仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

雪遊び

2025/02/08

大雪が降った次の土曜日が快晴!ということは、絶好の雪遊びチャンス。
ジャンパー、ブーツ、手袋、帽子…身支度している間にも子どもたちのテンションが上がります。
真っ白な児童遊園を走って足跡をつけるのを楽しむ子、雪玉を作って雪合戦を始める子、さらさらの雪で雪だるま作りに苦心している子、思い思いに雪を楽しみました。
最後は雪アートです。ペットボトルの中に色水を入れて、児童遊園いっぱいにお絵描きをしました。
自由来館の高学年の子に「蓋をゆるく閉めると細い線が描けるよ」とアドバイスしてもらい、花や動物の絵、手形のくぼみに色付け、雪山に色をつけて巨大かき氷作り、などなどイメージがふくらみました。
「次はいつやるの?」の答えは天気予報次第ですね。

フラワーアレンジメント

2025/02/08

まだ厳しい寒さの残る2月8日土曜日、地域の方を講師にフラワーアレンジメントの行事を行いました。
今回は「春を感じよう」をテーマにリース制作をしました。
丸いリースとドライフラワーを使った制作です。
リースの上に好きなようにドライフラワーを置いてイメージして作っていきます。
講師の先生からアドバイスを受けながら、色合いを考えたりドライフラワーの置く場所を変えたり、リボンをつけたりして、自分だけのリースに夢中になっていました。
出来上がった作品は、色とりどりの花が咲いて、一足早く春が来たような素敵なリースとなりました。
講師の先生からは「上手にできたね」「個性的な作品が素晴らしい」と、お褒めの言葉をいただきました。
参加した子どもたちは、お友達とおしゃべりしながら、和気あいあいとした雰囲気の中で大満足な行事となりました。

チャレンジ!はちスポ「ヒップホップダンスに挑戦」

2025/02/08

2月の定例行事「チャレンジ!はちスポ」は、講師をお招きしてヒップホップダンスに挑戦しました。
ダンス好きな子が15名集まり、まずはウォーミングアップで音楽に合わせて様々な動きをして体をほぐしていきます。
疲れ知らずのこどもたちは思い切り飛んだり跳ねたり。
すっかり汗だくになる子も見られました。
そして本題のダンス曲は、こどもたちにも馴染みのあるミセスグリーンアップルの「ライラック」。
アップテンポの曲に合わせ、講師の先生の動きについて行こうと一生懸命のこどもたちでした。
最後は2グループに分かれてお互いに披露しあい、少し照れながらも頑張る姿が見られました。
まさにヒップホップダンスに挑戦し、身体も温まり満足そうな笑顔溢れる一日となりました。

コースターを作ろう

2025/02/08

児童クラブ12名参加で、南部裂き織り風のコースター作りをしました。
放射状にたこ糸を張った段ボールの織り機に、2㎝幅の細長い綿や絹の布をたこ糸にくぐらせ織っていきます。
普段から編み物や毛糸での織り物に慣れ親しんでいる事もあり、5分もすると慣れた手つきで好みの色の布を織り進めていきます。
「私はお花みたいにした!」と白から桃色、赤のグラデーションや、「これは四季のイメージなの」と色とりどりの配色。
かわいらしいコースターやワンサイズ大きめの鍋敷きが出来上がりました。
こどもの自由な発想にあふれた、とても素敵な時間となりました。

親子で作ろう!ドングリひな人形♡

2025/02/08

小学生親子のみなさんが、ネイチャークラブJ&Bの3名の方々に教えていただき、ドングリひな人形を作りました。
材料は、いつもの工作でよく使用するおりがみやマスキングテープの他に、ドングリ、木の枝、木の実、葉っぱ、ドライフラワーなど、自然のものがありました。
自然のものは、色や形が同じものはありません。
「どれを使おうかな」と迷い、お気に入りの1個を選び、優しくボンドでくっつけて、お顔を描き、十二単を着せたら、かわいらしい作品が完成しました。
後日、小学生から「お家に飾ったよ!」や「お休みの日に楽しかったのは児童館でドングリひな人形を作ったことです。」とうれしい報告がありました。

仙台みそづくり

2025/02/08

日本人にはなくてはならない食材、みそ作り体験を開催しました。
お忙しい中、たくさんの親子が参加してくださいました。
明成高校の月本麻美子先生をお招きし、みその作り方等、高校生手作りの紙芝居でお話しがありました。
まず、6グループに分かれ、皆の手で大豆を潰します。
それを米麹と混ぜ合わせ、おにぎり位に丸めたら、樽に空気を抜くように投げ入れ、みそを平らにします。
その上に先生が「ニコニコ大豆三兄弟」の顔を描いてくださいました。
皆、楽しそうで和やかな雰囲気でした。子どもたちの大豆を潰す手が、とても可愛かったです。
冬に仕込む「寒仕込み」のみそは、出来上がりが秋になり、色は白から茶色に変わります。
今から秋が待ち遠しいです。

みんなであそぶDAY!「ストリートけん玉」

2025/02/08

前回の「かたき」が大好評だったみんなであそぶDAY。今回は「ストリートけん玉」でした。
けん玉サークルKendamaCrewzのゴリさんと小学生2人をお迎えしての開催でした。
前半のパフォーマンスでは、ジャグリングのようにけん玉を操り、次々と決めるすご技にこどもたちの視線は釘付け。
「すごい!」「かっこいい!」と大歓声と拍手喝采の渦。
後半のワークショップでは、大皿に乗せた玉を落とさないようにけんけんぱで進んでみたり、お互いの玉で押し合ってけん玉相撲をしたりしました。
いつもと違う、そして誰でも遊べるけん玉の楽しみ方を教わりました。
こども、おとな問わず、みんなで一緒に「けん玉であそぶDAY!」になりました。

ベンハムのコマ!?

2025/02/08

白と黒しか使っていないのに回すと赤や黄、青等様々な色に見えてくる不思議なコマを作りました。
初めにベンハムのコマがなぜ色々な色に変わって見えるのかという説明をしたのですが、難しすぎて「?」の子が多く・・・。
しかし、百聞は一見に如かず!
実際に作ったコマを回してみると「色が変わった!」と感動する子が多かったです。
2枚目はオリジナルベンハムのコマを作りました。
色ペンやシールを使ったので色鮮やかなコマができました。
できたコマはすぐに回して遊び始める子が多く、その中でイラストを描いた子は描いたイラストが見えなかったと残念そうにコマを回していました。
最終的にコマは1人3個作ったので、満足そうに帰っていきました。

楽しいお茶会

2025/02/07

夏の小学生向けお茶会に続き、乳幼児親子保護者向けのお茶会を子育て支援クラブさんとの共催で行いました。
当日は雪の中、0~5歳までのお子さんを持つお母さん方が集まり、子育て支援クラブこあら会長中井さんの御指導の下、茶道体験を楽しみました。
元々は武士の嗜みであったという歴史的説明や、茶道は生け花や書道、漢文、着付けなど幅広い教養を身に付けることができるというお話を伺った後、グループに分かれて体験活動に入りました。
離れられないお子さんは抱っこされながら、遊べるお子さんはすぐそばでミニカーやままごとで遊び、お母さん方はお茶をお運びし、お茶をいただき、お茶を点て、参加者が皆「和の文化」に触れる良い機会となりました。

カラーボトル

2025/02/07

乳幼児親子を対象にした“ハッピーコッコタイム”で『カラーボトル』を行いました。
講師として橘内映衣子先生を含め4名の先生をお迎えし、12色のカラーボトルを使ってのカラー診断、カラーボトルセラピーに8組の親子が参加しました。
自分の思った色のボトルを選ぶことで、現在、過去、未来の自分や今の精神状態を知ることができ、各ボトルのアロマ効果もあり、メンタルケアにもつながったとお母さんたちに大好評でした。
今回は館長も一緒に体験して、色の力にびっくりしていました。
それぞれの色の特徴を知ることもでき、これからの活動や生活にも活かせそうです。
講師の先生方ありがとうございました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ