仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

東部市民センター・子育て支援クラブ共催 「ひなまつりごっこ」

2017/03/02

地域の方が寄付して下さった七段かざりを見ながら、幼児親子さんたちが手遊びや工作などを楽しみました。震災時にフランスからボランティアで来たという方も一緒です。アコーディオンを持って来て下さり、素敵な演奏も披露していただきました。パリにいるような気分を味わえる曲の後、みんなでひなまつりや春のうたを歌いました。子育て支援クラブが用意して下さったひなあられとお茶を楽しみながら、フランスの話などをうかがいつつ、交流を深めて行きました。

にこちゃんひなまつり

2017/03/02

乳幼児親子さんが集まり、最初に乳幼児さんはおだいりさまとおひなさまにかわいく変身をし、ひなまつり会が始まりました。手遊びやかんたんシアターを見た後は、お母さんたちのお楽しみ!ひなまつり○×クイズに挑戦しました。近くのお母さん同士で相談したりクイズに当たって大喜びでとても盛り上がりました最後は♪うれしいひなまつりのパネルシアターで音楽が流れていると、どこからかおだいりさまが会場に現れました。おだいりさまの隣には、手作りのおひなさまをエスコートしての登場に乳幼児親子さんたちはびっくり!おだいりさまからプレゼントをもらいちびっこたちは大喜び。みんなで楽しいひなまつりの時間を過ごしました。

おひなさまを作ろう

2017/03/01

身近にある材料で簡単にできるおひなさまを作りました。まずは、材料の確認です。「全部あるー。」次は綿棒に烏帽子、冠をのりではります。「ウワ―!ちっちゃい。」と言いながらのりを使って上手に頭の部分に貼れました。
いよいよ着物の部分を作ります。着物用の折り紙を選びます。「この模様とこれが合う。」「やっぱこっちが可愛い。」と大騒ぎです。着物の部分は紙風船なので、一人でどんどん折っていく子「折り方忘れた」と友だちに聞いている子と色々です。ふくらまし方も全部ふくらませてふっくらおひな様にしたり途中で止めて着物の様にしたり様々です。笏や扇をつけて、台座を作り金の屏風を作ってそれぞ
レのおひなさまができました。「家に帰って早く飾ろう。」「可愛いのができたね。玄関に飾ろうね。」迎えに来たおかあさんと話をしながら大事そうに持ちかえりました。

にこにこたいむ合同「またねの会」

2017/03/01

にこにこたいむ・にこにこたいむベビー合同の「またねの会」が行われました。0~2歳までの乳幼児親子がそろい、会場は明るく和やかな雰囲気に。。。。手遊び「いないいないばー」であいさつをした後、お母さんたちのストレッチを兼ねた体操「マッスルアニマル」をしました。その後、大きくなったみんなへ職員からのプレゼント♪“たまごのあかちゃん”を見ました。歌に合わせて大きなたまごがパカッ!と割れると、中からカワイイひよこがピヨピヨピヨ~!「わ~!」とお母さんたちも喜んでくれました。最後に、ひよこ・ペンギン・カメなど好きな動物の赤ちゃんで、自分だけのマイたまごを親子で作って楽しみました。お家でもぜひ遊んでくださいね。

赤ちゃんひろば・いっちゃんひろば合同「おおきくなったね会」

2017/03/01

今年度最後の赤ちゃんひろばといっちゃんひろばは合同で行いました。まず1人ずつ手形をとりました。赤ちゃんの参加者が多く、手形をとるのが初めてだという子が多かったのですが、みんな上手に手形をとることができました。手形が乾いたらカードに貼り付け、シール等で飾り付けをして完成です。次回手形をとる時には、大きさの違いからお子さんの成長を実感するのではないでしょうか。その後は、職員による出し物「アンパンマンマーチ」です。おなじみの音楽に合わせてアンパンマンのキャラクターのプラカードが出たり入ったりする様子を、子どもたちもお母さんも夢中になって見ていました。

ムックン2・3「ひなまつり」

2017/02/28

 ひな人形を飾った遊戯室に2・3歳児親子がたくさん集まり、ひなまつりをしました。はじめにみんなでひなまつりの歌を唄って、会場はひなまつりの雰囲気一色に染まりました。その後は親子でひな飾りを作りました。お内裏様お雛様の顔を思い想いに描いて、笏や扇子、花などを貼って、手作りひな飾りの完成!気分も盛り上がりもう一度ひなまつりの歌を唄っていると・・・実写版お内裏様とお雛様が登場!!職員の仮装姿を見て子どもたちは開いた口がふさがらない様子。でもお母さんたちはたくさん笑ってくださいました。最後にひなあられのプレゼントをもらってみんなニッコリ。皆さんの健やかな成長をお祈りしております。

うきうきタイム「マンカラにチャレンジ」

2017/02/27

児童館の遊びの中でも人気のある「マンカラゲーム」。今回は出来るだけ多くの子供たちにマンカラの面白さを知って欲しいと企画しました。ルールも簡単、年齢に関係なく勝つことが出来ることも面白さの一つです。小学生42名が参加しました。毎回相手を変えながら、1人5回戦行いましたが、みんな真剣な表情で対戦する様子が見られました。対戦後に、館長先生の所で勝敗の〇×をカードに記入してもらいます。最後は表彰式での結果発表。なんと5連勝(全勝)の子がおり、金メダルをもらってキラキラ笑顔でした。これからも児童館の遊びの中で、マンカラの楽しい輪が広がってくれることを願っています。

くちぶえコンサート&大竹みそを味わう会

2017/02/25

仙台市震災復興のための芸術家派遣事業より、「レッドベコーズ」さんをお招きしてコンサートを行いました。くちぶえの予想以上の音量にびっくりしながら、どこまでも響き渡る澄んだ音色に大人も子供も聞きほれてしまいました。他にも、楽しいトークやパフォーマンス、シンセサイザーの面白さを教えてもらったり、鳴き声クイズや演奏に合わせてみんなで踊ったり、盛り沢山の内容で、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。会の最後には、6月に仕込んだ手作りみその出来をみんなにお披露目。試食も行いました。児童館で育てた野菜を中心にいろんな具材を用意し、好きなものをカップに入れて味噌汁をつくりました。味噌も野菜も出来が上々で「おいし~!」と大好評!心もお腹も満足な日を過ごしました。

テニス教室

2017/02/25

小学1年生から5年生までの男女19名が参加してテニス教室が開催されました。初めてのテニスにドキドキワクワク。ラケットの持ち方やボールの打ち方などの基本を学びましたが、これがなかなか難しい!ボールがあっちにいったりこっちにいったり…。でも先生に優しく教えてもらい、みるみる上達しました。最後は試合形式で何回ラリーが続くかチャレンジ!続けるのはやっぱり難しかったですが、打ちやすい球を返してくれる4・5年生はさすが!!最後には長いラリーができました。「楽しかった」「もっとやりたい」の声がたくさん聞かれ、また来年も来てくれるように先生と約束もでき、大満足なテニス体験となりました。

お茶会

2017/02/25

地域の先生方に教えて頂く「お茶会」は、毎年恒例の人気行事です。
本格的なお茶室に集合した子どもたちは、普段とは違う静寂な雰囲気に緊張の面持ちでしたが、入室時の歩き方、掛け軸や生け花の見方等、真剣にお作法を学んでいました。先生の素晴らしいお手前には、息を飲んで見入っていました。
お茶点て体験も行い、先生方と交流を持ちながら、自分で点てたお抹茶をゆっくり味わうことができました。
最後には、お辞儀の仕方や「お先に頂きます」の言葉遣いが身に着き、子どもたち全員で先生にご挨拶をして終了しました。日本の文化に触れた良い機会となったようです。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ