仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

ダンスに挑戦

2017/01/10

今日は枡江小学校が午前授業だったので、普段はなかなか行事に参加できない高学年向けの行事として、3・4年生限定で“ダンスに挑戦”を行いました。ダンスに興味のある男女13名が集まり、講師の早坂聡子先生のレッスンが始まりましたが、みんな最初からのりのりの大張り切り。とても積極的でとても楽しそう。先生の丁寧なご指導のもと、1時間後にはみんなで「パーフェクトヒューマン」を踊り通すことができ、大満足の様子でした。行事が終わってもまだまだ踊り足りなかったようで、女の子達が先生に「恋ダンス」を披露していました。また、3・4年生が楽しそうに踊っているのをみていた下級生達も、今度は自分達もやりたいから行事をしてほしいと言っていました。下級生もうらやましがるくらい楽しい“ダンスに挑戦”でした。

にこにこ新年会

2017/01/10

冬休みが終わって久しぶりに児童館に皆が集まりました。「紙芝居屋ももたろう」の3人が子供たちのすぐ目の前で、声を張って、表情豊かに昔話や創作のお話を聞かせてくださいました。子供達も発表しました。2。3年生有志による「浦島太郎」は気持ちを込めた台詞が響きました。乙姫様の扮装をした女の子もいてとても可愛らしかったです。「うさぎとかめ」では1年生が好きな動物の人形を手にはめて、「かめさん、がんばれ~!」と熱くなって応援していました。そして最後は全員で「わっしょい」「はきものをそろえる」の詩を朗読しました。このような機会の積み重ねで子供たちは表現する楽しさを味わい、3月に演芸大会をやろうと盛り上がっています。どんな発表が見られるか今から楽しみです。

オセロ大会

2017/01/10

小学生対象としたオセロ大会を行いました。今回は開催前から各人で練習する姿が見られ大会への意気込みが伝わってきました。当日、一人ずつくじを引きグループを決め、ルール説明を聞き「おねがいします」の合図で一斉にスタート!みんな練習したこともあってか勝って喜ぶ姿、負けて悔しがる姿などぞれぞれが楽しく過ごしていました。大会三年連続一位を獲った人は殿堂入りということで表彰し賞状を贈呈しました。一人一人が充実した行事になりました。

大!カルタ大会

2017/01/10

 この「大!カルタ大会」ではA4サイズの大きなカルタを使いました。冬休みの間に小学生が作ったカルタで、絵も文も自分で考えて一生懸命作った完全オリジナルカルタです。
 館長先生が文を読み上げるとみんなとび出して絵札を探し、取って喜んだりちょっとのタイミングの差で取れずに悔しがったり。勢い余ってほかの子とぶつかってしまう子もいましたが、読まれる文に耳を澄ませつつにぎやかに真剣勝負は続きました。
 カルタの後にはみんなでおしるこ。甘いあんこに白玉団子が入ったおしるこは、おかわりして食べた子もいました。2017年のはじまりをカルタとおしるこでみんなで楽しみました。

もちつき会

2017/01/07

正月の恒例行事「もちつき会」が今年も行われました。オープニングでは、地域の小・中学生が素敵なダンスや芸を披露し、餅つきや団子差し体験、昔遊びやコマの絵付けなどお正月の雰囲気漂うコーナー遊びを巡りながら楽しみました。全員参加で盛り上がったゲームの後は、お待ちかね!お餅の会食です。あんことみたらしのお餅をいっぱい食べて、お腹も心も満たされました。それぞれの願いを込めて書いた絵馬も無事に神社に奉納しましたよ。今年も地域の方々の沢山のご協力のおかげで、年明け最初の行事を盛大に開催できました。どうもありがとうございました。

もちつき&だんごさし

2017/01/07

家内安全、一家繁栄、五穀豊穣を願う伝統行事「だんごさし」。今年は児童館でついたおもちで飾りました。まずはもちつきです。地域の皆さんのご協力のもと、もち米を蒸し、お借りした杵と臼で参加者全員でもちをつきます。初めて経験する子ども達も多く、「もっとやりたい!」と目を輝かせていました。出来上がったもちに赤、緑の色をつけ、白を加えた三色を小分けに丸めます。ミズキの枝に色とりどりのもちと小判や縁起物も吊るし完成です。参加して下さった幼児親子、小学生親子の皆さん、ご協力頂いた地域の皆さんと共に願いを込めて、ミズキの木を玄関に飾り今年の幸せを願いました。ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

昔あそびと仙台雑煮

2017/01/07

毎年みんなが楽しみにしている、恒例の行事です。まずはコマ侍のスゴ技披露に拍手喝采。みんなでだんごの木を作ったり、コマやけん玉、メンコにお手玉など、昔懐かしい遊びがいっぱい!幼児さんは、福笑いや手で回すコマなどを楽しみ、小学生は今年初登場の大型だるま落としが大人気でした。子どもはもちろん、一緒に参加した大人の方も童心に返り、夢中になって遊んでいました。たっぷり遊んだ後のお楽しみは、子育て支援クラブの皆さんが愛情込めて作ってくださった温かい仙台雑煮♪おだしがきいた汁に具だくさんの野菜と白玉が入った雑煮をおいしく頂きました。笑顔あふれる素敵な一年になりますように♪

だんご木つくりとお雑煮の会

2017/01/07

 正月行事として、今年度も「だんご木つくりとお雑煮の会」を実施しました。地域の乳幼児親子から小学生、そしてお年寄りまで、全部で90名の参加がありました。
 初めに、中山児童館の島本先生に「南京玉すだれ」を実演していただきました。玉すだれを上手に操って、釣りざお、かぶと、阿弥陀如来の後光ができあがるのを見せていただきました。その後、小学生全員が南京玉すだれの体験をしました。みんな上手に、釣りざおや後光を作ることができました。まとめに、島本先生に、「さて さて さては南京玉すだれ・・・」の歌に合わせて、魚やあみがさ、国旗などいろいろな形に変化していく玉すだれの演技を見せていただきました。初めて玉すだれを見たというお母さん方、小学生も多く、新年にふさわしいめでたいものとなりました。
 後半は、子育て支援クラブのみなさんにお世話いただき、だんご木つくりをしました。うすと杵を使って、餅つきをしました。つきあがった餅に、赤、緑の色を付けて、白い餅を入れて三色の餅をだんごに丸めました。それを全員でミズキに刺しました。正月飾りを吊り下げてだんご木ができあがりました。
 最後に、子育て支援クラブのみなさんが作ってくださったお雑煮を全員でいただきました。みんな「おいしい、おいしい」とお代わりをして食べていました。笑顔もいっぱい、おなかもいっぱいの一日になりました。

わらすこ広場 1月  お正月あそび

2017/01/06

毎月1回、地域のボランティアさんによる「わらすこ広場」という行事を行っています。今月は瀬野尾さんによる「お正月あそび」でした。オープニングは2年生による太鼓とよさこいの発表で、そろいの法被を着た迫力ある演舞に華やかな雰囲気になりました。続いてあそびの7つのコーナー(けん玉、ビー玉、お手玉、おはじき、ロープの知恵の輪など)を回りました。わらすこ広場の方が色々な昔遊びの道具を持ってくださり、普段体験できないような遊びを教えていただきました。各コーナーでじっくり遊んだ後、最後は参加者全員が小学生有志が作った手作りのおみくじを引いて大いに盛り上がりました。

凧作りに挑戦しよう!

2017/01/06

新年明けの冬休みに昔ながらの遊びである凧揚げを、自分で作った凧で楽しもうと、日本凧の会の方々から本格的な凧作りを学びました。当日はお天気に恵まれ、講師も5名来てくださり手厚いご指導のもと、楽しくスムーズに活動することが出来ました。子ども達は希望者多数の中抽選で選ばれたこともあり、やる気満々。凧の会の方のデモンストレーションも一生懸命に話を聞き、殆どの行程を自分の力で仕上げ、凧の会の皆さんから褒めて頂き、嬉しそうでした。自分で作った凧を持って、実際に校庭で揚げてみると、どの子も満面の笑みで走り回っていました。日本凧の会の皆様には大変お世話になりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ