仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

向山児童館

  • 設置:平成10年4月10日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日

にこにこひろば『ママのためのヴィンヤサヨガ』

2025/05/27

「にこにこひろば」は月1回乳幼児親子を対象に親子で体を動かしたり、簡単工作をしたりしています。
今月は講師の方をお招きし、『ママのためのヴィンヤサヨガ』を開催しました。
昨年度も参加されていた方が多く、とても和やかな雰囲気の中で活動が始まりました。
音楽に合わせて身体を動かしていくうちに、次第にゆっくりとした深い呼吸になっていきます。
最後は講師の方が鳴らすティンシャの音が響く中でストレッチを行いました。
子育て支援クラブ「デイジー」さんが子どもたちを見守ってくださったので、ママたちも安心して過ごすことができました。
終了後は心身ともにリラックスした様子で参加した方の表情も穏やかでした。
次回のヨガは秋に開催を予定しています。

つくろうDAY「プラバンキーホルダーを作ろう」

2025/04/23

小学生対象に月1回、工作タイムとして『つくろうDAY』を実施しています。
4月は「プラバンでキーホルダー」を作りました。
子供たちは職員が事前に作った見本を見て、「ぼくは〇〇を描く!」、「私はくまの形にする!」など数日前から想像を膨らませていました。
当日は35名が参加しました。
下絵見本の中から選んでうつして色を塗る子や、考えてきた絵や模様を一生懸命描く子など様々でした。
プラバンが縮む様子を不思議そうに眺める子や「見て!踊ってる!」など友だちに話す子などわくわくドキドキのキーホルダー作りとなりました。
焼き上がった作品を大切そうに持ち歩く姿や、お家の人に得意気に見せている姿はとても微笑ましかったです。

つくろうDAY『ゆらゆらUFOを作ろう』

2025/03/10

今年度最後の「つくろうDAY」はマグネットを使った『ゆらゆらUFO』を作りました。
職員が見本を見せると次々に申し込みがあり、あっという間に定員に達してしまいました。
待ちに待った当日は、見本を見ながら丁寧に作り進める子や、早くゆらゆらさせたいので先々と作り進める子など、こども達の夢中になって作る姿が見られました。
個性あふれる作品がたくさん仕上がりました。
出来上がった作品を見せ合いながら、「今度うちで作る時は○○ちゃんみたいにする!」や「△△くんのUFOカッコいい!」などの声が聞かれました。
来年度もワクワクするような楽しい工作の時間になるように準備しています。
期待して待っていてね!

あそぼうDAY『風船で遊ぼう』

2025/02/05

2月の「あそぼうDAY」は小雪が舞う日の活動となりました。
1年生の部は8名、2年生以上の部は9名の参加がありました。
遊戯室をいっぱいに使って、風船送り、風船リフティング、風船運び、風船パスゲームをして楽しみました。
はじめは寒そうにしていたこども達も、途中からは袖をまくり、顔を真っ赤にして遊んでいました。
ふわふわして思うように動いてくれない風船に、こども達からたくさんの歓声が上がりました。
こども達はゲームに勝つため作戦会議をしたり、チームの動きを工夫したり、協力して頑張っていました。
「ゲームの種類がたくさんあって面白かった!」、「みんなと一緒に楽しくできた!」などの声がこども達から聞かれました。

あそぼうDAYスペシャル~けん玉名人になろう!

2025/01/08

けん玉のスペシャリスト谷田部先生をお迎えして、けん玉が上手になるためのコツや練習法、誰でも楽しめるけん玉を使った遊び方を教えていただきました。
最初の上手になるコツは「よく話を聞くこと」と教わり、子ども達は谷田部先生のお話を聞きもらさないよう集中していました。
基本の練習法「膝を使って」皿に玉を乗せてバウンドさせるを大皿、中皿で行い、その後にいろんな場所にのせてバランスをとる遊び方を教わりました。
慣れてきたところで「ろうそく」で乾杯をして落とさないゲームや「うぐいす」で落とさず1回転できるかゲーム等、みんなで楽しく遊びました。
巨大けん玉やパクパクわにけん玉等のいろいろな変わり種けん玉でも遊び大いに盛り上がりました。
先生からたくさん褒めていただき、けん玉が大好きになる楽しい時間でした。

親子遊び専隊あいうえおもちゃばことあそぼう!

2024/12/10

今月の乳幼児親子向け行事は、親子で楽しめる「あいうえおもちゃばこ」さんのパフォーマンスショーでした。
お母さんがパン職人になってこねこねすると、子どもたちがおいしいパンになったり、船や飛行機になって体を動かすふれあいあそびを一緒に楽しみました。
写真屋さんが不思議なカメラを使ったパネルシアターでは、クジラや亀のお客さん達が写真を撮ってもらうとあら不思議。
冠を被ったりカラフルな色に変身。
子ども達もびっくりしたりにこにこしながら見ていました。
最後に鈴をカメラで撮ると、なんと鈴の音と一緒にサンタさんが登場。
1人ひとりに素敵なクリスマスプレゼントを渡してくれました。
1月からも楽しい行事を予定していますので、遊びに来てくださいね!

あそぼうDAY「体育館であそぼう」

2024/11/18

今月は小学校振替休業日に体育館をお借りして実施しました。
小学1~5年生12名が参加し、広い体育館で思い切り体を動かしました。
高学年男子の「1、2、3、4」と元気なかけ声で準備体操からスタート。
キャップ鬼、島鬼、リバーシ、トムジェリなど初めての種目もありましたが、すぐに覚えて繰り返し遊ぶことで面白さを体験できたようです。
グループ対抗戦もあり、「がんばれー!」と仲間を応援する歓声が響き、盛り上がりを見せました。
最後に子供たちから「ドッジボールしたい!」とリクエストがあり、全員でゲームを楽しみました。
今回の遊びをきっかけに児童館の中でも多くの子供たちに広めていきたいと思います。

あそぼうDAY「やってみよう!モルック」

2024/10/16

「モルック」は、フィンランド発祥の木の棒を投げて12本のピンを倒して得点を競うスポーツです。
小学校の秋休みに校庭をお借りして小学生20名が参加しました。
初めのうちはなかなか思ったところに投げられなかった子供たちも、何度か練習していくうちにコツを覚えピンを倒せるようになってきました。
簡単なルールなのですぐに覚え、4チームに分かれ対戦しました。
自分たちで得点を計算して「あと○○点だからあのピン狙って!」と声をかけていました。
自分が外してしまった時は次の人を応援したり、高得点のピンが倒れた時はみんなで大喜び。
チームで力を合わせて得点を上げていきました。
あっという間の1時間。「またやりたい!」「チーム戦だったからがんばれた。」との感想が聞かれました。
またやろうね!

山の上のニコニコまつり~ハロウィンランドへようこそ~

2024/09/28

今年はハロウィンをテーマにしたおまつりでした。
オープニングはダンス隊によるHIPHOPダンス「Bring-Bang-Bang-Born」のカッコイイダンスを披露してくれました。
沢山の乳幼児親子さんをはじめ、小学生が参加してくれました。
毎年大人気の子育て支援クラブデイジーさんのとすけやモンスターをやっつけろ、ハロウィンビンゴは長い列になっていました。
子ども達が自分で作ったマントを身に付けてコーナーを回る姿が、おまつりの雰囲気を一層引き立てていました。
どのコーナーも盛況で、大人も子どもも笑顔があふれたおまつりになりました。
また、地域の方々にはおまつりスタッフとしてお手伝いして頂き、本当にありがとうございました。

カトリーヌさんの遊びの玉手箱第3回「紙コップ工作」

2024/08/22

夏休みのお楽しみとして、遊びの達人カトリーヌさんと、作って遊べる工作を行いました。
1回目は「封筒マジック」を、2回目は癒しの「くるくるレインボー」を、そして今回は「紙コップ工作」です。
いくつか面白い見本を見せていただき、後は自由に切ったり貼ったり描いたりして作りました。
子ども達はアイデアを形にするのにどうしたらいいかカトリーヌさんにワンポイントいただきながら、ぱくぱくカメさんやくるくるタコ、起き上りこぼし等のかわいいものやマジックハンド等の遊んで楽しいもの、ドラゴンや2個重ねると絵や文字が見える不思議な紙コップ等思う存分工作を楽しみました。
夏休み最後の素敵な時間になりました。
カトリーヌさんは秋休みも来てくれる予定ですので、次回の工作もお楽しみに!!

次のページへ

ページトップへ