仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

わくわくひろば「リズムであそぼ②」

2017/03/09

 今年度最後の「わくわくひろば」は、夏に続いて2回目のリズム遊び。リトミックの先生をお招きして、歌やピアノに合わせて手をたたいたり、ジャンプしたり、体をたくさん動かして遊びました。3歳・4歳のお友だちだけでなく、あんよが上手になった1歳のお友だちの参加も。ママと一緒にかわいいタンバリンをパンパンパン。小さな体を目いっぱい動かして楽しんでくれました!1時間の活動が終わるころにはすっかり夢の中のお友だちも。楽しいひと時となりました♪
 今年度もたくさんの幼児親子さんに児童館行事に参加していただき、ありがとうございました。また4月からもお待ちしています!

チャレンジタイム「マンカラ大会」

2017/03/08

今日のチャレンジタイムは「マンカラ大会」です。学年や得意不得意に関係なく、くじを引いてトーナメント方式での対戦です。マンカラって何?と興味を持って来てくれたマンカラ初心者もいましたが、簡単なルールなのですぐに覚えて参加することができました。試合がはじまるとみんな真剣な面持ちです。残念ながら負けてしまった子は、はじめは勝った子たちの試合を見守っていましたが、いつの間にか各々で自由対戦をはじめていました。「マンカラ大会」の優勝は3年生、準優勝は1年生でしたが、勝ち進んだ子も途中で負けてしまった子も、各々が“マンカラ”を満喫していました。

幼児クラブ ぱんだちゃん・うさぎちゃん

2017/03/08

1年間活動した幼児クラブの最終回。リクエストにお応えして「ペンギンのプール体操」を踊りました。用意した金メダルに手形や、コメントを記入して得意げにニコニコと首にかけていました。「アンパンマンミニ劇場」と題した職員の出し物では、アンパンマン、バイキンマン、ジャムおじさんなどおなじみのメンバーが登場し、アドリブあふれる演技にみなさん温かく笑って喜んでくれました。ちょっと難しいアンパンマン体操は、何度も練習したので子どもたちも保護者の皆さんも上手に踊れていました。すごい!最後は一言発表。自分の順番がくるまで静かに友達のお話を聞くことができ、この1年の成長を実感した最終回でした。みんな大きくなったね!

幼児クラブ おわりの会

2017/03/08

四月にスタートした幼児クラブも、とうとうおわりの会を迎えました。点呼の際のお返事も、児童館まつりで発表した体操も、お子さん方はすっかりお手の物です。この日は一緒に過ごした仲間との思い出を振り返りながら、記念のカード作りをしました。参加者全員の集合写真を撮り、お子さんの手形スタンプを押しました。くれよんで絵を描いたり、お花の飾りを張り付けたり、親子で思い思いに取り組んでいました。活動後は、別室でランチタイムとなりました。皆さんの笑顔あふれる会食風景は、これからも児童館が集いの場としてご活用頂けたらと願うものでした。新学期、様々な場面でのご活躍をお祈りしつつ、またのご来館をお待ちしております。

ピヨピヨ・ペンギン・サンサン合同おたのしみ会

2017/03/07

今年度最後の乳幼児親子行事、「合同おたのしみ会」では、踊ったりゲームをして盛り上がりました。「グループ作りゲーム」では、イチゴ、さくらんぼ等の果物グループに分かれ、「甘くておいしい」「見た目がカワイイ」等、アピール合戦を繰り広げました。「出身地で並ぼう」では北は北海道、南は鹿児島出身のママたちがいて、驚きの声の中、大いに盛り上がりました。最後は全員でお花畑を作り、「はらぺこあおむし」の絵本を鑑賞。おみやげに、羽が動くちょうちょをプレゼント。みんなで作ったお花畑に、たくさんのちょうちょがとまり、春が待ち遠しい行事となりました。

コミックマイムショー

2017/03/07

国内はもとより、海外でもパフォーマーとして活躍している「ぶんぶんさん」が虹の丘児童センターに来てくれました。ピエロに扮装したぶんぶんさんがパントマイムのパフォーマンスを始めると、遊戯室は泣く子も笑う空間に変わりました。見えない壁に囲まれて中々外に出られないぶんぶんさん、ビクとも動かなくなったカバンに悪戦苦闘するぶんぶんさんに、幼児さんから「がんばれ~」の声が次々とあがりました。その後も、コミカルなジャグリングや様々な動物や花などをあっという間に作るバルーンアート、さらに人形劇など、圧倒的なプロのパフォーマンスを鑑賞し楽しい時間を共有しました。

幼児クラブ おわりの会

2017/03/07

幼児クラブ今年度最終日。親子あそびでスタート。館長さんの飛ばすミニドローンが『遊びに来てね』のメッセージを運び、子どももおとなもビックリ。うれしくなって追いかけていく子どもたちも・・・『にげだしたパンケーキ』のパネルシアターを見た後、子育て支援クラブの方々の作って下さったパンケーキにデコレーション。型抜きしたり、チョコやクリームを飾ったり。かわいいパンケーキが出来ました。お母さんたちはUCCさんによる『コーヒーの淹れ方講座』で癒しの香りに包まれました。親子でパンケーキを食べて、職員による『恋ダンス』で終了しました。おいしく楽しい時間でした。

親子で3B体操を楽しみましょう

2017/03/06

 1歳以上の親子を対象に3B体操を行いました。申込み初日に問い合わせが殺到するなど、保護者の期待が高く当日を迎えました。歩き始めから3歳までと年齢は幅広かったですが、子どもの様子に合わせて講師は声を掛けて始まりました。ボール、ベル、ベルターという3つの「B」という道具を使用した3B体操は子どもだけではなく、保護者の骨盤矯正なども取り入れた活動で、子どもを抱っこしながらたくさん体を動かしました。普段使わない筋肉を動かし、お母さん方は少し疲れた様子でしたが、お母さんといっぱい触れ合った子どもたちはとても幸せそうでした。

サニー柴田さんがやってくる!

2017/03/06

六郷児童館に大道芸人のサニー柴田さんが来てくれました。サニー柴田さんの茶色いカバンからは次々に小道具が飛び出し、ワクワク・ドキドキが止まりません。ディアボロ・シガーボックスなど初めて間近に観るジャグリングにみんな目を輝かせ、成功するたびに大きな歓声がわきました。また、数名の児童はサニー柴田さんのお手伝い係に任命され、緊張した表情でステージに上がって一生懸命サポートしました。とても面白いパフォーマンスに大人も子供もおなかを抱えてたくさん笑い、楽しい時間となりました。

ちくちくクラブ「こいのぼりをつくろう!」

2017/03/06

今年も宮城野区文化センターの空間のアトリエ事業「みんなの夢をこいのぼりへ」の季節がやってきました。今年は不織布の生地にクレヨンで色をぬり、大きなこいのぼり3匹を製作しました。参加した子ども達は色の配置やバランスを考え、色が重ならないように工夫しながら色塗りをしました。今回、岡田児童館で製作したこいのぼりは仙台市宮城野区文化センターにて4月11日(火)~5月7日(日)の期間中、ご覧いただけます。ぜひ足を運んでみて下さいね。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ