仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

八幡児童館

  • 設置:平成21年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

こまめちゃん おわりの会

2025/03/11

今年度最後のこまめちゃん「おわりの会」に、6組の親子が参加してくれました。
職員による「アンパンマンのマーチ」のハンドベル演奏と茶話会を行い、親子同士の交流を深めることができたようです。
ハンドベルの演奏は、子ども達も真剣に聴いてくれて演奏終了後にはたくさんの温かい拍手をいただけました。
1年間の活動を通して、初めて児童館に来た時は赤ちゃんだった子が一人で歩いたりお話をしたり、お友だちと一緒に遊んだりと成長する姿を見ることができました。
参加してくださる親子はリピーターの方が多く、児童館での行事を楽しみにしてくれている様子でした。
来年度も引き続き乳幼児親子向け行事をたくさん行ってまいります。
お楽しみに!

チャレンジ!はちスポ「ヒップホップダンスに挑戦」

2025/02/08

2月の定例行事「チャレンジ!はちスポ」は、講師をお招きしてヒップホップダンスに挑戦しました。
ダンス好きな子が15名集まり、まずはウォーミングアップで音楽に合わせて様々な動きをして体をほぐしていきます。
疲れ知らずのこどもたちは思い切り飛んだり跳ねたり。
すっかり汗だくになる子も見られました。
そして本題のダンス曲は、こどもたちにも馴染みのあるミセスグリーンアップルの「ライラック」。
アップテンポの曲に合わせ、講師の先生の動きについて行こうと一生懸命のこどもたちでした。
最後は2グループに分かれてお互いに披露しあい、少し照れながらも頑張る姿が見られました。
まさにヒップホップダンスに挑戦し、身体も温まり満足そうな笑顔溢れる一日となりました。

新春!フラワーアレンジメント

2025/01/18

フラワーアレンジメントの先生をお招きして、毎年人気の行事を開催しました。
当日は10名の小学生が参加し、一番初めに1人3本ずつ好きな色のガーベラを選びました。
もうすぐ2月という事もあり、今回のテーマは「バレンタイン」。
ガーベラの他にもピンク、赤、白等色とりどりの花がたくさんありました。
花以外にも、ハート形のバルーンやリボン、先生の自宅の庭に咲いていたという「綿の花」もあって、子どもたちも興味津々な様子でした。
行事が始まると、先生の話を真剣に聞きながら一生懸命取り組む姿がとても印象的で、それぞれ個性あふれる作品を完成させることができました。

こまめちゃんSP冬のお楽しみ会

2024/12/17

「あいうえおもちゃ箱」さん4名をお招きして、パネルシアターやふれあい遊びをしていただきました。
当日は、13組の親子が参加してくれました。
はじめは少し緊張していた幼児さんも、「お返事ロック」という歌あそびで元気にお返事をすると、緊張もほぐれて和やかな雰囲気になっていきました。
「おもちゃ箱」さんの歌やかけ声にのせられて存分に体を動かしたり、声を出したりして楽しんでいました。
最後のパネルシアターではカメラマンの博士が写真を撮ると海の生き物が変わる「変身カメラ」が登場。キラキラ変わる姿に皆くぎづけでした。
たくさんのふれあい遊びを通して、親子が笑顔になれるお楽しみ会でした。

ブックトーク

2024/11/06

ブックトークボランティア「ランプ」さんをお招きして、小学生1・2年生向けのブックトークをしていただきました。
「なんだろうな?どんなかな?」と「ふゆをたのしみましょう」をテーマに8冊の本を紹介していただき、子どもたちも興味津々の様子で聞き入っていました。
ブックトークが初めての子も多かったようで、「お話、最後まで読まないの?!」という新鮮な反応をする子もおり、ご紹介いただいた本を行事後にみんなで夢中になって読んでいる姿が見られました。
「この本読んだよ!」と教えてくれる子も多く、読書を楽しむきっかけになったようでした。

こまめちゃん「ミニ運動会」

2024/10/08

今回のこまめちゃんは「ミニ運動会」を行い、当日は5組の親子が参加してくれました。
ハイハイ競争でのお母さんを目指す姿や段ボールでの車に子どもを乗せてお母さんが引っ張る競技での笑顔溢れる姿はとても微笑ましく親子で一緒に盛り上がりました。
最後は参加親子全員で力を合わせて大きなアンパンマンパズルを完成させ、「サンサン体操」で締めくくりました。
聞き馴染みのある曲だった為、子どもだけではなく、お母さん方も一緒に楽しむことができたようです。
頑張ったご褒美に全員にメダルをプレゼントしたところ、とても喜んでくれ、少し肌寒い日ではありましたが、みんな元気いっぱい体を動かしスポーツの秋を楽しんだ一日となりました。

児童館まつり「むかしなつかし~八幡レトロ横丁~」

2024/09/21

今年の児童館まつりは、ちょっと懐かしい昭和レトロがテーマ。
子どもたち手作りの提灯が雰囲気を醸し出してくれました。
残念ながら当日は少し肌寒い雨模様。そんな悪天候の中でもたくさんの子どもたちが遊びに来てくれて、館内は熱気に溢れました。
オープニングを飾ったのはチボリ兄弟舎による「街頭紙芝居」。
仙台弁が出てくるお話に子どもも大人も大爆笑!
オープニングで気分が盛り上がった後は、リサイクル工作や射的、昔と今の違いを考えるクイズ、こどもスタッフが企画した的当てに挑戦。
他にも幼児さん向けのボーリングや子育て支援クラブのヨーヨー釣りと巨大だるま落としを楽しみ、たくさんの景品を手に笑顔溢れる一日となりました。

こまめちゃん

2024/08/27

夏休み明け最初のこまめちゃん、9組の親子が参加してくれました。
初めて参加してくれた親子もいて、とても賑やかな雰囲気で行うことができました。
今回は「センサリーボトル」を作りました。液体の中に、ビーズやラメ、ポンポンなどを入れ自分だけの素敵なボトルを完成させていました。
参加親子の中には、お母さんと一緒に作っている姿も見られました。
今回の工作は、ビーズやラメなど使うものが細かく、作るのが難しい部分もありましたが、完成したボトルの中で動くものを不思議そうに見たり、転がして遊んだりする姿を見ることができました。
久しぶりの乳幼児親子向け行事でしたが、親子同士の交流もあり、とても良い時間になったようです。

チャレンジ!はちクラ「UVレジンキーホルダー」

2024/07/27

今回のはちクラはレジンで作る肉球型のキーホルダー。
自分で選んだ色をレジン液に混ぜて型の中にそぉ~っと流し込み、ライトを当てて固めていきます。
その作業を何回か繰り返し、少しずつ固まっていく様子を見ながらワクワクしながら完成を待ちました。
待ち時間は「しりとり」や「サイコロトーク」で盛り上がり、参加者同士で交流を図ることもできたようです。
そして完成したキーホルダーは、とてもカラフルで、一人一人個性が現れた作品となりました。
「またやってみたい!」「楽しかった!」という感想も聞かれ、満足そうに自分の作品を何度も眺めている子どもたちの様子が、とても印象的でした。

あじさいコンサート

2024/06/19

八幡地区民生委員児童委員連絡協議会と八幡子育て支援クラブ、八幡児童館の共催行事「あじさいコンサート」が行われ、乳幼児親子さんが9組参加してくれました。
「音♥あそび研究所グループK²」のお二人に来ていただき、生演奏に合わせてふれあい遊びやパネルシアター、スポンジボール工作まで盛りだくさんの内容を楽しみました。
新聞紙シアターでは、お話に合わせて次々に新聞紙の形が変わっていく様子に子どもも大人もビックリ!
参加者にも様々な楽器を貸してくださり、雨の音・風の音・カエルの鳴き声などお話の中に参加しながら楽しいひとときを過ごしました。

次のページへ

ページトップへ