仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

「クリスマス・フラワーアレンジメント」共催:子育て支援クラブ ミルキーズ

2024/12/14

折立児童館では恒例となっているフラワーアレンジメント教室。
地域のお花屋さんがセレクトしてくれた赤や緑のクリスマスカラーのお花でフラワーアレンジメントを作りました。
常連の子どもたちはもちろんのこと、初めて参加した子どもたちも迷うことなく作品を作り上げていきました。
みんな同じ種類のお花を使っているのにそれぞれの個性が出たとてもすてきなアレンジメントができあがりました!
子どもたちからも「楽しかった!参加して良かった」「じょうずにできてよかった!」という感想が聞かれました。
おうちのお部屋が華やかになりますね!

ファミリーランド「親子でフラワーアレンジメント」

2024/12/14

5種類の花を挿し、大小の枝でサンタクロースとトナカイのモチーフを親子で作るフラワーアレンジメントを企画しました。
まず初めにモチーフ作りです。トナカイは、胴体、頭、足、角をグルーガンで付けます。
足になる小枝4本を着けるのですが苦戦していました。
いざ立たせてみるとバランスを崩し自立できないのです。
親子で話し合いながらやり直しますが倒れます。
顔を見合わせてケタケタと声を上げながら笑います。
角をつけてトナカイの完成です!
サンタクロースは、切り口半分に赤色を塗り、目を描き鼻となるビーズ、ひげをつけて完成です!
かわいいサンタさんができ上がりました。
いよいよオアシスに挿していきます。
親子で話し合いながらモチーフや花やリボンなどの装飾を飾り付けて完成です!
どの作品も素敵にでき上がり、お互い鑑賞し合いました。
「大変だったけど楽しかった!」「またやってね!」等の感想が聞こえてきました。

クリスマスビンゴ大会

2024/12/14

今年も「クリスマスビンゴ大会」の日がやってきました。岡田児童館の中では大人気の行事です。
開会の挨拶の後は、子育て支援クラブ「すまいる」の皆さんと職員によるペープサート。
話題の曲に乗って人気のキャラクターが登場し、毎年盛り上がるコーナーです。
そしてサンタクロースが登場。
クリスマスクイズではみんなが難問に悪戦苦闘し、ビンゴゲームが始まると会場内は熱気に包まれます。
「数字の穴はいっぱい空いているのに全然リーチにならない」とか「トリプルリーチだから次こそは‼」等の声が聞かれ、会は進んでいきます。
景品を受け取った子ども達は、まだビンゴにならない子ども達を見守り応援。
最後の子がビンゴになると暖かい拍手に包まれ、楽しい行事は終了となりました。

「クリスマスおたのしみ会」

2024/12/14

職員によるハンドベルで厳かに幕を開けた「クリスマスおたのしみ会」!
司会や各コーナーは子どもスタッフが担当。
参加者みんなが楽しめるようにと11月から準備してくれました。
「言葉あてクイズ」や「まちがい探し」はアイデアあふれる問題に会場は大盛り上がりでした!
「文字探し」は会場を歩き回り、すぐに解答を思いつく子もいました。
ここでお待ちかねのサンタクロース登場♪たくさんのプレゼントをもらって子どもたちは大興奮。
クリスマス仕様のオリジナルビンゴカードを作った後は、プレゼント争奪戦のビンゴ大会!!
ゲットしたプレゼントを抱えて、「楽しかった♪」とたくさんの笑顔が輝いていました。

吉成チャイルドスクール⑤「簡単なプログラムで動く自立型ロボットを作ってみよう!」

2024/12/14

吉成市民センター共催で「簡単なプログラムで動く自立型ロボットを作ってみよう!」を開催しました。
仙台青陵中等教育学校ロボット研究部の皆さんが、小学生親子に自走式車型ロボットの組み立て方と走る、止まるといった命令するプログラミングを教えてくれました。
部員がマンツーマンで補助をしながら、レゴのロボットを組み立てプログラミングをしていきます。
実際にロボットを動かしてみると、コースを外れてしまったり、止まってしまったりしますが、子ども達は部員の「動きをイメージしてプログラミングをするよ」とアドバイスをうけ親子で会話しながら「次はできるかな?」「もう少し早くしてみようか?」と何度も挑戦する姿が見られました。
今年はスペシャルコースも登場し、最初は難しいと思われてたコースも子ども達は試行錯誤しながらもクリアし、みんなで拍手をする場面も見られ、成功した時の嬉しそうな笑顔に、親御さんたちも一緒に笑顔になる行事でした。
部員も「教えるということがとても自分たちにとって有意義な時間でした。」と楽しそうに話していて、子ども達も「来年もまた参加したい!」「もっといろんなコースに挑戦してみたい」「親子で作れて楽しかったです。」などの感想がありました。
親子の会話が弾んで、子ども達の成長を感じられる一日でした。

冬のお楽しみスポフェス

2024/12/14

冬も楽しめる運動遊びがしたい!という思いから企画した「冬のお楽しみスポフェス」。
当日は31名の小学生が参加してくれました。
初めに行ったのは「お絵描きしりとり」「雪だるま」でスタートし、どんどん絵を描き、絵でのしりとりです。
全員が描き終えたところで答え合わせ。
上手くしりとりが繋がっているチームもあればみんなが大笑いする答えなど、とても楽しい雰囲気でスタートしました。
運動遊びは「王様陣取り」「ボール集め」「トムジェリ」の3つを行いました。
それぞれの遊びが白熱し、みんな顔が火照るほどがんばり、いっぱい汗をかきながら楽しく運動しました。
最後はお楽しみのビンゴ大会!職員が読み上げる数字に一喜一憂しながら楽しくビンゴが進みました。
ビンゴの当たらなかった子も、全員参加賞を貰って満足そうな笑顔で行事が終了となりました。

クリスマス工作

2024/12/14

クリスマスまで残り10日となりました。児童館の中もすっかりクリスマスムードです。
そんな中、「クリスマス工作」としてミニクリスマスツリーを作る行事を行いました。
子育て支援クラブさんに買っていただいたグリーンモスという素材は、普段あまり触ることがないため、子どもたちは「この草って本物なの?」などと興味津々です。
木の板にグリーンモスをツリーの形になるように貼ったら、いよいよ飾りつけです。
リボンやポンポンをたくさんつけたり、ツリーの周りに飾り付けをしたりとそれぞれがオリジナルミニクリスマスツリー作りを楽しみました。
出来上がった作品をみんなで見せ合い、お互いに拍手をしあいました。
嬉しそうな恥ずかしそうな表情の子どもたちです。
後日、「家族から可愛いって言われたよ」と嬉しそうに教えてくれる女の子もいました。
楽しいクリスマスになるといいですね♪

「わくわくサイエンス」

2024/12/14

宮城県仙台第三高等学校の化学部を中心としたスーパーサイエンススクールの皆さんをお招きし、光の科学実験に挑戦しました。
始めに、光の三原色等光の性質について教えていただいき、赤、青、緑色に発光する薬品を混ぜ、オリジナルの色を作りました。
色の配合によって、様々な色が出来る度に歓声が上がり盛り上がりました。
最後に、自分が作った色の入った瓶を並べ、ツリーを作りました。
その他にも、空気砲の実験や「くるくるシャボン玉」の工作を企画していただき、みんな夢中になって取り組んでいました。
急遽、12月23日にも三高の皆さんに来ていただき、第2回目の「わくわくサイエンス」を実施し、スライムの実験をしました。
子どもたちから、「もっとやりたい」、「また来てほしい」との声で溢れ、大好評のうちに終わりました。

みんなであそぼうワンツースリー「おたのしみ会」

2024/12/13

乳幼児親子を対象に、「あ♪のねの会」さんによるクリスマスコンサート、「おたのしみ会」を開催しました。
軽快なリズムで奏でるヴァイオリンとピアノの演奏からスタートです。
その後、様々な種類のパッチワークキルトが飛び出す朗読劇。
カバンが空中に止まっているように演じるパントマイムのお芝居。
「タカ!タカ!タカ!」と床を踏み鳴らす、華麗なステップのタップダンスのパフォーマンス。
どれもこれも目の離せない、圧巻の演目でした。
最後はサンタさんとトナカイさんが登場して、子どもたちにお菓子のプレゼントを渡してくれました。
みんなが心躍らせる、クリスマス前の楽しいひと時を過ごしました。

おたのしみ会

2024/12/13

児童館では少し早めのクリスマスをしました。
はじめは、鈴を持ってピアノの曲にあわせて行進です。
シャンシャン鈴の音が鳴り響くと子供達もニコニコ笑顔になってきました。
次に、壁に貼ってある「もみの木」にオーナメントを飾り付けクリスマスツリーの完成です。
工作のスノードームには星や雪の結晶のシールを貼りシャカシャカ楽しそうに振っていました。
職員のパネルシアターやハンドベルの演奏も親子でゆったりとした気持ちで聴いてくれました。
トナカイとサンタクロースが登場してプレゼントを配ると、嬉しそうな顔で、ちょこんとおじぎをしてもらう姿はとても微笑ましかったです。
帰り際に「はじめてサンタクロースに会いました。」と話す姿が印象的でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ