会となりました!

わくわくクッキング

2024/11/12

地域の「ローザス洋菓子店」のパティシエの方を講師に迎え、乳幼児親子のみなさんがケーキのデコレーションに挑戦しました!
遊戯室が甘い香りに包まれ、始まる前からみんなにこにこ嬉しそうでした。
スポンジケーキを前に、大胆にクリームを絞る親子、慎重な親子、まずは一口味見をする子…。
完成したケーキは、一つとして同じものはなく、どれも素敵なデコレーションケーキ!
いろいろなフルーツに彩られ、とても美味しそうでした。
ケーキをほおばりながら、プロの技を見せていただきました。
パレットナイフを手にすると、あっという間にスポンジがクリームに覆われ、感嘆の声があがりました。
「おいしかったね」「家でも作ってみよう」そんな親子の会話があちこちから聞こえてきました。

じどうかんまつり

2024/10/05

今年は2時間フリーで「じどうかんまつり」を行いました。
開始の合図と共に皆「だがし屋」に向かい、何を買おうかあれこれ迷いながら好きなお菓子を選んでいました。
買い物が終わると遊びのコーナーに向かいます。
昨年も行った「おばけやしき」は、「キャー」という声が聞こえたり、「11回入ったよ」と余裕を見せる子どももいたりと色々でした。
工作の「スーパーボールスピナー」、たらいに入ったおもちゃを救う「いろいろすくい」、遊戯室での「風船とばそ!」「でたらポン」等、参加者はたくさん遊び大満足のようでした。
今年は、キッズリーダーの皆さんも自分たちでコーナーを担当し大活躍でした。
地域のボランティアスタッフに支えられ、笑顔であふれた一日となりました。

広瀬川で虫取り

2024/09/28

今年も広瀬川で虫取りを行いました。この虫取りには、青葉の森緑地からお二人の先生に御指導をいただきました。
2週間前、講師の先生と下見をしたときに虫のいそうな場所を探していました。
当日参加したのは募集よりも数名多い小学生15名とその保護者7名、そして幼児1名でした。
広瀬川河川敷に着くと子どもたちは一斉に虫かごを持って走り出しました。
講師の先生に網の使い方や虫の探し方を教わり、大喜びで虫を追いかけていました。
今年は虫もたくさん出ていて、一人で4匹から5匹も捕まえる人がいました。
児童館に戻ると、集会室に集まって虫の観察会です。講師の先生に、自分が捕まえた虫すべてについて名前や特徴を教えていただきました。
みんなは、自分の虫のときだけでなく友達が捕まえた虫についても真剣に話を聞いていました。
参加した保護者の方には、行き帰りの安全に気を配っていただいたり、虫を捕まえるお手伝いをしていただいたりするなど、たくさん助けていただきました。
行事が終わってからも、草むらに虫を探す子どもの姿を見ることができました。
広瀬川近くにある児童館ならではの行事を楽しく有意義に終えることができました。

ゴーヤ争奪☆ジャンケン大会

2024/08/17

児童館の集会室東側は壁一面が広い窓になっています。この窓からは直射日光が部屋に入ります。夏は暑くてたまりません。
そこで、日よけ対策として、窓の外にゴーヤを植えています。
6月、3つの大きなプランターに肥料土を入れました。子供たちにも手伝ってもらいゴーヤの苗を植えました。
つるが伸び、7月に入ると花が咲きました。8月になると、1つまた1つとゴーヤの実がなってきました。
当日、ゴーヤ争奪ジャンケン大会に参加した子は3人です。ゴーヤは全部で6個です。
みんなでジャンケンをして、勝った人から気に入ったゴーヤを取ることにしました。
ジャンケンポーン!みんなそれぞれゴーヤを手に入れて、うれしそうに持ち帰りました。

次のページへ

ページトップへ