仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

川前児童館

  • 設置:昭和56年4月
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日

こまに挑戦!

2025/05/26

「すごーい!」「やったー!」こどもたちの元気な声が児童館に響き渡ります。
児童館に「こま名人まっさー」が来てくれました。
ツバメ返しやヘビなど次々と繰り広げられる技に、子どもたちも釘付けです。
素晴らしい技を見た後は、いよいよコマ回しに挑戦です。
初めての子は教わりながら、ひものかけ方に挑戦。
生まれて初めて回ったこまを嬉しそうに見つめています。
コマを回せる子どもたちは、いろいろな大きさのお皿をめがけて3・2・1・ゴーシュート!
次々と回るコマに、子どもたちの成長を感じました。
初めてのことに挑戦する気持ち、難しいけれども何度もチャレンジする気持ちをたくさん感じることができました。
これからも児童館では子どもたちの挑戦を応援していきます。

児童クラブはじまりの会

2025/04/02

今年度、初めて結成された『キッズリーダー』児童クラブはじまりの会で12人のキッズリーダーが元気に自己紹介をしました。
キッズリーダーとは自分たちで意見を出し合い、主体的に周りの人のことを考え行動するこどもたちで、1年を通して活動します。
初仕事ははじまりの会で児童館の約束を伝えること、その後新1年生に館内を案内することです。
1年生を4つのグループに分け、各グループ3人のキッズリーダーが担当します。
手作りのチーム旗を掲げて、さあ!館内ツアーの出発です。
1列に並んだ1年生の先頭に立ち「前の人を押さないでね」「走らないでね」「静かに話を聞いてね」などやさしく声がけしながら各部屋を案内してまわりました。
これから1年間のキッズリーダーの活動が楽しみです。

うさぎちゃん・こあらちゃん「合同おわりの会」

2025/03/13

春の暖かい日差しが館内でも感じる中、うさぎちゃん・こあらちゃん「合同おわりの会」を行いました。
みんなで元気にご挨拶した後は、お返事タッチです。
年度始めは恥ずかしくてお返事できなかった子どもたちですが、元気なお返事タッチで成長を感じました。
体操・記念品の製作では、親子で楽しく体を動かし、フェルトのお花でフォトフレームを作りました。
その後の、保護者の方と職員によるフルートとピアノの演奏は心に響く素敵な音色でした。最後は職員による出し物アンパンマンのボードビル「勇気リンリン」です。
曲の途中から仮装した職員がダンスを行いました。
寂しい気持ちもありましたが、最後まで笑顔で活動できた会となりました。

小正月をたのしもう

2025/01/09

「わー、できた。」「きれいだねー。」完成しただんごさし飾りを手にもって完成をみんなで喜び合いました。
1月14日の小正月を前に地域の伝統文化に、今年も幼児親子がふれあいました。
だんごさし飾りの風習は、家内安全・五穀豊穣を願ってのこの行事、みんな短時間でカラフルなおもちや縁起物をミズキに飾りつけました。
親子で制作する様子はみんな笑顔でいっぱいでした。
本館の玄関ホールには大きなだんごさし飾りが子どもたちの力で完成しました。
たくさんのおもちや宝物が飾られ、小正月行事に花を添えました。
また、1月7日に食べる七草粥を参加者全員でおいしくいただきました。
七つの材料の話も聞いて、無病息災もお願いしました。今年もみな元気に過ごせそうです。

ウィンターコンサート&得意技発表会

2024/12/24

冬休み初日、深い音色のバリトンサックスのソロでコンサートが幕を開けました。
大沢中学校吹奏楽部15名による演奏を、普段はにぎやかな子どもたちが吸い込まれるように聴き入り、外の雪景色とは対照的に会場に温かな時間と空気が流れます。
ここから未来の吹奏楽部、何人生まれるかな。後半はいよいよ得意技発表会です。
折り紙・ピアノ・こま・側転・お笑い披露。1~4年生12名、この日のために一生懸命準備しました。
でも出番を待つ子たちの様子がいつもと違うような……。
「口から心臓が出ちゃいそう!」手のひらに“人”って書いてのみ込めば大丈夫。
ほんとかな。観客席の声援が伝わったようです。
ほっぺを赤くして満足そうに舞台を降りる子どもたちが、一回り大きく見えました。

わくわくタイム プラバン工作

2024/11/19

木の葉が舞う初雪が観測された日、プラバン工作を楽しみにしていた子どもたち18名が集まりました。
職員の説明をしっかり聞いた子どもたちは、自分の好きなイラストを用意して作業がスタートしました。
友達と絵を見せ合い、互いにアドバイスする様子も見られ、みんな熱心に取り組んでいました。
トースターで焼く工程になると、子どもたちはワクワクドキドキしながらプラバンが踊る様に形をくねらせ小さくなる様子をとても興味深く何度も眺めていました。
出来上がったプラバンには好きな色の鈴と紐を通し、世界に一つだけのキーホルダーが完成しました。
『またプラバン工作やりたいな!』という声がたくさんあり、みんな笑顔でわくわくタイムの楽しい時間を終えることができました。

わらしっこまつり~かわまえカーニバル2024~

2024/10/26

気持ちの良い秋晴れの中、児童館まつりを開催しました。今年度のテーマは「カーニバル」。
児童館はたくさんのカラフルな風船や子どもたちが描いたイラストの装飾で彩られ賑やかな雰囲気。
オープニングは可愛くてちょっぴり怖い仮装をした子どもたちによるゾンビダンス。
子どもたちのダンスに会場は拍手喝采でした。
そして遊びのコーナーがスタート。
たか~くジャンプや魔女の占いの館、里山ねっとさんの魚釣りなど、遊びのコーナーはどこも長い行列ができていました。
工作コーナーでは太陽の光を当てると色が変わる不思議なカメレオンストラップに子どもたちは大喜び。
伊藤さんのおはなし会も子どもたちは夢中でした。
多くの方の笑顔を見ることができた、楽しさいっぱいのお祭りでした。

みんなで秋の花をうえよう!

2024/09/27

秋のさわやかな風を感じながら、花だんを彩る秋の花の苗を植えつけました。
「この色の花がいいな」「穴の深さはこのくらいかな?」「もう一つ植えてもいい?」などと声を掛け合いながら、楽しく作業を行いました。
最後に「たくさんのきれいな花が咲きますように」と願いを込めて水をたっぷりとあげました。
当日は児童クラブのお友達が作ってくれたガーデンオーナメントの飾り付けも行いました。
すてきな花だんが秋冬の間も児童館を訪れる皆さまを楽しませてくれることと思います。
ぜひ、遊びに来て下さい。きれいな花々がお迎えします。

「かわまえ水あそび」

2024/08/08

真夏の暑い陽射しの中、子どもたちの大好きな水あそびを行いました。
館庭ではだれでも楽しめる3つのコーナーを用意しました。
1つ目はビニールプールに大小の魚を浮かべて、魚の釣り放題です。子どもたちはゆらゆら揺れる水面を慎重にのぞき込み、次から次へと釣っていきます。
2つ目は水鉄砲での的落とし。水鉄砲を離れたところから的を目がけて水を発射!!なかなか落ちない的に子どもたちは何度も何度も水鉄砲に水を入れてねらっていました。やっと落ちた的にみんな大喜び。
残り1つは、子どもたちで作った的のおばけを地面に置き、的めがけて水風船をあてるゲームです。片手で、両手で投げつける。パシャと弾ける水しぶき子どもたちといっしょになって遊んだ職員もずぶ濡れになって楽しんだ時間になりました。

「ぱんだくらぶ なつまつりごっこ」

2024/07/11

ポンポンポン♪ポップコーンのはじける音と良い香りに誘われて、かわいらしいお客さんが集まります。年に一度の川前児童館夏まつりです。
かわいい浴衣の帯をひらひらとなびかせ、たくさんの幼児親子さんが遊びに来てくれました。
今日のお店は、魚釣り、動物風船やさん、たこやきビンゴ、おめんやさん、写真屋さん、ポップコーンやさん。工作をしたり、魚を釣ったり、お友だちと一緒にできたてのポップコーンを食べたりしながら、笑顔がいっぱいです。
たくさんのおみやげを両手に持って、「楽しかったよ」と帰る後ろ姿に、職員一同嬉しい気持ちになりました。
また遊びに来てくださいね。

次のページへ

ページトップへ