仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

植えよう!八幡キッズ農園

2017/04/22

春の恒例行事『八幡キッズ農園』。今年、畑には『キュウリ』『ナス』『ミニトマト』、プランターには『ペチュニア』『花手鞠』『ゼラニュウム』『マーガレット』など数種類の草花を植えました。
この日参加したのは11名の子供たち。植えたい野菜や草花を決め、ていねいに植え付けをしました。「大きく育ってほしいな。」「赤やピンク、黄色。きれいだね。」など、いろいろな感想を言いながら、うれしそうに植えました。中には「育ったら、今年もキュウリもらいたいな。」という常連の子もいて、僕も、わたしも、という声が上がりました。
野菜類は、夏休みごろが収穫期。今年も収穫の喜びをみんなで味わいたいものです。

おいでよ、じどうかん!

2017/04/21

この春入学したばかりのピカピカの1年生も一緒に、小学生31人がプラバン作りに挑戦しました。下絵を丁寧になぞって、それから色をぬり、かき直し無しのドキドキの作業です。最後はオーブントースターの中で魔法のようにシュルシュルシュル…ちぢんでちぢんで、世界に一つの自分だけのキーホルダーの完成です。みんな素敵にできました!
児童館はこんなお楽しみがいっぱいです。工作やスポーツ、お祭りなどなど。これからもいっぱい「おいでよ、じどうかん!」

児童館ってこんなところ

2017/04/21

新しいクラスにも慣れてきた暖かい日、たくさんの小学生が集まり、児童館の事を知ってもらうため、クイズや探検をして遊びました。児童館や自由来館についてのクイズはみんな大はりきりで答えてくれました。又、探検は部屋や遊具を見つけ、シールを貼ったり、職員を見つけたら名前を呼びシールを貼ってもらうスタンプラリー式でみんな自由に児童館の外や中を探検しました。探しながらお花を見つけたりたくさんの春にも出会えた行事になりました。遊戯室に戻りごほうびシールをもらい楽しい時間を過ごせました。

幼児クラブ「はじまりの会」

2017/04/21

市民センターの和室をお借りして幼児クラブ「はじまりの会」を行いました。初めて参加のお友だちは緊張してドキドキしていたようでしたが、手遊びをしたり体操をしたりしている内に元気いっぱいに!9月にある「オータムコンサート」で発表するドラネコロックンロールのダンスにも元気に挑戦しました。発表に向けてこれから練習していく予定です。お楽しみに。パネルシアター「おしりをプリプリ・ピヨーよろしくね」を観てから、最後に袋にシールを貼ってこいのぼりバッグを作りました。思い思いのかわいい作品が完成!お母さんとお友だちとにこにこ笑顔で過ごしたひと時でした。

にこちゃんクラブ「はじまり会」

2017/04/20

先日、にこちゃんクラブのはじまり会が行われました。今年度も定員15組に達し、1才から3才の乳幼児親子が集まりました。はじまりは「♪勇気りんりん」の曲に合わせて飛び出すアンパンマンの大きなペープサート。次々出てくるキャラクターに、子どもたちは名前を呼んだり、指をさしたりして喜んでいました。次に身長・体重測定を行い、最後は記念にみんなで集合写真を撮影しました。今回の記録は写真といっしょにカードに残し、来年3月に再び計測して、1年間でどれだけ大きくなったか比較することが出来ます。職員もこども達の成長がとても楽しみです。今年のにこちゃんクラブも楽しいあそびが盛りだくさん。次回もどうぞお楽しみに。

わくわく映画会

2017/04/20

今年の入学・進級おめでとう行事は、映画会をしました。「日本昔話」、「春の草花」、「スイミー」の3種類の映画を観ました。中でも子どもたちに一番人気があったのは、スイミーのお話でした。スイミーが海の中を大冒険しながら、最後は仲間たちと力を合わせて大きな魚を追い払う姿に、子どもたちは夢中!見終わった後もスイミーの歌を口ずさんでいたりと、子どもたちが映画会を十分楽しんでくれていた様子がうかがえました。5月以降も、みんなで楽しめ・夢中になれる行事を企画しています。たくさん遊びに来てくださいね!お待ちしています。

プラ板を作ろう!

2017/04/19

⇒今年度最初の行事は「プラ板を作ろう」で始まりました。1年生は、見本を見せると目を輝かせ、「えっ、これを作るの。どうするの」と興味深々。作り方を説明後、自分の好きな絵を選びプラ板に写しました。男の子に人気だったのは、「ドラゴンボール」女の子は「プリパラ」でした。作ったことがある学年の子ども達は、準備してきた物を写し友達とワイワイと楽しそうに色塗りをしていたのが印象的でした。当日焼くことは出来なかったけど、後日キーホルダーを付け渡したら大喜び。多くの子ども達から「また作りたいよ」の声があがりました。残念なことは、強風のため自由来館の子ども達が少なかったことです。

チャレンジランキング

2017/04/19

今年度初の企画行事。1年生から4年生までの51名が参加し、学年ごとにチャンピオンを決定。空き缶つみ、5つのボールを一度に箱に投げ入れるポンポンポンなどの4種目で競い合いました。スリッパとばしでは、前にとばず後ろにスリッパが着地してしまうシーンもあり、和気あいあいの中、楽しく行うことができました。1から10までのカードを順番にタッチして速さを競うカードタッチ。「がんばれ~」と学年をこえた応援の輪が広がり、広いコミセンホールは子どもたちの声援でいっぱいになりました。表彰式では各学年のチャンピオンに金メダルが授与され、メダルを手にした子どもたちのちょっぴり恥ずかし気で嬉しそうな表情が印象的でした。

スライムを作ろう!

2017/04/19

今年度初めてとなる小学生対象の行事「スライムを作ろう!」を行いました。今回は入学して間もない一年生も参加しワクワク!みんなしっかりと先生の説明を聞きスライム作りがスタートしました。初めての人もいて、割りばしで慎重に混ぜながら固まる様子を楽しんでいました。スライムが完成し手にとって、不思議な感触と冷たさで声をあげる人、友だちとどちらが長く伸ばせるかを競っている人などいろいろな遊び方をしていました。一人一人が不思議さを感じた行事になりました。

チャレンジタイム~キックベース

2017/04/19

この日は、併設のコミュニティセンターの広いホールを使ったスポーツ行事ということで、たくさんの小学生が参加してくれました。両チームのリーダーは、たまたま遊びに来た高校生のお兄さんにお願いし、小学生達と話し合いながら、うまくチーム分けをしたところで、試合の始まりです。キックベースが初めての子どももいましたが、高学年の子どもや野球を習っている子どもに教えてもらいながら、頑張っていました。女子の応援団もいたためか、一球ごとに大歓声が上がり、大いに盛り上がりました。もう少し続けたいところで、時間となってしまいましたが、小学生から高校生が混ざっての、児童館ならではの遊びを楽しむことができました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ