仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

わらべうたベビーマッサージ

2017/01/27

資格を持つ職員による、ベビーマッサージ教室を行いました。当日参加したのは、月齢3か月~8か月までのかわいらしい赤ちゃんたち。最初は緊張気味だった子たちも、大好きなママとのふれあい遊びが始まるとにこにこ大喜び。続いて、わらべうたに合わせて足やおなか、腕、背中、顔とマッサージをされると、うっとりとして気持ちよさそうでした。ママたちの優しい語りかけとアイコンタクト、肌と肌の触れ合いによって、みんな穏やかでゆったりとした時間を過ごすことができました。終わったあとは、お茶を飲みながらのおしゃべりタイム。ママたちの話題も尽きず、親子共充実した楽しいひとときとなりました。

タンボリズム

2017/01/27

講師に反保文子先生をお招きして、親子でリトミックを楽しみました。先生の歌とピアノ伴奏に合わせて、歩いたり、走ったり、ジャンプしたりと体を思い切り動かしました。
 おおきなたいこの手遊びの後は、本物の大太鼓と小太鼓を「ドーンドーン!トントントン!」と叩きました。それから、太鼓に合わせて、笛やタンバリンを鳴らして、村祭りの大合奏もしました。大きな太鼓を前に、大きなバチをもった幼児さんたちの姿、とても可愛かったですよ。
 最後に見た“鬼のパンツ“のパネルシアターでは、さまざまな柄のパンツがでてきて、みんな大興奮!心も体もポッカポカにあたたまったひとときでした。

第3回友・遊・悠

2017/01/25

館地区社会福祉協議会の皆さんと一緒に「友・遊・悠」を開催しました。講師に大竹純子さんをお招きし、おもちゃを手作りしたり、わらべうたで遊んだりしました。恒例のティータイムでは、日々の育児の悩みや、「児童センターでこんなことをしてみたい!」というお話をしながら、ゆったりした時間を過ごしました。

親子で楽しもう〜3B体操〜

2017/01/24

 お正月明け、最初の幼児親子向けの行事は、3B体操でした。3B体操とは、「ボール」「ベル」「ベルダー」の3つの手具を使用して、様々な音楽に合わせて遊びながら体を動かせる、とても楽しい体操です。
 当日は、あいにくの悪天候と体調不良の方が重なり、5組の親子の参加でしたが、遊戯室をめいっぱい使って子ども達は笑顔で動きまわっていました。ママ達も楽しく体を動かしながら日頃のストレス発散ができたようです。
 まだまだ寒い冬の1日、親子で活動することで、親子の触れ合い・絆を深め、心も体もぽかぽかになれたひと時でした。

幼児クラブ 箏のコンサート

2017/01/24

 今回の幼児クラブは、地域にお住まいの生田流師範氏家桂子先生をお招きして箏のコンサートと紙芝居の読み聞かせを行いました。
 初めて聴く箏の演奏に子どもたちもお母さんも真剣な表情です。ジブリのアニメのテーマ曲に聞き入った後は、おなじみの「むすんでひらいて」です。思わず一緒に手遊びをする子の姿も!続いては紙芝居「かさじぞう」の読み聞かせと箏の演奏のコラボレーションです。窓の外の雪景色と箏の音色が相まって、みんなお話の世界に引き込まれていきました。
 熱いアンコールの声に応えた「天空の城ラピュタ」の主題歌「君をのせて」の演奏では、子どもたちもお母さんたちも児童館の職員たちも思わず目を潤ませました。
 最後に一人ひとり実際に演奏用のつめを付けてお箏を触らせてもらいました。記念にお箏と一緒の写真を撮って、この日の活動は終了となりました。

「みんなのコンサート」

2017/01/22

吉成市民センターとの共催行事であり、地域の皆さんも毎年楽しみにしてくださる「みんなのコンサート」が行われました。吉成小学校のサンウィンドアンサンブル、吉成中学校、南吉成中学校、仙台青陵中等教育学校、東北福祉大学の吹奏楽部の皆さんが一同に集まる感動の演奏会です。各校の演奏は勿論、合同演奏では小学生から大学生まで、184名の皆さんのみごとな演奏が会場を魅了し、拍手とアンコールに湧きました。楽器のパート練習や交流会等、大学生を中心に普段では出来ない経験のプログラムもあり、演奏者も有意義な時間となりました。地域の皆さんのご協力でたくさんの方々に楽しんでいただけるコンサートでした。ありがとうございました。

ニューイヤーコンサート2017

2017/01/21

朝は前日からの雪がちらほら。寒い日でしたが、弦楽合奏団「ゲッゲロゾリスデン」さんによる素敵な音色が児童館を包みました。みんなにおなじみの「さんぽ」や「勇気100%」そして実際にステージで共演しているニホンジンの「料理人」。途中には弦楽器にまつわるクイズがあり、なんとバイオリンの中にメロンパンが入っている、衝撃的でした。メンバーのみなさんも面白く、でも演奏はまじめでみんなも引き込まれていきました。ゲッゲロゾリスデンのみなさん、素晴らしい演奏を本当にありがとうございました。

科学あそび

2017/01/21

講師による指導のもと、ドライアイスを使った実験をしました。最初に、ドライアイスの構造を、模型を使って分かり易く説明していただきました。その後、グループ毎に実験を開始。ドライアイスをハンマーで粉々にしたり、スプーンを当てて振動を体感したり、水に入れて味見をしたりと、どれも興味を引く実験ばかりでした。一番盛り上がったのが、フイルムケースに入れて爆発させる実験。あちこちで「バーン!!」とフイルムケースが飛び出し、大騒ぎになりました。最後に、オレンジジュースに微量のドライアイスを入れてかき混ぜ、シャーベットにしたものを試食。ペットボトルロケットも眺めることができ、あっという間の1時間半でした。

企画行事「植物の科学~飛ぶ種の秘密を探る!~」

2017/01/21

 わくわくドキドキ実験室の先生方をお招きし、植物のタネについて楽しく学びました。カエデやマツ、テッポウユリやタンポポ等、沢山のタネの実物を見せてもらい、実際に投げて飛ばしてみました。プロペラのように回ったり、パラシュートのようにフワフワ浮いたりする様子を、子ども達は驚きの表情を浮かべながら眺めていました。タネを顕微鏡で覗き込み、形の違いを観察する真剣な横顔も印象的でした。さらに、まるで飛行機のような「アルソミトラ」というタネを飛ばして大興奮!その模型も作ることができ、活動終了後も楽しそうに飛ばせていました。沢山の秘密を探ることができた一日でした。

あつまれ!岡田っ子「豆腐作りにチャレンジ!」

2017/01/21

毎年恒例の豆腐作りの季節がやってきました。
今回参加してくれた小学生15名は、講師の佐藤さんのレクチャーのもと真剣に豆腐作りに挑戦しました。使用した大豆は岡田で採れた大豆です。豆腐を冷やしている間は、おから蒸しパンを試食させて頂きました。甘くてもっちりとした触感に、子ども達は大喜び。出来上がったお豆腐に醤油をかけて、みんなで一緒にいただきます。
沢山の「おいしい!」と笑顔が溢れました。来年も是非参加して下さいね。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ