仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

向山児童館

  • 設置:平成10年4月10日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

親子遊び専隊あいうえおもちゃばことあそぼう!

2024/12/10

今月の乳幼児親子向け行事は、親子で楽しめる「あいうえおもちゃばこ」さんのパフォーマンスショーでした。
お母さんがパン職人になってこねこねすると、子どもたちがおいしいパンになったり、船や飛行機になって体を動かすふれあいあそびを一緒に楽しみました。
写真屋さんが不思議なカメラを使ったパネルシアターでは、クジラや亀のお客さん達が写真を撮ってもらうとあら不思議。
冠を被ったりカラフルな色に変身。
子ども達もびっくりしたりにこにこしながら見ていました。
最後に鈴をカメラで撮ると、なんと鈴の音と一緒にサンタさんが登場。
1人ひとりに素敵なクリスマスプレゼントを渡してくれました。
1月からも楽しい行事を予定していますので、遊びに来てくださいね!

あそぼうDAY「体育館であそぼう」

2024/11/18

今月は小学校振替休業日に体育館をお借りして実施しました。
小学1~5年生12名が参加し、広い体育館で思い切り体を動かしました。
高学年男子の「1、2、3、4」と元気なかけ声で準備体操からスタート。
キャップ鬼、島鬼、リバーシ、トムジェリなど初めての種目もありましたが、すぐに覚えて繰り返し遊ぶことで面白さを体験できたようです。
グループ対抗戦もあり、「がんばれー!」と仲間を応援する歓声が響き、盛り上がりを見せました。
最後に子供たちから「ドッジボールしたい!」とリクエストがあり、全員でゲームを楽しみました。
今回の遊びをきっかけに児童館の中でも多くの子供たちに広めていきたいと思います。

あそぼうDAY「やってみよう!モルック」

2024/10/16

「モルック」は、フィンランド発祥の木の棒を投げて12本のピンを倒して得点を競うスポーツです。
小学校の秋休みに校庭をお借りして小学生20名が参加しました。
初めのうちはなかなか思ったところに投げられなかった子供たちも、何度か練習していくうちにコツを覚えピンを倒せるようになってきました。
簡単なルールなのですぐに覚え、4チームに分かれ対戦しました。
自分たちで得点を計算して「あと○○点だからあのピン狙って!」と声をかけていました。
自分が外してしまった時は次の人を応援したり、高得点のピンが倒れた時はみんなで大喜び。
チームで力を合わせて得点を上げていきました。
あっという間の1時間。「またやりたい!」「チーム戦だったからがんばれた。」との感想が聞かれました。
またやろうね!

山の上のニコニコまつり~ハロウィンランドへようこそ~

2024/09/28

今年はハロウィンをテーマにしたおまつりでした。
オープニングはダンス隊によるHIPHOPダンス「Bring-Bang-Bang-Born」のカッコイイダンスを披露してくれました。
沢山の乳幼児親子さんをはじめ、小学生が参加してくれました。
毎年大人気の子育て支援クラブデイジーさんのとすけやモンスターをやっつけろ、ハロウィンビンゴは長い列になっていました。
子ども達が自分で作ったマントを身に付けてコーナーを回る姿が、おまつりの雰囲気を一層引き立てていました。
どのコーナーも盛況で、大人も子どもも笑顔があふれたおまつりになりました。
また、地域の方々にはおまつりスタッフとしてお手伝いして頂き、本当にありがとうございました。

カトリーヌさんの遊びの玉手箱第3回「紙コップ工作」

2024/08/22

夏休みのお楽しみとして、遊びの達人カトリーヌさんと、作って遊べる工作を行いました。
1回目は「封筒マジック」を、2回目は癒しの「くるくるレインボー」を、そして今回は「紙コップ工作」です。
いくつか面白い見本を見せていただき、後は自由に切ったり貼ったり描いたりして作りました。
子ども達はアイデアを形にするのにどうしたらいいかカトリーヌさんにワンポイントいただきながら、ぱくぱくカメさんやくるくるタコ、起き上りこぼし等のかわいいものやマジックハンド等の遊んで楽しいもの、ドラゴンや2個重ねると絵や文字が見える不思議な紙コップ等思う存分工作を楽しみました。
夏休み最後の素敵な時間になりました。
カトリーヌさんは秋休みも来てくれる予定ですので、次回の工作もお楽しみに!!

つくろうDAY~『七夕月間』

2024/07/03

今月のつくろうDAYは仙台七夕にちなんだ『七夕月間』です。
「くるくる回る七夕飾り」と「金魚のつるし飾り短冊」と向山児童館キャラクターである『むかいやまこ』さんの「吹き流し」の3種類の飾りを作りました。
くるくる回る七夕飾りづくりは、時間をかけてじっくりと取り組む子どもが多く、思い思いの作品となりました。
星がくるくる回るようになっているのが面白く、何度もフーッ、フーッと息を吹きかける様子が見られました。
短冊には地域の方へのメッセージを書き、近隣の高齢者施設へお届けしました。
玄関フロアーに飾った吹き流しは、「かわいいね!」「きれい!」と幼児親子や保護者の方にも大好評です。
仙台七夕まで、たくさんの飾りに囲まれて過ごしたいと思います。

赤ちゃんひろば・にこにこひろば合同「リフレッシュ体操」

2024/06/28

子育て支援クラブデイジーさんと共催で乳幼児の保護者向けに「リフレッシュ体操」を行いました。
初めに講師の方から体のストレッチを教えて頂き、普段使っていないような場所なども含めて少しずつ全身をほぐしていきます。そして、音楽に合わせてだんだん体を大きくリズミカルに動かしていきした。子ども達は、お母さん達の側で遊んだり一緒に体を動かしたり、デイジーさんに優しく抱っこされ眠ってしまう子もいました。デイジーさん方々が子ども達を見守っていて下さったので、お母さん達も安心して体をのびのびと動かす事ができました。
少しの時間でも子どもから離れ、自分の時間を持てリフレッシュすることができたようです。

障害者スポーツを体験しよう!

2024/05/27

今月の「あそぼうDAY」はスペシャル企画として、障害者スポーツを体験しました。
昨年度も大好評だった『ラダーゲッター』を、仙台市障害者スポーツ指導者協議会のみなさんに教えていただきました。
1年生はドキドキして緊張気味でしたが、2年生以上からの「がんばれ!」「力を抜いて投げるといいよ」などの声がけに少しずつ笑顔になっていました。
試合が始まると高学年は一気に真剣モードになり、得点ボードが出てくるとヒートアップ!味方を応援する声にも力が入ります。
試合後の感想では、「難しかったけど面白かった」「負けちゃったけど楽しかった」などの声が聞かれました。
スポーツを楽しむ気持ちを感じたり、負けて悔しい気持ちを味わったりできた行事となりました。

プラバンキーホルダーをつくろう

2024/04/24

今月の「つくろうDAY」では、プラバンキーホルダーを作りました。
色々な見本のイラストの中から好きな1枚を選びその上にプラバンを乗せて動かないようにセロハンテープで止めてから色えんぴつを使って思い思いに色を塗っていきます。見本のイラストではなく自分オリジナルの絵を描く子もいました。トースターに入れて熱を加えると小さく縮んでいく様子を不思議そうに見つめる表情や、完成したプラバンを笑顔で受け取る姿が印象的でした。
子供たちからは、「色を塗るのが楽しかった」「ペラペラしてたのに小さくなると固くなった」といった感想が聞かれました。
お友達同士でプラバンを見せ合ったり、大切そうにランドセルにつけたりしている様子が見られました。

児童クラブ写真鑑賞会

2024/03/19

少しずつ暖かくなり春らしさが感じられる頃となりました。
年度当初はドキドキ・わくわく緊張した面持ちだった子ども達も、1年間で表情豊かになり、様々な姿を見せています。児童クラブのみんなで活動の様子を撮影した写真を鑑賞し、活動の振り返りを行いました。子ども達からは「懐かしい」「この行事楽しかったね」「またやってみたいね」等の声が聞かれました。時に笑い声も入って、友達との楽しい振り返りのひとときでした。
5年度も地域の皆様をはじめ様々な方のご協力のもと、新しい体験や経験をする機会をいただきました。そうした活動を通して、子ども達同士の仲が深まり、異学年での交流も盛んになり、進んで役割に挑戦する姿も見られるようになりました。
4月からはまた新たなスタートを切ります。子ども達が新しい友達との出会いや関わり合いを通して健やかな成長に繋げていけるよう、見守っていきたいと思います。

次のページへ

ページトップへ