仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

にこにこタイム「英語であそぼう」

2017/05/08

昨年度小学生向け行事でお願いした英語教室の先生をお招きして、今回は幼児親子向け「英語であそぼう」を開催しました。
 はじめは、親子ともに緊張する様子もみられましたが、先生から、上手に出来たら「GOOd bOy!girl!」と、親子でスキンシップをとるように声がけがありました。すると徐々に慣れない英語にも親しみを感じ、緊張もほぐれた様子でした。体を動かしながら英語の歌を歌ったり、英語で絵本を読んだりと、親子ともに楽しめる内容でした。参加者の中には、終了後も先生に質問する方もいました。英語に興味を持って今回の行事に参加していたようで、とても満足した様子がみられました。

目黒さんとじゅず玉を植えよう

2017/05/08

皆さん、ジュズダマという植物をご存知ですか?イネ科の1年草で、成長すると1メートル程になり、葉はトウモロコシに似ています。雌花が熟すと表面につやのある実がなります。その実を収穫してブレスレットやストラップを作る計画です!!さて今日は、その第1歩じゅず玉を植えます。「水の森公園に親しむ会」の会長、目黒さんをお招きしました。目黒さんのじゅず玉を育てるために大切なお話をお聞きし、いざ外へ!晴れた暑い日が続いていたので、あらかじめたっぷりの水を撒いておき、そこに生えていた雑草をみんなで抜きました。抜いた雑草は捨てるのではなく、じゅず玉のご飯になるそうです。そのためにじゅず玉を植えた周りにこんもりと取り囲むように雑草を置きました。じゅず玉の芽が、空を見に顔を出すよう、みんなで願いました。
※5月の下旬ころ、芽が出ました!!

うきうきタイム「こいのぼりを作ろう」

2017/05/01

風薫る5月。「こどもの日」を前に児童館でこいのぼり製作を行いました。遊戯室の壁面に飾るこいのぼりを小学生対象に共同製作しました。子供たちが手掛けたのは「うろこ」の部分です。一人ずつコーヒーフィルターにカラーペンで自由に模様を描き、しばらく水にひたすと・・・すてきな色彩模様に大変身!混ざり合う色の変化に子供たちも思わず「色が変わったよ!」「きれい!」と歓声を上げていました。予想外の面白さや期待感からか何枚も描いて楽しむ様子が見られました。色とりどりのうろこを貼り合わせて素敵なこいのぼり2匹が完成しました。満足そうに見上げる子供たちの表情が印象的でした。

にこにこひろば「アスレチックであそぼう」

2017/04/28

当日は、でこぼこロードやハイハイお山、平均台渡りや大小のトンネルくぐり、ゴムとびなどなど、1~2歳の幼児親子が手を繋いだり、一人でハイハイしたり、アスレチックに挑戦しながら運動遊びをたのしみました。
白百合女子大学の先生、学生さんたちも見学・参加してくれて、幼児さんたちをやさしいまなざしでみつめていました。
一周したらシールを貼っていき、みんなで作ったこいのぼりは、児童センターの玄関ホールに飾っています。ぜひ、見にきてくださいね!

「布おもちゃで遊ぼう」

2017/04/28

中野栄子育て支援クラブ共催「布おもちゃで遊ぼう」が今年も開催されました。毎年布おもちゃを楽しみに集まってくれる幼児親子さん、それぞれお気に入りのおもちゃを見つけてゆったりと楽しんでいました。ひと針ずつ丁寧に作られた布おもちゃは、手触りも優しく、遊んでいるうちに気持ちまで柔らかくなります。そこから生まれた優しい時間は、支援クラブさんと幼児親子さんとの会話も自然と広がり、笑顔がこぼれる和やかな一時でした。今年度も中野栄児童館では様々な行事を計画しております。ホームページや児童館だよりをご覧になりながらぜひ児童館に気軽にお立ち寄りください。お待ちしております♪

ゲーム大会

2017/04/28

小学校の振替休業日に「ゲーム大会」を開催し、小学生が参加しました。2つのチームに分かれての対戦です。その中で行った「空き缶つみリレー」では、チーム一人一人が1本ずつ空き缶を手に、限られた時間でどれだけ高く積めるかを競い合いました。ハラハラドキドキで、参加してくれた小学生の表情も真剣です。1回戦が終了したところで各チームごとに作戦会議が行われました。リーダーの5年生を中心に、どうしたら勝利を手に入れることができるか熱心に意見を出し合っていました。その他にも「パタパタリバーシ」や「ビリビリ新聞紙」などのゲームを行いました。終了後に「またやりたい。」などの声も聞かれ楽しいゲーム大会となりました。

プチにこタイム

2017/04/27

乳幼児親子を対象とした読み聞かせの定例行事「プチにこタイム」。29年度1回目は自由参加で6組の親子が参加しました。この行事に初めて参加した親子が多かったせいか、ママのおひざに座って静かな中で始まりました。簡単な体操の後、手遊びを一緒にしたり、職員の本の読み聞かせや紙芝居を聞くうちに親子の緊張もほぐれて、最後のパネルシアターをやる頃には、ニコニコ笑顔がいっぱい見られて和やかな雰囲気の中で終わることができました。参加してくださった幼児親子の皆様、また是非プチにこタイムにお越しくださることをお待ちしています。

うきうきタイム「3Dぶんぶんごまであそぼう!」

2017/04/27

沖野マイスクール児童館では、小学生向けの定例行事としてうきうきタイムを行っています。4月は3Dぶんぶんごまを作りました。どんなこまを作るのかとても楽しみにしていたようでたくさんの質問を受けましたが、詳しいことは秘密にしていました。当日はみんな真剣に取り組みました。同じ材料で作りましたが、回った形が丸い形の子、長い丸の子、「ぼく、UFOになっちゃった」という子、とそれぞれ面白く回り、作る過程だけでなく回すのもみんなで楽しみました。満足そうにおうちに持ち帰ったキラキラのぶんぶんごま、見ていただけたでしょうか?次回も楽しい行事を考えています。ご参加くださいね。

ウェルカム長町児童館

2017/04/27

長町に引っ越ししてきた方、児童館をもっと知りたい方を対象として行い9組の親子が参加しました。パネルシアターで長町児童館のお部屋やおもちゃ・遊び方等を紹介し、〇☓クイズで児童館ミニ知識を深めました。転勤族の方もいて、遊び場・小児科・子連れで行けるカフェなど地域についての質問があったり、子どもと二人でどう過ごしたらいいかわからないなどの本音がでたり・・・ママたちの頑張りが伝わってきて、そんなママたちをいつも応援する長町児童館になりたいと感じた行事でした。

みんなでいっしょに花だんづくり

2017/04/26

川前子育て支援クラブRinRinと共催で、児童館の花だんに花を植えました。行事開始と共に雨がパラパラと降り始めましたが、子ども達は、ますみ学園の職員の方の説明を真剣に聞いて、ナデシコやビオラ、キンギョソウ等100株以上の苗を一生懸命植えました。冬の間、花がほとんど無く寂しかった花だんに、色とりどりの花がたくさん咲きました。これから、児童館に遊びに来る皆さんを明るく出迎えられるように、子ども達と一緒に、水やりや手入れを頑張ろうと思いました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ