仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

コマ侍がやってくる

2017/02/15

毎年大人気のコマ侍さんが、今年も蒲町児童館に来てくれました。普段からコマ遊びが大好きな子ども達は期待でワクワク!残念ながら申し込みが出来なかった子ども達にも、特別にコマ侍さんのすごい技をたくさん披露して頂き、目を輝かせて技に見入っていました。特に大技の場面ではみんなが緊張して見入り、成功した際には歓声が上がっていました。その後は、申し込みをした子のみのレクチャータイム。ひもの巻き方から丁寧に教えてもらい、コマが回せなかった子も回せるように!すでにコマを回せる子は、ワザの伝授やコマを投げるフォームの調整などを受け、コマの技にさらに磨きがかかり、大満足の子ども達でした。

元気に遊ぼう~子ボラと遊ぼう

2017/02/15

この日の「元気に遊ぼう」は特別企画!いつもの運動遊びに加え、子どもボランティアのみんなが提案した集団ゲームやレクリエーションゲームをしました。総勢64名が参加し、全員で巨大な輪を作ってまねっこゲームをしたり、一風変わったジャンケンゲームをしたり、小学生に人気の遊びで盛り上がりました。また、チーム対抗リレーでは「がんばれ!」の声援が体育館中に響き、学年関係なくみんなで楽しむことができました。子どもボランティアのメンバーはこの日のために事前に打ち合わせを重ね、楽しく安全に遊べるように工夫してくれました。「大変なこともあったけど自分たちも楽しめた!」と達成感に満ちあふれた様子でした。

フットサル教室

2017/02/15

 フットサルの選手を講師に迎え、小学校1年生から3年生までの児童にフットサルの楽しさを教えてもらう。
ボール遊びから始まり、パスなどの基本練習・ゲームとだんだんフットサルの面白さを体験しました。

にこにこクラブ・チョコづくり

2017/02/14

この日はまさしくバレンタインデー。親子共にエプロンを身に着けてチョコ作りに挑戦しました。とろとろのチョコレートを前にしてテンションのあがる子どもたち!お母さんに手伝ってもらいながら、パイの実にチョコをつけてチョコペンなどでデコレーションを楽しみました。みんな自分の好きな色のチョコペンを持ってきたので、仕上がりもカラフルで可愛らしくとても美味しそうに出来上がりました。おみやげの分をきれいにラッピングしたあと、おやつタイム!自分でデコレーションした分、いっそう美味しく感じられたことでしょう。余ったチョコレートをスプーンですくって、みんな口元がチョコだらけ!おかげでお皿もピカピカになりました。お母さんと一緒に作って楽しかったね!

「人形劇がやってくる」

2017/02/14

「はじまるよ はじまるよ!」というリズミカルな歌と手拍子で始まった宮城学院女子大学の「おもちゃばこ」サークルのみなさんによる人形劇に、参加した1歳から3歳の子ども達は、すっかりひきこまれてしまいました。様々な色のシルエットが美しい影絵や楽しい歌と手遊びが入ったパネルシアター、そしてとてもユニークな表情と動きで登場した人形たちに、子ども達は、笑ったり、驚いたりしながら、夢中になっていました。
最後は、かわいい動物の人形たちと「バイバイ。」とタッチしながらお別れしました。後で
サークルのみなさんにお聞きしたら、先輩たちから代々受け継がれてきた手作りの人形たちとのこと。これからも末長く、美しく楽しい世界に子ども達を誘っていただきたいです。

乳幼児親子向け児童館まつり「ぽっかぽかひろば」

2017/02/10

いつも児童館に遊びに来てくれる乳幼児親子さんに感謝を込めて、今年は乳幼児親子向けの児童館まつりを開催しました。オープニングは「グループK2」による楽しい人形劇。その後の遊びのコーナーでは、アンパンマンに変身したり、魚釣りをしたり、工作やシール遊び、新聞紙プール、トンネルくぐり、バルーンアートなど盛り沢山。また「ショートタイムスペシャル」では、日頃児童館で行っいる体操や手あそびをメドレーで行い大盛り上がり。エンディングでの職員によるアンパンマンショーとみんなで踊ったサンサン体操も大好評で、かわいらしい笑顔が会場いっぱいあふれる、楽しいおまつりとなりました。

おはなしコロリン

2017/02/09

♪さーるのこしかけ、めたかけろ~♪ママのお膝でゆらゆら揺れて心も体もぽかぽかしたら、次のお話はじまりはじまり~。季節を感じる絵本や紙芝居、そして布人形やわらべうた。次々と飛び出す楽しい世界にみんなほっこり心が温まります。この日は0歳の赤ちゃんから3歳のちょっとお兄さんまでのお友だちが、一緒にお話の世界を楽しみました。お話ボランティア「きらら」さんの、この素敵なおはなし会は毎月第2木曜日に開催されます。毎月第4木曜日は、お話ボランティア「ぽっぽ」さんのおはなし会です。親子で心温まりにいらっしゃいませんか?

親子でサッカー教室

2017/02/09

行事内容や様子など300字以内
⇒春の陽気かと思えばまた寒さが戻ってくるという寒暖の差が激しい日々ですが、子どもたちはとても元気です。
大規模改修工事は、外壁も屋根も作業がだいぶ進み、トイレは3月13日から使えることになっています。一方遊戯室はこれから床の塗り替えが始まりますので、3月24日まで使えません。もうしばらくご不便をおかけしますが、よろしくご理解ください。
2月9日には、寺岡市民センターを会場に「親子でサッカー教室」がありました。宮城県サッカー協会キッズ委員会の白旗先生・山本先生のご指導でお母さん方と幼児さんたちが楽しくボール遊びやサッカー遊びをしました。最後まで元気いっぱい動いていました。

大道芸人がやってくる!

2017/02/09

大道芸人のSunny柴田さんをお招きし、パフォーマンスショー観賞とボールジャグリングの体験会を行いました。パフォーマンスショーでは、ディアボロやシガーボックスという見慣れない道具だけでなく、皿回しをしたり、箒を踊らせたり、身の回りの物を自由自在に操るSunnyさんの技にみんな釘付け。最後はユラユラ揺れる不安定な板の上で、3本のジャグリングを天井高く投げてキャッチする大技。みんなが固唾をのんで見守ると…見事成功☆凄技を目の当たりにした後は、みんなもボールジャグリングに挑戦!3個は難しいからと2個をクロスさせてキャッチする練習をしました。3個できるようになったら、Sunnyさんがまた来てくれるって!

こま侍とこま勝負!!

2017/02/08

小学生に独楽の魅力や楽しさを知ってもらうために、“こま侍”をお呼びしました。行事が始まるまでは、独楽なんか!と言っていた子が、こま侍が登場しパフォーマンスが始まると目が釘付けになっていました!パフォーマンス後、独楽の紐の巻き方・持ち方・投げ方まで細かく教えてもらい、最初独楽を回せなかった子も最後には回せるようになりとても喜んでいました。その後、こま侍と独楽回し対決を2回戦行い、2回とも同じ小学生が勝ち、勝った子は得意顔になって喜んでいました。行事の最後にはこま侍が“おろち”という大技を見せてくれ、拍手喝采で行事が終わりました。子ども達は、独楽回しの楽しさを知り、行事後独楽と友だちになるべく独楽回しがブームになっています♪

前のページへ

次のページへ

ページトップへ