仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

豆まつり

2025/02/01

節分の前日に豆まつりを行いました。
はじめに子どもボランティアや地域の関係団体の方にご協力いただき、参加者に豆にちなんだ遊びを楽しんでもらいました。
10秒間で皿から皿に箸で豆を何個移せるか競う「豆うつし」、大豆をぴったり100gになるように勘で量る「豆はかり」、箱に空けた穴に豆を落とすまでのタイムを競う「豆おとし」の3つのコーナーで遊び、何度も挑戦。
各コーナーの1位には賞状の授与があり、子ども達も大人も大盛り上がりでした。
次に仙台人権委員擁護委員協議会の方から紙芝居で人権のお話がありました。
フィナーレでは年男・年女から豆とお菓子がまかれ、参加者全員でわいわいと拾いました。
袋いっぱいのお菓子に子どもたちの満足気な笑顔があふれた行事になりました。

館長先生と遊ぼう「ボッチャ大会」

2025/02/01

館長先生と一緒に「仙台市長杯ボッチャ大会太白区大会」に参加しました。
ボッチャは最初に投げた白いジャックボールに、自分のチームのボールをいくつ近づけることができるかを競うスポーツです。
この日のために先月から練習をしてきました。
相手ボールにぶつけて弾き飛ばすのか、自分のチームのボールを近づけるのか、チームメンバーで相談して投球します。
果たして思った場所にボールを転がすことができるのか!?
いつもの場所とは違う会場にも関わらず、緊張することもなく、いつも通り試合に臨むことができました。
2チームとも頑張りました。仙台市大会決勝大会もいつもの調子で頑張れ!!

中高生スペシャル

2025/02/01

今月の中高生タイムは、バレンタインデーにちなんで、手作りスイーツに挑戦しました。
まず、オーブントースターのトレイにクッキングシートを敷き、その上にマシュマロを並べます。
2分程焼き、マシュマロが柔らかくなったら、クッキーを上から押しつけ、更に1分程焼けば、美味しいマシュマロクッキーの出来上がりです。
焼きあがったクッキーを食べながら、押し活や部活動の話しで盛り上り、女の子三人で楽しいスイーツタイムを過ごしました。
今度はスポーツのイベントにも参加してみたい、という感想も出ました。
次回は、3月15日開催予定です。
女子の皆さんはもちろんのこと、男子の皆さんもぜひ参加してください。
待っています。

中高生スペシャル

2025/02/01

今月の中高生タイムは、バレンタインデーにちなんで、手作りスイーツに挑戦しました。
まず、オーブントースターのトレイにクッキングシートを敷き、その上にマシュマロを並べます。
2分程焼き、マシュマロが柔らかくなったら、クッキーを上から押しつけ、更に1分程焼けば、美味しいマシュマロクッキーの出来上がりです。
焼きあがったクッキーを食べながら、押し活や部活動の話しで盛り上り、女の子三人で楽しいスイーツタイムを過ごしました。
今度はスポーツのイベントにも参加してみたい、という感想も出ました。
次回は、3月15日開催予定です。
女子の皆さんはもちろんのこと、男子の皆さんもぜひ参加してください。
待っています。

きらきらサロン「社協さんとあそぼう&終わりの会」

2025/01/31

行事名:きらきらサロン「社協さんとあそぼう&終わりの会」
開催日:令和7年1月31日(金)
今年度最後の活動は、約1カ月後のひな祭りにちなんで「おひなさま制作」をしました。
泉ヶ丘地区社会福祉協議会と子育て支援クラブ「ガオーズ」の方々の協力のもと、楽しい行事になりました。
手芸ポンポンで、お内裏様とお雛様の顔を制作し、コーンクッションで周りのリースを作り可愛らしい作品が出来上がりました。
参加した保護者の方々からは、
「とても可愛い作品が出来て嬉しかったです。」
「子どもを見て頂き、安心して制作に取り組むことができました。」と大変嬉しい感想が聞かれました。
たくさんの方々の協力のもと、充実した時間になりました。
制作した飾りを大事そうに持ち帰る親子の姿が見られ、心温まる行事になりました。

みんなであそぼうワンツースリー~手形・足形カレンダー作り~

2025/01/31

お返事は「ハーイ!」自分の名前を呼ばれると幼児さん達は、キラキラした目で大きく手をあげていました。
親子のふれあい遊びでは、歌に合わせて大きく体を動かしながら親子で仲良くスキンシップを図っていました。
いよいよ節分の手形カレンダー作り。
好きな色のスタンプ台を選びながら親子でポン!素敵な手形のできあがり。
みんな大事そうに抱え、仲良く帰って行きました。大切な親子の時間の思い出と共に作成されたカレンダー。
日々の生活の中で、ちょっとした隙間時間を利用し、親子のコミニュケーションを図るふれあい遊び等提供していき今のこの時間を大切にする気持ちを忘れずに、行事企画を行っていきたいと思います。

のびのびタイム「わらべうた」

2025/01/30

乳幼児行事の“のびのびタイム”は今回、講師として竹丸富子先生をお迎えし、「わらべうた」の行事を開催しました。
竹丸先生の素敵なお声で絵本や紙芝居の読み聞かせ、手袋人形やスカーフ遊び等わらべうたと併せて行っていただきました。
先生からお子さんに、そしてお母さんに終始声を掛けながらのリラックスした空間の中、親子でのふれあいもたくさんできた素敵な時間で、あっという間に1時間が過ぎました。
次回の“のびのびタイム”は、2月13日の「バレンタイン」です。
2月は他にも、乳幼児向けの行事がたくさんあります。ご参加お待ちしています。

子どもの杜「災害時の子どものごはん」

2025/01/30

松森市民センター、鶴が丘保育所、当館の3館連携事業、「子どもの杜」では、今回防災士の佐藤先生を講師に地震などの災害に小さな子どもを抱えてどのように備えるか?
また、保存食を使った離乳食アレンジを教わりました。ハザードマップを使って避難場所を見極めることや非常持ち出し品の確認、用意する際のポイントなどを教えていただきました。
先生自身も子育て中の母であるため、参加した母親たちは頷きながら、先生の話を真剣に聞き入っていました。
印象に残ったこととして、万が一に備え、子どものおむつや洋服に保護者の連絡先や、アレルギーの有無など記すことも大切であるということでした。
防災について改めて考えさせられた時間となりました。

らんらんたいむ「親子足育フィットネス」

2025/01/30

今回のらんらんたいむは、健康運動指導士の先生をお招きして、足育についてのお話&運動を教えていただきました。
「足育」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃると思います。
子どもの足だけでなく爪、靴下や靴など、足に関わる部位や物の役割についての正しい知識を伝え、家庭で実践していくことなのですが、先生からのお話を聞いて改めてその大切さを実感しました。
正しく歩けたら、きっと運動も楽しくなりますよね。
後半は音楽に合わせて踊ったり、走ったり、サーキットで遊びながら運動です。
カラフルなコースにみんな興味深々でした♪

わくわくタイム「ツバキホイッスルをつくろう!」

2025/01/29

ツバキの種でホイッスルを作ることができることをご存知ですか?
児童館庭の数本のツバキの木は、冬から春に美しい赤い花をたくさん咲かせます。
花の後になる丸い実は夏に熟すと厚い皮が割れ、1個から8個ほどのこげ茶色の硬い種を落とします。
その種の端を紙やすり等で削って小さな穴を開け、椿油の原料にもなる黄色い中身を針金等で根気よく掻き出せば、ツバキホイッスルの完成です。
「わくわくタイム」で今年は27名の小学生が挑戦しました。
穴を下唇に当て角度を工夫して息を吹き込むと『ピーッ、ピーッ。』と、よく響く音が出ます。
「やったあ、鳴らし方が分かった!」「種から自分で作るのは楽しい!」遊びの材料は色々なところにあります。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ