仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

お花見ピック

2017/04/15

春の恒例行事となった「お花見ピック」行ってきました。児童館の近くには「向山中央公園」という四季折々の自然が楽しめる素晴しい公園があります。児童館から公園までは桜のトンネルが続いており、春の風を心地よく感じながら公園に出かけていきました公園ではちょうど桜の花が満開となり、椿の花や小さな野の花も咲いていました。あちらこちらから「きれいだね」という声が聞こえました。子どもたちは、メダルに花びらや枝や木の実などをつけて、それぞれに楽しいひと時を過ごしました。遊んだあとは、みんな美味しいおやつを食べて大満足でした。帰りは桜吹雪の舞う中を帰ってきました。大人も子どもも向山の自然を五感で感じる素敵なお花見ピックになりました。

こいのぼりプロジェクト

2017/04/15

赤や青のこいのぼりに手形をペタペタ…。これは、児童健全育成推進財団が呼びかけ、全国の児童館約400館が参加している「児童館こいのぼりがいっぱいプロジェクト」に賛同して行った活動です。小学生は描いた絵や手形を切り抜いて鱗にして飾りました。幼児クラブではみんなで大きなこいのぼりに手形をスタンプして遊びました。0歳児の集まりの「なないろぴよちゃん」でも、小さく可愛らしい手形や足形をペタペタ!合計で9匹のカラフルなこいのぼりが完成しました。大空を泳ぐこいのぼりのように、子どもたちみんなが元気ですくすく大きくなるよう願いを込めて、児童センターの玄関に飾っています。

フラワーアレジメントクラブ

2017/04/15

地域にあるフローリストViViの菊池さんを講師にお招きし、事前に登録していたクラブ員対象にフラワーアレンジメント教室を行いました。今回は子育て支援クラブの皆さんにもお手伝いいただき、普段あまり手にすることのない程の量の花を、一人一人丁寧にアレンジメントしていました。先生から一つ一つの花の名前を教えていただいたり、アレンジメントする際の花への声がけを教えていただいたり、丁寧なご指導もあり、参加者全員が時間いっぱいまで真剣に取り組んでいました。完成した作品はどれも個性的で可愛らしく、参加者はとても満足している様子でした。充実した時間を過ごすことができ、次回につながる第一回目の活動となりました。

「オリジナル下敷きを作ろう」

2017/04/15

新学期、一番初めの企画行事、オリジナル下敷き作りを行いました。1年生から5年生の小学生が集まりました。A4の用紙に自由に絵を描く子や用意されていた下絵に色を塗って完成させる子など様々。1年生は、周りのお兄さんお姉さんの様子を見ながら下絵に、一生懸命色鉛筆で塗りました。たくさんの小学生が集まっているのに、全員がそれぞれの作品に集中して取り組んで図書室が「シーン」と静かになり職員もびっくり!名前を書いてラミネーターをしてもらって出来上がり。「これからこの下敷きを使うんだ」と、みんな満足顔を見せてくれました。「来月のプラバンにも来るからね」と笑顔で帰る子供達に行事は大盛況でした。

わくわくたんけん隊

2017/04/15

今年のわくわくたんけん隊は、四季を通して5回予定しています。第1回目の春は4月15日に愛子ハグリッズさんの協力を得て「愛子の森」で行いました。事前に隠されていた本物そっくりの昆虫などのフィギアを一人一人が真剣に探し回っていました。1回目ですべて見つけることはできませんでしたが、見つける視点を教えてもらいながら最後には大部分を見つけることができました。途中で朽木の中にいたスズメバチの女王蜂を見つけたり、木々の芽吹きを見つけたりと大いに自然を味わっていました。愛子の森探検は、秋の9月と冬の2月にも行います。四季の移り変わりを感得することで豊かな心を育んでほしいと願っています。

春をさがしに お花見さんぽ

2017/04/15

桜の花と木々の若葉をも求めて、お花見さんぽへ出かけてきました。人来田町内は、歩行者遊歩道が整備されている地域。近所の方に『こんにちは〜。』と挨拶をしたり、のんびり街並みを楽しみながら歩いて行きました。
 目的地の仙台市生出前公園(通称タコ公園)は、太白山自然観察の森も近く、自然あふれる場所。協力者の子育て支援クラブ『ひとっきー』の方々は、公園点検も兼ねて初の児童館との共催行事となりました。小学生も幼児親子も春の陽ざしの中で、春色さがしのネイチャーゲームを楽しみ、自分たちの身近な公園を、いつもとは違った眼で過ごすひとときとなりました。

カレンダーをつくっちゃおう

2017/04/14

入学、進級して間もない4月、1・2年生の児童クラブの子どもたち全員がオリジナルカレンダー作りに挑戦しました。今月は4月と5月のカレンダーで飾り付け用に色とりどりの花や葉っぱの型ぬきや桜の木などが用意されました。まずはカレンダーの数字書き…同じ数字を書いたりとばして書いたり、枠からはみ出して書いたりと、1年生には少々難しかったようですが、2年生が優しく教えてくれてなんとか書きあがりました。その後は飾りつけです。ちょうど桜が満開の時期だったこともあり、桜の木やその周りにたくさんの花びらを散りばめて、みんな色鮮やかなカレンダーが出来上がりました。家に持ち帰ったオリジナルカレンダーには、きっと楽しい予定が書かれていることでしょう。

“オセロクラブ”

2017/04/14

今年度から始まった“小学生のオセロクラブ”の1回目が行われました。昨年度数人の東北大会出場者を出したこともあり、当児童館でのオセロ人気は高まりつつあります。20名の定員もあっという間にいっぱいになり、6月に開催される2017年東北大会に向け、攻略法を学ぶ子ども達の眼差しも真剣です。月に1、2回、日本オセロ連盟専務理事 工藤浩由氏が講師として来て下さることになっています。めざせ東北チャンピョン!

3D映画会

2017/04/12

学年が1つずつ上がった4月、児童館の遊戯室が1日だけ映画館になりました。楽しみにやってきた小学生で観客席は超満員です。
上映は県民共済協力による「3D映画」です。専用メガネをかけると飛び出してくる映像に、歓声があがりました。手を伸ばしてつかもうとする子、身を乗り出してスクリーンを見つめる子、出題される問題に答える子、それぞれに楽しむことができました。
次は児童館でどんなわくわくが待っているかな、みなさんお楽しみに!

おもしろワンダーランド

2017/04/12

水曜日の午後3時、小学生が廊下に向かって「井上さーん!」と呼ぶと…金色のハット
をかぶった井上お兄さんが遊戯室にあらわれました。手を振りながら。ギターを抱え足どりも軽く歌を歌っています。
 「幸せなら手をたたこう」や井上さんオリジナルの歌を、子どもたちとかけあいで楽しみました。後半は、職員も飛び入りでステージに立って、両手をブンブン回して踊りました。
 3月は児童クラブ全員で合唱を練習することがあり、歌うことは得意になっています。が、みんなで気持ちを一つにして声を出すのが、こんなに楽しいなんて!最後は全員で井上さんを囲んで、記念写真を撮りました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ