仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

大学生とラクロスしよう!

2017/02/25

普及部の大学生3名を迎えてのラクロス教室には、幼児から70代の一般の方まで21名の参加者がありました。ラクロスってどんなスポーツ?と何も知らない参加者がほとんどでしたが、ラケットを持つ姿はみんなとても様になっていました。柄の長いラケットのかごにボールをキャッチするのも転がってくるボールをすくうのも思うようにはいきませんでしたが、優しく楽しく指導してくれる大学生のおかげで参加者からは歓声が上がり、みんな笑顔で練習に励んでいました。限られた時間でしたが、最後にはグループ対抗のミニゲームで大盛り上がり。ラクロスのはずが時々ホッケーのようになることもありましたが、みんな夢中でボールを追いかけ、ラクロスの楽しさを満喫したひと時でした。

男の料理塾

2017/02/25

中学生対象に企画したガトーショコラ作りでしたが部活動や受験で忙しい中学生の参加者はなく…。児童センターに来てくれている高校生と子育て支援クラブが参加しました。お菓子作りでは計量が命!参加者たちはひとつひとつの材料を真剣に計り「あと2グラム」「あっすごい!ぴったり60グラム!」と拍手しあったりとおしゃべりをしながら和気あいあいと楽しい雰囲気の中、ガトーショコラ作りを楽しみました。出来上がりは焼き具合も味も大成功!“笑顔”のかくし味でとてもおいしいガトーショコラが完成!手作りのカフェラテと一緒にまったりとティータイムを楽しみました。

おひなまつりとお茶会

2017/02/25

日差しの暖かさに春の訪れが感じられるこの日、「おひなまつりとお茶会」が開かれました。始めに、ペープサートを見ながら「うれしいひなまつり」をみんなで歌いました。その後は、地域の折り紙サークルの皆さんにお手伝いいただきながら、思い思いに素敵なひなかざりを作り、お茶会では、裏千家半澤社中の立川弘子さんを講師にお招きし、お作法を学びました。茶室と様変わりした児童クラブ室、先生方の凛とした着物姿に子どもたちの背筋もピシッとし、真剣に取り組んでいました。質問タイムでは、沢山の質問に一つ一つ親身に答えて下さいました。今回茶道と折り紙に触れ、日本の文化の奥ゆかしさに改めて気付かされた機会となりました。ご協力いただいた折り紙サークルの皆さん、半澤社中の皆様ありがとうございました。

凧あげ

2017/02/25

今年度最後の親子交流事業は「凧づくり」と「凧あげ」でした。当日は地域の阿部欣也さんをお招きし、竹ひごと和紙を使ったいか凧作りを教えていただきました。凧あげの当日は小学校の校長先生が見守る中、スマイルクラブなかださんとの交流を兼ね、多くの凧が天高く中田の空にあがっていました。あいにく風が少なく、参加した子ども達は走って凧をあげていましたが、中には家族全員で参加していた方もいて、大人の方々も童心に返って楽しんでいたようでした。思いっきり遊べた子ども達は晴天の空のように、とびきりの笑顔で寒さを吹き飛ばしていました。
1年間地域の皆様に多くのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

パーカッションで遊ぼう ~音楽と遊びの広場~

2017/02/25

 講師に竹内将也先生(仙台フィルハーモニー主席ティンパニ奏者)をお迎えしてのこの会は、不思議体験の場となりました。
《不思議1》 打楽器の音の強弱が、パソコンを通して、音の波動としてスクリーン上に模様化される。
《不思議2》 ティンパニ・マリンバ・コンガ・ボンゴ・チューブラーベル(のど自慢の鐘)・ゴング(銅鑼)・鈴・シンバル等20種類以上の打楽器が用意され、体験し放題。
《不思議3》 竹内先生が打つと、音色が参加者とはまるで違う。表現のしようがない。
 柏木市民センターと共催しての贅沢な会。時間があっという間に過ぎてしまいました。

わらべうたあそび

2017/02/24

「なべなべそこぬけ・・」と歌いながら親子で歩いて、にこちゃん広場に参加した1歳児親子のわらべうた遊びが始まりました。
先生の明るく大きな声に合わせてハイハイしたり、ジャンプしたり、体をたくさん動かしました。丸くなって座って、お手玉遊びもしました。大きなお手玉を頭に乗せただけで子どもがにこにこ笑顔になったり、手をバタバタさせて喜んでいる姿は大人まで笑顔になりました。ストローの工作で遊びながらフーっと吹く練習をしたり、小さな玉がどちらの手に隠れているか捜したり、1歳児でもこんなにいろいろな遊びができることを教えてもらったわらべうたあそびでした。

幼児クラブ 忍者ごっこ

2017/02/24

2月の幼児クラブは、「からだを動かして遊ぼう」をテーマに、親子で「忍者修行」というごっこ遊びを行いました。忍者になりきるため事前に作っていた忍者服に着替えた子供たちは、手裏剣投げのポーズをとってやる気満々!くの一忍者の待つ忍者学校へ移動します。そこには忍者になるための、厳しい修行が5つ用意されていました。その中でも特に盛り上がったのは、手裏剣投げでした。あちこちにぶら下がっている忍者に向けて、子供たちが一生懸命投げる姿はまさしく忍者の姿そのものでした。そして修行を頑張った子供たちには、修行の証とキラキラ手裏剣のご褒美が!最後にはミニ忍者と仲良く記念撮影をして、無事に修行を終えることができました.

3B体操をしよう!

2017/02/23

講師2名を迎え、3・4歳児親子25組で3B体操を楽しみました。“B”から始まる用具(ボール、ベル、ベルター)の説明と、それらの用具を使い親子で楽しめる体操なので、まず大人が率先して楽しんで!という話の後、ベル(8の字の、空気を入れて使う用具)を使って運動開始。子どもがベルに乗ってバランスをとったり、親子で向かい合ってベルを優しく投げたり捕ったり、ベルの両端を親と子で持って電車になったりと、様々な使い方で楽しみました。その後は、5色の輪がつながっているベルターを使って親子で動き、最後は親子が離れて、親のお楽しみタイム!音楽に合わせて楽しく体を動かし、ストレス発散。あっという間の1時間でした。

幼児クラブ

2017/02/23

 幼児クラブの活動も、この日を含めて、残り2回となりました。活動の前半で、親子の写真を飾るためのフォトフレームを記念品として制作し、後半はプレイバルーンを使ってみんなで遊びました。
 バルーンを持って歩いたり、揺らして風を起こしてみたり。一番楽しかったのは、バルーンをドームのように膨らませて、その中に入る遊びでした。カラフルなドームの中に吸い込まれるように入り、不思議な感覚を味わっていました。

チョコ☆チョコ☆チョコレート

2017/02/22

とかして固めて、簡単チョコのできあがり~~!!自分で作るとおいしいよ~~と呼びかけたらなんとその日のうちに定員に達してしまいました。急きょ児童センターの行事日程などを工夫して何とか申し込みしてくれた友達の希望がかなうようにしました。
さて、食材はチョコレート、チョコレートパウダー、ビスケット。手順はビスケットを細かく砕いてカップに入れ、そこへ熱湯で溶かしたチョコレートを盛ってチョコスプレーをふりかけました。冷蔵庫で30分ほど冷やしてクランキーチョコ風チョコの出来上がり!
「とっても楽しかったけど、熱いお湯を使うところが難しかった。」と美味しそうに自前のチョコを頬張っていました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ