仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

マンカラ大会

2025/02/20

毎年恒例の小学生マンカラ大会!申込が始まるとあっという間に定員になりました。
出場する子どもたちは児童クラブメンバーを誘いながら練習し楽しみな様子でした。
勝ちにこだわる子どもたちも多かったようです。今年は30人がエントリーし、8グループに別れて熱戦を繰り広げました。
相手のマンカラを見て先を読んだり、悩みながら次の手をうったり、真剣勝負の雰囲気が漂っていました。
勝った際は静かに喜び、負けた折には悔しがる姿が印象に残りました。
各グループ優勝者にはたくさんの拍手と景品が配られ、無事マンカラ大会は幕を閉じました。
終了後「優勝した~!」や「負けたけど楽しかった!」などの声があり充実した時間を過ごすことができたようでした♪

たんぽぽタイム「さよなら会」

2025/02/20

4月から行われたたんぽぽタイム。今年度は登録制で始まりました。
はじまり会からさよなら会までの1年間、乳幼児親子の月1回の楽しい時間を過ごしてもらおうと、水遊びやクッキング、ファッションショーなどを取り入れて最後は手形を取って記念品作りをしました。
始まりの頃、あらかじめ取っておいた手形・足形と合わせて、メッセージを加えシールやお絵かきできれいな記念のシートを作り、ラミネーターで仕上げました。
1年前と比べると手形は大きくなっていて、「こんなに成長したのですね」とお母さん方は感無量の様子でした。
1年間の活動を最後まで楽しんでもらえて良かったと思いました。

2月の出張児童館

2025/02/20

将監中央小学校の懇談会の間、マイスクール将監中央の場所をお借りして、出張児童館を開催しました。
今回は紙コップとペットボトルのキャップ等を使って、走る「トコトコ紙コップ」を作りました。
ビー玉を入れたキャップ2個を合わせ、そこに輪ゴムを均等になるようにテープで留めてタイヤを作ったり、紙コップのふちを切ってタイヤを取り付けたりと、難所がたくさん!
みんなが真剣な顔で一生懸命作っていました。
最後に絵を描いたり飾りを付けたりして、自分だけのオリジナル作品になりました。
身近なもので作れますので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
末筆になりますが、キャップを寄付いただいた皆様、ありがとうございました。

ますえっこ1,2歳「マッサージ&ティーサロン」

2025/02/19

雪の舞うとても寒い日でしたが7組の乳幼児親子が参加してくれました。
「自分のこどもが小学生になってしまったので、癒されます」という小寺先生のご指導のもとで、笑顔で我が子をマッサージ。
こどもも気持ちが良いのか、されるがままの状態でうっとりしていました。
「今からマッサージするよ」「マッサージ終わりだよ」など事前の声がけが大切ですと話がありました。
15分程マッサージをした後はママさんたちでお茶タイム。
普段顔を合わせてもこどもの遊びが中心になりがち。
ゆっくり座ってお茶を飲むことで、隣に座っているママさん同士と話をする良い機会になったようです。
4月に保育所にいくお家が多いようで、その話題で盛り上がっていました。

2月のおりがみタイム

2025/02/19

毎月小学生を対象にした「折り紙タイム」を行っています。
伝統行事や季節の植物や生きもの等をテーマにし、折り紙の好きなこども達が申し込み、参加しています。
今月は3種類の折り方から一つ選んだ折り方で千代紙の雛飾りを折りました。
出来上がった男雛と女雛はぼんぼりと桃の花で飾られて、オリジナルの3月のカレンダーになりました。
こどもにとって破れやすい折り紙でテーマを表現することの難しさはありますが、友達同士で助け合い、コミュニケーションを取りながら自分の折り紙を作り上げます。
悩んだ時には折り紙の上手な上級生に折り方を教えてもらい、難しい部分を乗り越えて行きます。
出来上がったときの「達成感」が、繰り返し参加するきっかけに繋がっている様子です。

かみクラ・「アルミホイル工作」

2025/02/19

見本を見てイメージを膨らませているこどもたち。
当日は50名が参加しました。開始を待つこどもたちの目はキラキラです。
切り込みをつけたダンボールの型紙を選び、切れ目を利用して、毛糸を巻き付けます。
ホイルで全体を包み、表面のへこみ部分を油性ペンで塗ります。
ホイルで包む張り加減によっては破れたり、ペンに力を入れて塗ったことで穴があいたり、アクシデントもありましたが、シールで補修する工夫や、友だちの励ましを受け、がんばってやりぬくことができました。
できあがった作品は色使いや飾りのアイデアが詰まって素敵なキラキラプレートになりました。
参加者全員が楽しく時間内に仕上げられ、作品も本人もキラキラモード一色の時間となりました。

親子でリトピュアリトミック

2025/02/19

東北地区で唯一のリトピュアリトミック専任講師、山中春枝さんをお招きして、『親子でリトピュアリトミック』を17組の参加者が体験しました。
会場となった遊戯室には終始楽しいBGMが流れ、音楽に合わせてふれあい遊びをしたり、絵本やカードを使った遊びをしたり、親も子もみんな夢中になって楽しんでいました。
山中先生の明るい楽しい声がけでリラックスしながら音楽に合わせて楽しく体を動かし、鈴やタンバリンを使って音を出すことで音を楽しみ、ポンポンを使って体を思いっきり動かし、活動を親子で楽しむ姿がみられました。
活動が終わった後も山中先生の周りには、質問するお母さんが集まり、達成感や満足感で参加者みんなの笑顔が溢れていました。

なわとび週間

2025/02/18~02/21

外遊びができない寒い日もこどもたちが元気に体を動かせるように「なわとび週間」を開催しました。
最初は上手く跳べなかった子も、練習を重ね少ずつ上達。
友達と「〇回跳べた!」「新しい技ができた!」と一緒に喜び合う姿がとても微笑ましかったです。
さらに、チャレンジカードを使った「なわとび検定」も実施しました。
いろいろな跳び方に挑戦し、クリアするたびにカードにスタンプが増えていきます。
「よし、次はもっと難しい技に挑戦する!」とこどもたちもやる気いっぱい!
楽しみながら体を動かし、「できた!」という達成感を味わうことで、挑戦する気持ちが育った4日間になりました。

いどうじどうかん

2025/02/18

高砂小学校のこどもたちに児童館の遊びをお届けする「いどうじどうかん」。
今回は例年とは異なり、工作のコーナーと遊びのコーナーを2部屋に分けるという新たな形で開催しました。
遊びの部屋ではオセロやお絵描きやレゴなど、沢山のおもちゃがあり、こどもたちが学年関係なく笑顔で遊ぶ様子が見られました。
工作の部屋では、トイレットペーパーの芯を使った小さな毛糸の帽子や、折り紙で作るカラフルな傘を互いに教え合いながら楽しそうに作っていました。
参加したこどもたちはニコニコと笑顔で大満足の様子でした。
これからも授業参観の度に遊びをお届けに行きますので、楽しみにしていてください。

あかちゃんタイム「今年のアルバム」

2025/02/17

あかちゃんタイムの最終回は講師の先生をお招きして「今年のアルバム」制作を行いました。
参加者にお気に入りの写真を持参してもらいましたが、アルバムに貼る写真選びから悩んでしまい、写真をカットしたり、デコったりで自分の時間を楽しんでいた様子でした。
出来上がったアルバムを最後に参加者同士で見せ合いっこしましたが、どれも笑顔がこぼれる温かいアルバムが完成していました。
ママたちがアルバム制作に励んでいる時、ママが恋しくて泣いてしまう赤ちゃんも…
でも、子育て支援クラブ「めんこいっちゃ」さんのサポートのおかげで乗り切る事ができました。
ありがとうございました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ