仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

じどうかんまつり「さくらワンダーランド」

2016/11/12

青空の下、桜ヶ丘じどうかんまつりが今年も小学校の体育館を借りて行われました。入口には真っ白なアルパカがお出迎え!オープニングには幼児クラブのサンサン体操や明成高等学校吹奏楽部の素敵な演奏で幕があがりました。今年は子育て支援クラブの駄菓子コーナーや明成高等学校デザイン科のボディペインティングなど様々な地域の団体と協力することができ、来てくれた子ども達も「すごくたのしい!」とたくさんの笑顔であふれていました。エンディングには和太鼓クラブの演奏でにぎやかに終了することができました。400名近くの来館者とたくさんの協力者が集まり、とても盛りあがった1日でした。

ゲートボールとやきいも

2016/11/12

 11月とは思えない暖かさと晴天に恵まれ、無事開催することが出来ました。まずは焼き芋の下ごしらえ。芋を新聞紙にくるみ、水に浸してアルミホイルで包んで準備完了。芋を焼いている間に、ゲートボール愛好会「泉身会」の方々に教えていただき、初めてのゲートボールに挑戦しました。ルールを覚えて基本の練習後はミニゲーム。そして、お待ちかね、ホカホカの焼き芋をお腹に。スポーツの秋と食欲の秋を満喫しました。ゲートボールを教えて下さった「泉身会」の皆さん、朝早くから水たまりをなくすなど、館庭の準備をし、さつま芋を焼いて下さった「おやじの会」の皆さん。ありがとうございました。

丘の子フェスタ

2016/11/12

台原小学校PTA主催のフェスタが台原小学校で開催されました。今年も「遊びのコーナー」で参加しました。東北福祉大学のボランティアサークル、こっぺぱんとふたばクルーズから8名お手伝いに参加してくれました。開場と同時にたくさんの子どもたちが児童館のコーナーに足を運んでくれました。射的とぶんぶんゴマ作り、おおいに楽しんでくれました。

みんなでスポーツチャンバラ

2016/11/12

「スポーツチャンバラって、どうするの?」と期待を胸に小学生21名、親児の会のお父さん6名が集まりました。沖野小学校体育館にて「宮城県スポーツチャンバラ協会」会長及川安丈氏を講師にお迎えし、ご指導いただきました。初めは1対1で剣の使い方や防御の仕方などの練習。慣れてきたら次々相手を変えての対戦練習。「礼」「始め」と講師の掛け声と同時に「やぁ!」「それ!」とお父さんたちと子供たちの歓声が響き渡ります。最後は防具を身につけ、チーム対抗戦が繰り広げられました。大いに盛り上がり、子供たちとお父さんたちの熱い交流が深まったひとときでした。

「児童館まつり~MSJ水の森スタジオジャパン~」

2016/11/12

連日寒い日が続いていましたが、おまつり当日はさわやかな青空と、ぽかぽかの日差しがいっぱい。参加者総勢400名を超える大盛況のおまつりになりました!!
オープニングは水の森ダンス部のかっこいいステージ。特に小学生と男子中学生の「パーフェクトヒューマン」は会場の皆さんがどよめく程の盛り上がりでした!!遊びのコーナーは「ジュラシックワールドの宝探し」「魔法の杖」「ジュニアリーダーのミニオン危機一発」「子育て支援クラブのお菓子つかみ」「ディランズキックターゲット」「キッズスタッフのガチャポンコーナー」等々、どのコーナーも長蛇の列になりましたが、みんなニコニコ楽しく遊びました。その他、東北福祉大学の「ジャグリコ」の皆さんによる、ジャグリングショー&ジャグリング体験も大好評!!バールーンアートやディアボロを教えてもらいました。フードコーナーのふわふわ綿あめとポンポンポップコーンでちょっと一息。たくさんのボランティアスタッフのご協力に感謝いたします!!。

ますえっこタイム・キッズ「さつまいもクッキング」

2016/11/11

今日のますえっこタイムは「さつまいもクッキング」です。前回のますえっこタイムの時に児童館の庭の畑で収穫したさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。まずはふかしたさつまいもの皮をむきます。みんなとても真剣です。むきおわったらビニール袋にいれて潰します。親子でくにゅくにゅ、バターや他の材料も加えてくにゅくにゅ、なんだか楽しそう。材料が混ざったら、ちょっぴりペロッと味見です。おいしくなったかな?味が整ったら袋の端をチョッキン。アルミカップにギューッと絞り出し、卵黄を塗ってオーブントースターで焼き色がつくまで焼いたらスイートポテトのできあがり!大きな声で「いただきます」のあいさつをして会食です。みんなおいしそうにパクパクほおばっていました。

冬のおさがり市

2016/11/11

夏に続いて今年2回目の開催でした。子育て支援クラブ「一期一会」さんが10年間続けてきて下さっただけあって、地域のみなさんにもすっかり浸透していて、相当数のおさがりが集まりました。大事に、大事にたたんで並べて、次の貰い手に出会うことを願いながら迎えた当日。たくさんの親子さんが集まって下さいました。1枚1枚慎重に選んで親子で満足そうに部屋を出る様子に、日本の素晴らしい文化を感じました。「もったいない」を「ありがとう」に繋げたおさがり市は中野栄児童館の、そして中野栄子育て支援クラブの宝物のように感じました。熱気あふれるおさがり市。次回はぜひ皆さんもご参加ください。

おやこフェス

2016/11/11

大沢市民センター、大沢・大竹・川前児童館の共催で、乳幼児とその保護者を対象とした「おやこフェス」が行われました。子どもが楽しめる工作やバルーンアート、ゲーム、フォトコーナーの他、日々子育てを頑張っているお母さんのためのコーナーもありました。ハンドマッサージやボディマッサージで体をほぐしてもらったり、デザインカプチーノ体験を楽しんだり、親子ともに充実した時間を過ごしていました。生憎の雨の中の開催でしたが、地域にお住まいの方々や各児童館の子育て支援クラブの皆さんのご協力もあり、エンディングまで大盛り上がりの行事になりました。

人形劇

2016/11/10

今年も人形劇団「どんどこどん」の皆さんが八木山南児童館にやってきてくれました。
かわいいどんちゃんの魚釣りや、カラフルなイモムシくんたちのダンス、「うさぎとカメ」の競走を見た後は、「ブレーメンの音楽隊」のお話劇です。泥棒が出てきたときはちょっぴり怖かったけど、動物さんたちの活躍でホッと一安心。みんなに笑顔が広がります。
「どんどこどん」さんは、小さい子に合わせた内容で、毎年新しいステージを繰り広げてくれます。参加したサンサンクラブのみんなも、それより小さいお友だちも、わくわくドキドキしながら楽しむことができました。
お人形たちに見送られ、ぎゅうっと抱きしめて、最後の触れ合いまで満喫しました。

あそぼうもにちゃん「茂庭公園に遊びにいこう」

2016/11/09

 みぞれが舞う寒い秋の一日、小学生20名で児童館の近くにある「茂庭公園」に遊びに行きました。公園までの道のりも、目にする色とりどりの紅葉を楽しみながらの楽しいお散歩コースです。公園では、落ち葉のしおりづくりやどんぐり、とちの実拾いに夢中になったり、落ち葉のじゅうたんの上で思いっきり走って鬼ごっこしたりと、茂庭台の自然の中で秋を充分に楽しむことができたようです。最後は、子どもたちから「もっと遊びたいなー。」の声も聞こえ、まだまだ遊び足りない子どもたちの名残惜しい言葉を耳にしながら、児童館に楽しいお土産と思い出を持って帰りました。またみんなで行きましょう!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ