仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

こんぺいとうタイム「どらやき」

2025/06/14

「こんぺいとう」のみなさんに教えていただきながら、どらやきを作りました。
どらやきの生地を粉から混ぜて作るところから挑戦したので、みんな、めったにできない体験に目をキラキラさせていましたよ。
焼き上がった、ほんのりあたたかくてフワフワの生地に、今度は中身をはさみます。
中身はあずき、ずんだ、ごま、栗の4種のあんから、好きなものを選ぶことができました。
子どもたちは、それぞれ好きな中身を選んで、自分だけのオリジナルどらやきを完成させました。
「自分で作ったどらやきは、とびきりおいしいね!」という声や、「私はずんだとごま、どっちも入れちゃった!」なんて、自分なりに工夫する子もいて、会場は笑顔であふれていました。
教えてくださったこんぺいとうの皆さん、ありがとうございました!
次回の楽しい企画も、ぜひお楽しみに!

ママとあそぼスペシャル「リトミック」

2025/06/13

毎月1回乳幼児親子さんを対象に行っている「ママとあそぼ」ではふれあい遊びや手遊びなどを親子で楽しんだり、参加者同士でおしゃべりを楽しんだりする交流の場になっています。
今回は「ママとあそぼスペシャル」ということで、北辻薫氏を講師としてお迎えし、「親子リトミック」を行いました。
1歳5か月から3歳までの歩けるお子さんを対象に、ピアノの音に合わせながら名前を呼んだり、リングを車のハンドルに見立てながらでこぼこ道を進んだり、床に置いたリングに向かってジャンプしてみたりと、様々な音に合わせて親子で楽しく体を動かすことができました。
これからの「ままとあそぼ」も親子のふれあいと交流の機会をつくっていきたいと思います。

おりがみタイム

2025/06/13

この日のお題は「傘」でした。
放課後、児童館に来るなり、すぐに受付をして8人ほどが作り始めました。
何枚も折り紙を使うのですが作り方は簡単。
「折り方を覚えたからお友だちにも教えられるね。」と声をかけると、「うん!」と得意げな返事。
1年生も6年生も次々と作っていました。
「私もやる!」「どうやって折るの?」後から集まって来た子には、先に作っていた子が教えてあげる様子も見られ終始穏やかな行事になりました。
組み立ては少し難しそうでしたが、でき上がりにはみんな満足気な顔。
あちこちから「もう1個作る!」「父の日のプレゼントにする!」そんな声もあがり、色とりどりの傘は大事そうに持ち帰られました。

さくらんぼタイム「アンパンマンのカスタネットをつくろう」

2025/06/13

さくらんぼタイムは親子での活動を通して友達の輪を広げ、心身の成長を図る、というねらいのもと実施します。
今年度初のさくらんぼタイムは、まずみんなのお名前を呼んでお返事の練習です。
お互いのお子さんの名前を覚えて友達作りに役立ててもらいます。
次は簡単な手遊びをして、いよいよカスタネットを作ります。
ママと一緒に牛乳パックとボトルキャップで作った本体に、アンパンマンとバイキンマンの顔のパーツをはり、ペンで目や口を描き加えます。出来上がったら、みんなで「かたつむり」の歌を歌いながら鳴らして遊びました。
「カチカチ」と良い音がするみんな大好きアンパンマンを手に、ご機嫌な乳幼児さんでした。

K²さんとあそぼう!

2025/06/12

カトリーヌとケイコさんによる音楽あそびの会です。
雨の音、風の音、カエルの鳴き声などの音が出る様々な楽器に触れ、音の出し方や音色を楽しみました。
効果音付き絵本の読み聞かせやパネルシアターでは、歓声を上げながら楽しんでいました。
負けたら新聞を折りたたんでいくジャンケンゲームでは、器用に足で半分にする子やバランスよく片足立ちで頑張り続ける子、悔しくてなかなか折りたためない子などそれぞれの個性を感じました。
今回は小学生が対象でしたが、冬には幼児親子の皆さんにステキなパフォーマンスを披露しに来てくれます。みなさんお楽しみに!

おんぷっパ♪の音楽あそび

2025/06/11

幼児クラブとぴよぴよひろばの合同行事として音楽あそびを行いました。
“まあるくなあれ”“アンパンマンの手あそび”で始まると子どもたちの目は一瞬でキラキラに‼
ピアノのメロディに合わせての“バスにのって”ではママの膝の運転席に座り、曲がりくねった道やデコボコ道のドライブを楽しみました。
他にも風にゆれる風船の色からイメージして何があらわれるか考えたり、四角い色画用紙がロボットに変身するのが面白かったり、45分という時間の中でたくさんのワクワクがありました。
ピアノに合わせて鈴・マラカスでリズムを奏でたり、ふわふわスカーフのトンネルをくぐったりなどもニコニコ笑顔で盛り上がりました。
講師のおんぷっぱさん♪素敵な時間をありがとうございました。

OKDはじまりの会

2025/06/11

OKDとは、O(岡田の)K(子どもたちで)D(できること)という小学校高学年を対象とした、みんなで楽しいことを企画したり、行事のお手伝いをしたりする年間を通して活動するクラブです。
はじまりの会ではメンバーの絆を深めるため、「itо」というボードゲームで遊びました。
1から100までの数字カードを小さい順に数字を言わずにお題にそって物に例えて並べる協力ゲームです。
「良い匂いのもの」というお題では、下はドリアン、上は香水と例えが出てきて、りんごの匂いはこの辺、猫の耳の匂いはこの辺と思い思いの例えでカードを裏向きに並べます。
いざオープンしてみると順に並んでいないので、お互いの価値観のずれに大笑いし、とても盛り上がりました。

廃材を使って工作しよう

2025/06/11

いつもは運動遊びをする遊戯室がこの日は工作室に早変わりしました。
ブルーシートの上いっぱいに並べられた、お菓子の空き箱、牛乳パック、ラップの芯、プリンカップ、食品トレイなどの廃材を前にこどもたちは大興奮。
思い思いに材料を選んだら工作開始です。
一人で黙々と作品を作るこども、友達とわいわい相談しながら作品を作るこども、この日のために家から本を持ってきたこども、皆オリジナルの工作を十分に楽しんでいました。
1時間はあっという間に過ぎ、時間が足りないとの声も聞かれました。
「お家の人にみせるんだ。」と作った作品を大事にかばんに入れ、持ち帰って行きました。

どんぐりさんの読み聞かせ

2025/06/11

地域の読み聞かせボランティア「どんぐり」さんによる楽しいお話会。
今年度は全6回開催します。2回目の今回は、「あたまかたひざぽん」の手あそびから始まり、色々なテーマの絵本を読んでいただきました。
中でも「つみ木」がテーマの絵本では、つみ木をどんどん積み上げていくというお話なのですが、参加している幼児さんもお母さんも真剣に見入っていました。
最後につみ木がガシャーンと崩れた時には、「わぁ!!」と声をあげており、親子で一緒にお話を楽しんでいる様子が伝わってきました。
どんぐりさんの素敵な絵本の世界。ぜひ親子で楽しんでくださいね。ご参加お待ちしております。

あそぼうDAYスペシャルこまに挑戦!

2025/06/11

こま侍の蓬田拓氏をお招きして、「あそぼうDAYスペシャルこまに挑戦!」を開催しました。
こま侍によるこま回しショーでは、あっと驚く技や世界大会の技に、子ども達はくぎ付けの様子で目を輝かせていました。
その後は、こま侍と一緒にこま遊びを行いました。
段階的に小さくなる的をめがけてこまを回したり、長回しのバトルを楽しんだりしました。
こまに初めて触れる1年生もいましたが、こま侍にご指導いただき、短い時間の中で回せるようになり、とても満足そうでした。
行事終了後も子ども達は、こま検定の技を練習するなど、こまに夢中の様子です。
引き続きこまを児童館での遊びに取り入れて、伝承遊びに触れる機会を増やしていきたいと思います。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ