仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

黒松児童館

  • 設置:昭和44年4月1日
  • 指定管理期間:平成30年4月1日〜令和5年3月31日

小学生親子クッキング「かざりまきずしをつくろう!」

2023/02/25

今回は、飾り巻きずしマスターで料理研究家のわたりようこ先生を講師にお招きして「飾り巻きずし作り」に挑戦しました。
ご飯に桜でんぶや黒ゴマで色を付けたり、卵焼きを海苔でくるんだり。パーツごとに作って、順番に組み合わせて最後に大きな海苔でひとまとめに巻きます。親子で協力して「これは何になるのかな?」とワクワクしながら作っていきました。
巻きずしを切ると左右で違う絵柄が出てきてみんなびっくり!ひなまつりが近いということで、可愛らしいお雛様の絵柄でした。
お花の巻きずしの作り方も教えていただき、いざ実食!一生懸命作った巻きずしはとっても可愛く美味しくできました。
ぜひお家でもチャレンジしてみてね♪

くまっちークラブ 「節分」

2023/01/26

部屋の壁に鬼の角を3つ貼っておくと「何だろう?」と不思議そうに入ってきた子ども達。
「おにはうち」の絵本を読んだ後、みんなで協力して鬼のパズルに挑戦!壁に貼っていた鬼の角に合わせて「これはどこかな?」と言いながら赤鬼、青鬼、緑鬼のパーツを貼っていきました。
「できた!」とみんなで完成を喜び合った後は、新聞紙を丸めた豆でその鬼に向けて豆まきをしました。「おにはーそと!」と投げる腕にも力が入り、自分の中の泣き虫鬼や怒りんぼ鬼をやっつけました。
鬼の帽子つくりでは、紙袋に子ども達は思い思いの顔を書き、仕上げはお母さん!出来上がると頭にかぶって見せあい、ラストは「赤鬼と青鬼のタンゴ」を親子で楽しく踊って会を閉めました。

くまっちー1 クリスマス

2022/12/08

12月のくまっち―1のテーマは「クリスマス」!紙芝居や工作、クリスマスツリーへ飾りつけを行いました。
みんなで一生懸命飾ったツリーはとても可愛く仕上がりました。
その後は写真タイムとなり、サンタさんのケープや帽子、トナカイの角のカチューシャなどそれぞれおしゃれをして、ハイ・ポーズ!可愛い写真がとれたかな?
工作はサンタさんのブーツとオーナメントを作りました。ブーツは小物入れになっていて、行事の最後にはプレゼントを入れて帰りました♪お家でも飾ってくれるとうれしいな。
とても楽しいクリスマス行事でした。メリークリスマス&ハッピーニューイヤー!

くまっちー0:初めての靴選びと足育法

2022/11/15

地域にお住まいの健康運動指導士・足育アドバイザーの早坂聡子先生をお招きして、「足の大切さ」「靴選びのポイント」「運動の大切さ」について教えていただきました。
お話を聞きながら、赤ちゃんの足の裏を優しく刺激したり、足の指を1つ1つマッサージしたり、実践を交えて和やかに進めていただきました。靴選びのポイントは、実物を見ながら具体的に説明していただき、「家にある靴をよく見てみます」「上の子の靴選びの参考になりました」などの声が聞こえました。
後半は、赤ちゃんの足型だけでなく、お母さんの足型もとっていただきました。更に、お母さんの足のサイズを正しく測定し、正しい靴のサイズの選び方を教えていただきました。

くまっちー0 ハロウィン

2022/10/28

今月のくまっちー0は、ねんねアートと簡単工作をしました。
着けるだけでサッカー選手やお姫様に変身できるスタイや、コウモリの羽を背負い、ハロウィンにちなんだ背景の前でハイ・チーズ!カボチャの衣装もよく似合っていました。ニコニコで写真に写る子、装飾が気になってなかなか目線がカメラに向かない子など様々でしたが、どの子もとてもかわいい写真を撮ることができました。
工作はおばけとカボチャのガーランドを作りました。カボチャはでんぐりシートを使って、立体的な仕上がりに♪作りながらお母さん同士の会話も弾み、和やかな交流の場となりました。

2022年 黒松市民センター・黒松児童館まつり

2022/09/24

3年ぶりの開催となった『黒松市民センター・黒松児童館まつり』は、小雨の降る中、500名を超えるご来場をいただきました。
児童館は、児童クラブ有志による「よさこい」のステージ発表と「あそびのコーナー」を担当しました。
夏休みから毎日練習を重ねてきた、よさこい。たくさんのお客さんを前に、舞台袖では緊張した面持ちの子どもたちでしたが、ステージでは笑顔で元気に踊ることができました。
あそびのコーナーでは、子どもから大人まで楽しめるパックンシュートやソニックゲーム、小さい子に大人気のわなげ、子育て支援クラブのとすけがありました。どのコーナーも大いに盛り上がり、繰り返し遊ぶ姿が見られました。

「作っちゃOH ストーンペインティング」

2022/08/19

ストーンペインティングとは、石にアクリル絵の具で色付けして、完成したものはペーパーウエイトとして使ったり、置物として飾ったりします。
まずは石選び。自分の気に入った形・大きさの石を選び、洗って乾かします。色付けの前に石の質感、重量を感じてどんな色で石を彩るのかイメージを広げてから、いざ!色塗り開始‼
大胆に色を塗り広げる子。丁寧に色をのせていく子。混色を楽しみながら色がどんどん変わっていく様子を楽しむ子。心に決めたものに向かって塗り上げていく子。写真にあるようにパレットまでもが一つの作品のよう。同じ作業でも子ども達の作ったアート作品は一つとして同じものはなく、どれも素敵な物ばかりでした。

くまっちー0「親子スキンタッチ教室」

2022/07/15

7月のくまっちー0は、「女性と子どものためのたんぽぽ鍼灸院」の前田由紀枝先生をお招きして、家庭で簡単にできる「スキンタッチ」を教えていただきました。
スプーン、歯ブラシ、ドライヤーを使ってほんの数分間、子どもの肌を優しくなでさするタッチケア、ツボを優しく刺激することで脳や内臓の働きが良くなり免疫力のアップを図ります。心やからだの発達を促してくれるそうです。
スプーンの持ち方を教えていただき、お母さん同士で練習してからそれぞれ我が子にスキンタッチ。初めは緊張ぎみだった0歳児さんたちも、だんだん全身リラックスして、気持ちよさそうにスキンタッチを楽しんでいました。

楽しもう!あ・そ・び 達人編「ダンス」

2022/06/25

ドッジボール等児童館の遊びを紹介している「楽しもう!あ・そ・び」の今回は達人編。
NPO法人クラップスさんを講師にお迎えして、チアダンスを教えて頂きました。
初めは緊張気味の小学生でしたが、チアダンスは応援するダンスということでマスクの下にも笑顔を心掛け、曲に合わせてLet’s Dance!振付をあっという間に吸収した子ども達は、何回か繰り返しているうちに自信もつき、生き生きと楽しんで踊る姿が見られるようになりました。
最後の仕上げはいよいよポンポンを持ってのダンス。応援する気持ちを込めてのラストダンスは、マスクの下から笑顔のパワーが伝わってきました。

くまっちー1 キッズヘアカット講座

2022/05/30

5月のくまっちー1は、プロの美容師さんを講師にお招きして「キッズヘアカット講座」を開催しました。
毎年大好評のこの企画。「初めてのカットです!」という方もおり、ハサミの持ち方から丁寧にご指導いただきました。
男子・女子のカットの違いや段差をつけて切るコツなど、先生のハサミさばきを間近で見ながら教えていただき、とても貴重な経験となりました。
子どもたちもカット用のくしやケープに興味深々な様子で、髪を梳かす仕草を真似したり、お友達がカットされている様子を見ていたりとほほえましい姿が見られました。

次のページへ

ページトップへ