仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

にこにこクラブ「保育士さんが来るよ」

2025/01/09

にこにこクラブは、0~3歳児の乳幼児とその保護者を対象に毎月1・2回程度開催しています。
今回は長命ヶ丘保育所子育て支援センターの保育士さんをお招きして、子育て相談をしました。
前半はふれあい遊びを中心に手遊びやパネルシアターなど親子で楽しみました。
はたらくくるまの歌に合わせて一緒に歌を歌ったりふれあいを楽しんだり、ほっこりとした時間となりました。
後半は、長命が丘保育所の保育士さんとの子育てについての悩み相談タイムです。
保育士さんと気軽に話をしてアドバイスをもらっていました。
にこにこクラブのない日も乳幼児親子の方々が遊ぶことができるのでぜひ児童館に遊びに来てください。

小正月をたのしもう

2025/01/09

「わー、できた。」「きれいだねー。」完成しただんごさし飾りを手にもって完成をみんなで喜び合いました。
1月14日の小正月を前に地域の伝統文化に、今年も幼児親子がふれあいました。
だんごさし飾りの風習は、家内安全・五穀豊穣を願ってのこの行事、みんな短時間でカラフルなおもちや縁起物をミズキに飾りつけました。
親子で制作する様子はみんな笑顔でいっぱいでした。
本館の玄関ホールには大きなだんごさし飾りが子どもたちの力で完成しました。
たくさんのおもちや宝物が飾られ、小正月行事に花を添えました。
また、1月7日に食べる七草粥を参加者全員でおいしくいただきました。
七つの材料の話も聞いて、無病息災もお願いしました。今年もみな元気に過ごせそうです。

あそぼうDAYスペシャル~けん玉名人になろう!

2025/01/08

けん玉のスペシャリスト谷田部先生をお迎えして、けん玉が上手になるためのコツや練習法、誰でも楽しめるけん玉を使った遊び方を教えていただきました。
最初の上手になるコツは「よく話を聞くこと」と教わり、子ども達は谷田部先生のお話を聞きもらさないよう集中していました。
基本の練習法「膝を使って」皿に玉を乗せてバウンドさせるを大皿、中皿で行い、その後にいろんな場所にのせてバランスをとる遊び方を教わりました。
慣れてきたところで「ろうそく」で乾杯をして落とさないゲームや「うぐいす」で落とさず1回転できるかゲーム等、みんなで楽しく遊びました。
巨大けん玉やパクパクわにけん玉等のいろいろな変わり種けん玉でも遊び大いに盛り上がりました。
先生からたくさん褒めていただき、けん玉が大好きになる楽しい時間でした。

昔遊びを楽しもう!

2025/01/08

新年最初の行事は片平地区民生委員児童委員協議会の皆さんのご協力のもと、小学生40名程が二回に分かれて昔あそびを楽しみました。
福笑い、広告紙をくるくる巻いて作ったコマ、民芸ゴマで遊び、工作コーナーでは「マイぶんぶんゴマ」をじっくり作りました。
そしてダイナミックなコーナーは高さ1メートルもあるダルマ落としとジャンボ紙相撲です。
ダルマ落としは大きなハンマーで狙いを定めて一気に叩き落とします。
難しかったけど成功した時はとっても嬉しくて盛り上がりました。
ジャンボ紙相撲は、「はっけよーいのこった!」の掛け声で両手をいっぱい広げて土俵を叩き勝負しました。
小学生の感想は「いろんな遊びに挑戦できて楽しかった!」「もっと遊びたい!」と大盛況でした。

新春 大かるた大会

2025/01/08

お正月といえば住吉台恒例の?大型かるたを使った大かるた大会を開催しました。
参加者を3チームに分け、高学年をリーダーにチーム内でかるたを取りに行く順番を決めました。
かるたを見つけて一目散に取りに行ったり、一生懸命探したりする様子も真剣です。
「がんばれぇ!」「あ~、惜しい!」等応援にも熱が入ります。
かるたの枚数が減ってきたので、スプーンにみかんを模したボールを載せて探すことにしました。
「えー、落ちるよぉ」と言っていた子たちも、ゆっくり落とさないように…。
全部のかるたを取り終えたところで、「3点プラスの大逆転ラッキーチャンス!」ところが、3チームとも幸運を引き当てる奇跡が!
ミラクルを巻き起す子ども達によい年が訪れますように!

チャレスポ「大型カルタ大会!」

2025/01/07

今回開催した大型カルタ大会は、チーム対抗戦。青チームと黄色チームに分かれて行います。
使用したカルタはとても大きく、そして南光台の地域の写真がたくさん使われている手作りの「南光台地域カルタ」。
南光台地域の歴史や施設について知ることができます。
普段遊んでいるものとは全く違うカルタに、子どもたちは興味津々。
いざ勝負が始まると、子どもたちはみんな真剣。
チームメイトが札を取ったらハイタッチして喜び合い、取れなかったら「ドンマイ!」と声を掛け合っていました。
また、カルタに南光台東児童センターの写真が載っているのを見つけて大はしゃぎ。
勝負は、途中何度も同点になる接戦でした。
勝敗はあれど、最後は「楽しかった」と笑顔の子どもたちでした。

子どもの権利とヤングケアラー

2025/01/07

3年生以上を対象に、NPO法人アスイクとの共催で行いました。
最初は、アスイク担当者からパワーポイントで物語を提示していただきました。
「ミミちゃんが家事の多くを引き受け、苦しく辛い思いをしている。学校も休みがち。保健室の先生に相談したら、多くの大人が関わるようになり、ミミちゃんは安心して過ごせるようになった」という内容。
ヤングケアラーへの理解を深め、「子どもの権利」と「自ら思いを伝えることの大切さ」を学びました。
のち、自身の思い等を折り紙に記入、それを紙ヒコーキにして会場で飛ばしました。
児童からは、「色々なことを知った。悩んだら誰かに相談する」「相談する勇気を持った」という感想が多数ありました。

ダイヤ凧をあげよう

2025/01/07

冬休み最終日、仙台凧の会の皆さんをお招きして、ダイヤ凧作りをしました。
ビニールと竹ひごで作るダイヤ凧は、骨組が少なく糸目も1本だけなので簡単に作れるそうです。
始めに、好きな色のダイヤ型のビニールを選び、事前に決めていたイラストを描き写しました。
骨組みは凧の会の皆さんに手伝っていただきながらテープで固定。しっぽと糸を付けて完成です。
太白小の校庭には、今年も太白山から吹き降ろしのいい風が吹いていました。
風を背にして糸を高く高く伸ばすとダイヤ凧は冬の澄んだ空高く舞い揚がり、あっという間に小さくなりました。
凧が揚がれば揚がるほど、子どもたちの歓喜の声もあちこちから上がり、体も心もあたたまる楽しい行事となりました。

カスタムペンをつくろう!

2025/01/07

2025年初めの行事はカスタムペン作り。カスタムペンとは自分の好きなパーツを組み合わせて作る、オリジナルのペンです。
今回講師でお呼びした先生は、長年パーツを集めているそうで、何箱にも及ぶキラキラと輝くパーツの数々にびっくり!
子どもたちの目もキラキラと輝いていました。
ペン本体の色から自分の好きな色のものを選び、先生の説明をよく聞いて作りました。
みんな、好きなパーツがありすぎて悩んでいる様子。ああでもない、こうでもないと何度も変えてみたり…。
やっぱりこっちにする、と悩みに悩んで決めて出来上がったのは、自分だけのオリジナルペンです。
さっそくためし書きをしている子もいました。
「学校が始まったら使う!」と楽しみにしている子も。
冬休み最終日に、思い出に残る行事となりました。

子ども企画行事「しっぽ取りゲーム」

2025/01/07

冬休みの最終日。
子ども企画委員から「冬休みの最後に楽しいことを企画したい。」と提案があり、「しっぽ取りゲーム」を開催することになりました。
子ども企画委員の子ども達は早速しっぽや優勝チームに授与するメダル作りに取りかかりました。
チームごとにカラーを決めてリーダーを任命。
リーダーはチームをまとめてゲームなどをして本番を待ちます。
子ども企画委員のゲーム説明の後、いよいよしっぽ取りが始まりました。
しっぽを取られないようにみんな懸命に走る!走る!
取られたお友達は残っているチームメイトを応援します。
最後まで残った子は、息を弾ませながらたくさんのしっぽを手に満足した様子。
楽しい時間を過ごすことができました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ