仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

マチョムキン体操

2017/01/06

マチョムキンとは何だ?という疑問を持ちながら始まったヒーローショー。お正月明けの遊戯室、元気なキャプテンバルボアとゴーリキーの張りのある声や動きに圧倒されつつどんどん引き込まれていく子どもたちでした。掃除ロッカーから突然登場したプリンスキョジャークにわかっていたはずの職員の方がギョッとする始末…少々不気味な姿と声に大盛り上がりでした。間近で見る真剣な戦いに本当にやられたのかと心配する子どもたち、応援する声が飛び交いました。笑顔で集合写真を撮った後、参加者全員外へ出てヒーローたちと鬼ごっこやドッジボールをして遊びました。鶴西のみんなへ。みんなで考えた「にこぽかまんじゅうパワー」を忘れずにこれからもお友だちと仲良くしてね!

むかしあそびやるSPE

2017/01/06

お正月気分がまだまだ続くこの日、郡山老人福祉センター利用者のみなさんをお誘いして、子どもたちとむかし遊びを楽しみました。オープニングで、生出森八幡神楽の皆さんの獅子舞を観賞し、頭を噛んでもらったら、各お部屋の遊びのコーナーへ回ります。竹馬、ベーゴマ、めんこ、羽子板、お手玉、おはじき、子ども達はチャレンジカードを持ってやってみたい遊びに行きました。中でも人気だったのは、「わらべむら」の一員でいらっしゃる小笠原さんのコーナー。手作りのこまや的あて、竹トンボなどのおもちゃがたくさんあり、大人も子どもも時間を忘れて夢中になって遊びました。最後は枝さんによる紙芝居を見て、楽しい時間を過ごしました。

こま侍がやってくる(こま月間)

2017/01/06

冬休み最後の日、八乙女児童館にこま侍がやってきました。館内にいた子ども達は遊戯室に集合して、素晴らしいパフォーマンスに目を見張りました。普段見ることのできない技の数々に大興奮。身を乗り出して「すご~い!」と感心したり、「がんばれ!」と夢中で応援したりしまがら、技が決まる度に熱い拍手を送っていました。その後は、こま侍によるこまの回し方を教えていただきました。初心者も腕に自信ありという子も、基本からこまの回し方を教えていただいたので、全員上手になりました。本館では1月をこま月間とし、子ども達はその後も練習を続け、「八乙女こま検定」に挑戦ながらこまの面白さと奥深さに触れ、充実した1月を過ごしました。

こま侍がやってくる!

2017/01/06

冬休みの一日。日頃からこま回しで遊んでいた男の子に加え、初心者の女の子も参加してのこま回しの講座。初めに「こま侍」こと蓬田拓さんのスゴ腕の技に目を丸くして見入っていた子どもたち。技が決まる度に大きな拍手を送っていました。そしていよいよ、子どもたちの番です。まずは、しっかりこまにひもを巻きつけます。全員が出来るまで丁寧に教えてくれました。「いっせいのせっ!」でひもをしっかり握って一斉に投げました。「回った!」と歓声が上がり、初めてやった子も回す事ができました。最後にこま侍と長まわしで勝負!・・・誰も勝てません。次に来る時までたくさん練習しておくねと約束をして終わりとなりました。

わくわくタイム「カルタ」大会

2017/01/06

新年を迎えお正月気分がまだ抜けない時期の行事でした。遊戯室の壁をお正月とカルタ大会の雰囲気を盛り上げるような詩装飾にして、事前に準備をしました。
当日に申し込み取り消しがあったものの、1年~3年の学年均等に4グループを作ることができました。各グループごと上手に3年生がリーダーになり、4人で話し合いカードを取る順番を決め、協力しながら仲良く大型の手作りカルタ取りを楽しんでいました。
2回戦の合計で一番多く枚数を取ったグループに優勝の賞状を授与しました。その他、参加賞として全員にお菓子。みんなでジュースで乾杯して終了となりました。それぞれ満足気な表情でした。

てぬきうどんを作って食べよう!

2017/01/06

新年を迎え、冬休みも残り1日となった1月6日、毎年好評・恒例のうどんを作って食べました。「讃岐」でもなく「稲庭」でもなく、「てぬき」うどんです。てぬきと言えども生地をこねたり足で踏んだりしているうちに、顔は真剣。気分は「うどん職人」です。2人ひと組で交替しながら、ツルツルピカピカの生地になるまでおいしくなーれの気持ちをこめて、こねたりグイグイ踏んだりしているうちに暑くなり、汗が出るチビッコ職人。テーブルの準備をしている間にゆで上がった麺は…!?太い、細い、短い等様々な形に。笑いながらも各自持参したトッピングで自分だけのうどんに大満足。おかわりもして楽しいうどん作りは大成功で終わりました。

お正月あそび

2017/01/06

今年最初の行事は「お正月あそび」です。地域包括支援センターさんや遠見塚地区児童福祉協議会のみなさん、キッズリーダーやジュニアリーダーさんのご協力のもと、様々なお正月あそびが登場。こまや缶バッジ作り、百人一首に豆つかみ、折り紙など…なんと「フラワーアレンジメント」も登場。新春の彩りを地域の方に教えていただきながらアレンジに挑戦!女の子も男の子も、自分の作品に大満足でした。最後はみんなでビンゴ大会。大人も子どもも「リーチ!」「ビンゴ!!」と大盛り上がり。「どれにしようかな~」と景品をじっくり選ぶお友達、「これ!」と欲しい物をすぐ見つけたお友達…大人の方には便利グッズをプレゼント!みんな笑顔の児童館が今年もスタートです。

わらすこまつり

2017/01/06

新年最初の行事は「第二回わらすこまつり」。昔遊びボランティア「わらすこ」さんと昔のお正月遊びを楽しむお祭です。まずは、ゲストのちんどんパフォーマンスを楽しみます。平成生まれの子たちは、初めて見るちんどんやに目を丸くしていましたが、昭和生まれのわらすこさんたちは、懐かしそうに見ていたのが印象的でした。次に、コマやお手玉、福笑いなどのお正月遊びに挑戦。全てのコーナーをまわる子や、一つのコーナーでじっくりとわらすこさんにコツを教わる子など、それぞれのスタイルで楽しみました。最後は全員でデザートをおいしく頂きました。その時に使った缶詰の缶は、わらすこさんに缶ぽっくりにしてもらって遊ぶ予定です。

大型カルタ大会

2017/01/06

新春恒例「大型カルタ大会」が開催されました。小学1~4年生50名が参加し7組に分かれてのチーム戦をしました。遊戯室中央にカルタを集め、読み上げた後合図のホイッスルが鳴ると一斉にスタート!誰が取ったのか分からない程の速さで接戦が繰り広げられました。1戦目は普通のカルタ取りを行い3年生男子チームが勝利。2戦目は絵札を見えないようにして行い、2年生男子チームが勝利しました。1戦目1枚も取ることが出来なかったチームが勝ったこともあり、子ども達は飛び上がって喜んでいました。各チーム応援をしたり、上手くいかなくても声を掛け合いながら最後まで諦めず大盛り上がりの時間となりました。

わくわくタイムスペシャル! 新年お楽しみ会

2017/01/05

新しい年のスタートは新年お楽しみ会。特技を発表してくれるメンバーを募集したところ、当日は13名のお友だちが、なわとびやフラフープ、コマ、ダンスなどを皆の前で発表してくれました。子育て支援クラブさんの協力で、みかんやお菓子のお年玉を、みんなでおいしく頂きました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ