仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

水の万華鏡づくり

2016/11/09

「うわ~。キレイ。」「お母さんに見せたい!」キラキラと光る七色のビーズが透明な管の中をゆっくりと動いて、キレイな模様がめくるめく現われて世界に一つだけの水の万華鏡に、子どもたちは歓声をあげていました。11月9日に行われた「水の万華鏡作り」には55名の子ども達が申し込みました。この行事は子育て支援クラブ「ハーモニー」さんとの共催で行われ、講師は広瀬マイスクール児童館の宮崎館長先生です。たくさんの種類のビーズや折り紙の中から好きなものを選んで万華鏡を作るので、出来上がったものはオリジナルの万華鏡です。
 行事終了後も、講師の先生の手作りの「ビーコロ」というおもちゃで楽しく遊んでいました。

「漫才体験」

2016/11/09

東日本大震災復興支援事業として落語協会の支援により、漫才体験が行われました。来てくれたのは、宮城県を中心にテレビやラジオなどで幅広く活躍しているニードルの二人組。二人のボケとツッコミによる息の合った漫才に会場は大爆笑。中でも特にゴリラのネタや、ゲームに子ども達はお腹をよじらせて大笑いしていました。当日は、漫才を体験するコーナーもあり、小学生コンビ3組が2週間前から練習に励んでいました。いよいよ成果発表の時、緊張はしていたものの、お客様たちの笑いをばっちり掴み、大成功でした。当日は、寒い一日でしたが、沢山笑って心も体もぽかぽかに温かくなり、とても楽しいひとときを過ごせた一日となりました。

やきいも会

2016/11/09

館児童センターで採れたサツマイモを“蒸かし芋”にして食べました。当初は外で“やきいも”をする予定でしたが、悪天候のため、急きょ子育て支援クラブさんに蒸かし芋を作っていただきました。幼児さんから小学生、大人の方々、たくさんの地域の方に来ていただき、みんなで楽しく食べました。

どんどん月間「昔あそび」

2016/11/09

1ヶ月をとおして行事に取り組む~どんどん月間~11月のテーマは「昔あそび」。恒例のコマ、けん玉、竹馬検定の他に、今回は新たに「メンコ」も加わりました。それぞれ工夫を凝らしたオリジナル折り紙メンコで友達と勝負!大いに盛り上がりました。11月9日には「コマ侍」が来館し、コマやけん玉のみごとなパフォーマンスを披露、コマ回しの指導をしていただきました。刺激を受けた子どもたちは練習を重ね、コマの「つばめ返し」や「綱渡り」けん玉の「もしカメ」、「日本一周」などの難しい技にも積極的にチャレンジし、好成績を収めました。足の指の皮がむけるほど根気強く竹馬の練習を続け、みごと段を獲得したちびっこ名人たちの笑顔も最高でした。

みんなでたべようほかほか焼いも

2016/11/09

秋恒例の行事「みんなでたべようほかほか焼いも」を実施しました。当日は幼児親子を含め多くの子どもたちが参加してくれました。始めに参加者全員で、児童館の畑から収穫したサツマイモを含め数十本を濡れ新聞紙とアルミホイルで包み準備完了。続いて焚き火への投入です。燃え盛る炎の勢いでサツマイモが焦げないか心配しながら待つこと40分、炎の中から慎重に取り出し、やけどしないよう包みをゆっくり開けると、とってもいい香りがたちこめ、ホクホクの焼いもの出来上がりです。ちょうどお腹もぺこぺこです。
「早く食べた~い」の大合唱。「おいしいね」「あっちっち」との歓声のなかで見る間に焼いもは子どもたちの胃袋におさまっていきました。最後はみんなで「ごちそうさま」

カプラであそぼう!

2016/11/09

近隣の3館連携事業で「KAPLAで遊ぼう!~われらのカプラコンテスト~」を行いました。応援の向陽台児童館、松陵児童センターの先生たちに、遊び方や積み方を教えてもらい、子どもたちはみんな目を輝かせカプラに取り組みました。グループになって遊戯室の天井に届くくらい高く積み上げたり、全員協力で巨大ナイアガラを作ったり。終了後は、各館のカプラ作品を写真に撮り児童センターに掲示し「カプラコンテスト」を行いました。それぞれの作品を見て、「すごい!」「作ってみよう」と言う声があがりました。参加した子どもたちは達成感あふれた最高の笑顔を見せてくれました。

親子でリトミック

2016/11/08

 普段はピアノ講師をされているお二人の先生を、講師としてお招きしました。リズムを感じる活動をメインにした1歳児対象のリトミックと、リズムに合わせて体を動かす活動をメインにした2・3歳児対象のリトミックを、それぞれ教えて頂きました。
 ピアノに合わせて、手遊びやふれあい遊びを親子で楽しんだり、ピアノ伴奏と共に絵本を見たり、盛りだくさんの内容でした。参加された親子さんたちは「普段できない体験ができて楽しかった」と喜んでいました。
 最後に「音楽のプレゼント」として連弾による素敵なミニライヴもして頂き、子供たちもママたちもうっとり聴き入っていました。

ちくちくクラブ「クリスマスの飾り作り」

2016/11/07

今回のちくちくクラブでは、仙台市宮城野区文化センターに飾るクリスマス飾りを2年生から4年生のみんなで製作しました。レースペーパーにビーズや星、サンタさんのシールを貼りつけ、クリスマスのリースをイメージした飾りが完成しました。今回の作品は、11月22日(火)~12月27日(火)の期間中、仙台市宮城野区文化センター1階「風そよぐ吹き抜け」にて他の児童館・市民センターと合わせた作品「空間のアトリエ事業・ウィンターツリー」として展示されています。ぜひ足を運んでみて下さいね。

コマ侍とコマをしよう!

2016/11/07

落合児童館にコマ侍をお呼びして、華麗なる技の数々を披露していただきました。始めは、初歩的なコマの回し方を披露してくださったのですが、さすがはコマ侍!!コマの回転が格段に速く、回転の音が鳴り響き、子ども達は歓声をあげました。そこから子ども達は釘付けとなり、次々に繰り出される技の数々に目を輝かせました。コマ侍のパフォーマンスを観たあと、事前に申込みをした子ども達は、コマ侍から直々にコマの回し方を教わることができました。すっかりコマの魅力にとりつかれた子ども達は、一心不乱に練習に励み、技が出来るようになるたびにアピールをして、コマ侍の前で披露しました。最後の感想発表では、「いろんな技ができるように、もっと練習するので、コマ侍にまた来て見てほしい!」という声がたくさんありました。普段は失敗を恐れ、消極的な場面が多い中、みんなの前でこのように積極的に主張する姿が見られたのは、とても嬉しかったです。

みんあで芋煮会

2016/11/07

泉ヶ丘小学校の学芸会振替休業日に、毎年恒例のいも煮会を行っています。今年は、小学生たちが野菜を包丁で切ったり、次々と具材が大鍋に投入されるのを見たりしました。具が煮える間はみんなで大鍋を囲んで「たき火」や「まっかな秋」などの童謡を大合唱しました。そして、味見をして出来上がり!
小学生、乳幼児親子さん、子育て支援クラブさん、社協さん、地域の皆さんと一緒に、みんなで「いただきます!」をしました。食べながら、子育て支援クラブのおじさんたちのマジックショーやハンドベルの演奏を愉しませていただき、みんなの心も体もポカポカになりました!!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ